今日は、岸和田市宮本町のだんじり昇魂式でしたが、やぐら好きな自分は、時間的に両方を観るのが難しいので、下出のやぐら神上式を見に行って来ました。


午前7時頃に波太神社へ向けて出発しました。

波太神社の馬場先に到着し廻してますo(^^)o

阪南のやぐらと言えば波太神社の宮上がりですね(^-^)
肝心な宮上がりの時になぜか画像が白くなってます(><)

参拝し盛り上がってます。


波太神社をでて、だんじりの『やりまわし』みたいに走りながら交差点を曲がりました。

ここまで、かなり早いスピードで走ってましたんで、練る祭りを見慣れてる自分は付いていくのがやっとでした^ロ^;
鳥取中のコンビニ前で休憩
今日は、色んな地区の方々が下出のやぐらを観に来てましたo(^^)o
画像は、泉南市岡田の方々です。
ビールをご馳走になりありがとうございましたm(__)m

休憩後は、下出の村中をお別れの所曳きを約2時間曳きました。

南海尾崎駅前

初めて下出の所曳きを見ましたが、けっこう狭い道が多いですが、小さな子供達から青年団,保存会(顧問)の皆さん楽しんで曳いてました(´∀`)






お別れ曳行後に昇神の儀が始まりましたo(^^)o

昇神の儀後に、食事休憩だったんで、自分も昼ご飯を食べに行きましたが、戻ったら既に引き渡し式が終わりやぐらが無く、深日に引き渡されトラックに積まれてました(><)


積み込まれたやぐらが嫁ぎ先の深日に向かって下出を後に…
来年からは深日のやぐらとして長く曳かれる事でしょう。
ちなみに下出の新調やぐらは、来年3月末に完成予定だそうで、深日のやぐら購入入魂式は、来年4月か5月頃になる予定だそうです。
下出関係者の皆さんお疲れさまでしたm(__)m
来年完成の新調やぐらも必ず見に行かせてもらいます(^-^)
さらにたくさんの写真は、
泉州の祭り,
市場秋祭りに掲載するべく現在編集中です^ロ^;

0