
泉州物語は毎月の20日発行なんですが、
最近は2〜3日前に発行される事が多かったが、今回は前日の今日手に入れて来ました。
しかしですね!
いつも思ってた事なんですが、『泉州物語』と言うタイトルの割に泉佐野以南の市町(田尻,泉南,阪南,岬)には置いてくれてません(><)
ちなみに、泉州とは、現在は堺市の三国ヶ丘以南地域を指し大きく分けて泉北と泉南に別れます。
三国ヶ丘の地名は『泉州,河内,摂津』の三国が見渡せる事から付けられました。
堺市の三国ヶ丘以南の高石市,和泉市,泉大津市,忠岡町(以上を泉北地域)
岸和田市,貝塚市,熊取町,泉佐野市,田尻町,泉南市,阪南市,岬町(以上は泉南地域)
以上の事から泉州地域は9市4町で成り立ちますが、堺市は三国ヶ丘以南で全てが泉州では在りません。(^o^;
自分は泉南市ですし泉佐野の設置店に行くのもけっこうな距離が有り、数日前から何度も足を運ばないと無くなってる場合が有ります。(泉佐野も泉州物語になってから配布され始めた為か配布部数が少ないのか?)
スタッフが各店舗に置きに来てくれてるのはしってますが『泉州』を名乗るなら岬町まで配布して欲しく思います(^^ゞ
紙面を見ても日程情報や特集等で、やぐらは掲載されてません(><)
ともとす時代は下だんじりのフリーペーパーと認識してましたが、タイトルに『泉州』と付けるなら、ちゃんとだんじり以外の太鼓台(貝塚市,泉佐野市),やぐら(泉佐野市,田尻町,泉南市,阪南市,岬町)の特集も載せて欲しいと思ってます(^o^;
地元地区を蔑ろにしてると言われても仕方有りませんよ!
そのくせ、京都の祇園祭や神戸の東灘だんじり祭りなどは特集してます( ̄□ ̄;)!!
それやったら今年新調の阪南市下出やぐらの特集や泉南市陸宮本の特集などをすればよいのに!
矛盾してたので語ってみました(^^ゞ

1