2019/12/28
旅する気分で召し上がれ〜アメリカ南部へ メルボルン観光日記
皆さま、こんにちは。
クリスマスの喧騒が終わっても、1月の初旬までは引き続きクリスマスモードのここメルボルン。
今年も余すところ数日となりました。相変わらず全くと言っていいほど年の瀬気分は味わえない雰囲気です。
さて、先日メルボルンにあるちょっと遊び心のあるレストランへ行ってまいりました。
オーストラリアには世界屈指のグルメガイド『ミシュラン』に代わるものとして『グッドフードガイド』というものが毎年9月に発行されています。
これはミシュランの星のようなシェフハット(HATS星1〜3)でランク付けされ、評価はそのレストランの雰囲気や外観、サービス、景色を楽しめるなど、来場者の口コミをとても重要視しています。
今回は、メルボルンでも予約を取るのが難しいとされる『Atlas Dining』 1 HAT
オーナーシェフは何度も海外の他のレストランに修行へ行き、そこで学んだ料理を提供しています。
予約はオンライン上で、予約の確認メールは航空券を思わせる名前や到着地(今回はアメリカ行き)です。
席に着くとパスポートが置かれており、オーナーの理念や経験から得た食の技術、テーマなどが記されています
以下コースメニュー



地元産King fish (ヒラマサ)のスモーク焼き

中華風ソースの前菜

魚介とアメリカ南部の主食ともされるグリッツ

スモークフライドチキン

とても柔らかく新鮮な和牛ブリスケット(胸肉)BBQ

ストロベリークッキーアンドクリーム

明るくシンプルな内装

個々に用意されている革製のカトラリーケースがお洒落

外観はシック たまたま駐車中の赤い車が映えます
ATLAS DINING | USA MENU
133 COMMERCIAL ROAD,
SOUTH YARRA, VIC, 3141
PH: 03 9826 2621
E: US@ATLASDINING.COM.AU
TUES-SAT, LUNCH & 6PM-LATE

2019/12/25
1年ぶりに帰ってきた猫〜サプライズクリスマスプレゼント クリスマス2019

皆さま、メリークリスマス



昨日、約1年間行方不明(その間2回ほど一瞬だけ戻ってきていた?)だった、うちの黒猫ショーンが戻ってきました!
生きていてくれて感謝です。
今年の1月の半ば、ショーンが外にいるのを見たのが最後、神隠しにあったようにいなくなってしまいました。いつもはお散歩してすぐ戻ってきていたのです。
それから以前の記事(2019年6月黒猫のショーンが行方不明)にも書きましたが、できる限りの手を尽くして天命を待つ、という状況でした。
先日、アニマルシェルターから連絡が入り耳に入っていた個人情報のマイクロチップから、家の情報がわかったそうです。
捕獲した場所は、かなり家の近くだったそうです。きっとどなたかの家猫として飼われていたのでしょう、とのこと。
猫のショーンは少し痩せて、お腹に噛まれた傷があり、しばらくアニマルエイドの治療が必要だったので、昨日ようやく引き取りに行きました。
家のことや、家族を覚えているかどうか?心配でしたが、はじめは少し警戒していましたけど、しばらくするといつもいた場所に落ち着いて一緒にTVを観ていました。

色々と猫ちゃんの餌、水場を整えてしばらくは様子を見つつまた元気になるように願います。

昔からの習慣で外に出たがろうとしますが、家の中のみで過ごしてもらおうと思います。
子供達へもサプライズなクリスマスプレゼントとなりました。

2019/12/23
SofitelNo35でクリスマスランチとショッピング🎶 もうすぐクリスマス
皆さま、あっという間にクリスマスの週になりました。
クリスマスショッピングはまだまだ終わっていませんが、今日の夜から明日にかけて慣行予定です。
基本、ショッピングは必要に迫られてお店に直行直帰、あまりブラブラ見回ることはありません。
色々と見れば、もっと良いものが見つかるのでしょうけども。。。苦手ですね。
そんな私ですが、久しぶりに女友達とクリスマスランチ&ショッピングを決行!

メルボルンのコリンズストリートSofitel HotelNo35レストラン
実はここは数十年前に、結婚パーティーをした場所で、思い出があります

メルボルンの街 緑が多いですね

テーブルにはクリスマスのセッティングが。クリスマスクラッカーが添えられて

ビュッフェ形式でしたが、デザートも美味しい
客層は、かなり年配の皆さまが多かったですね
その後、メルボルンCBDでショッピング。

まずは ZARAを見回してみました

それから、H&Mへ。ただ今、クリスマスセール中

戦利品!黒で大きめのトートバッグ(内側がピンクのスエードで可愛い)と、椰子の木模様のムームーのようなサマードレス$15はお買い得
帰りはスタバで一休みして、帰りましたとさ。

2019/12/20
エスケープルーム〜リアル脱出ゲーム体験 メルボルン観光日記
皆さま、暑いです。はい、ここメルボルン。現在8PMの気温。38度。今日の最高気温は43度。
あの、そうなんです。夕方から夜にかけて更に気温が上昇するのです。しかし”クールチェンジ”といって日によって涼しい風に変わり、気温も夜にかけてかなり下がる場合もあるのですが、今日は今のところまだきていませんね。
さて、先日メルボルンCBDにあるエスケープルーム”リアル脱出体験ゲーム”へ行ってきました。

ゲーム開始前に説明書を読み、1人代表で外との連絡が取れるトランシーバーを持ち込むことができるので、煮詰まった時にヒントをもらえます。
ゲームスタートです。制限時間は60分。この脱出は部屋の中のあらゆる数字のヒントから、番号式のロックを解除していきます。
まず初めの小さい個室@に入室します。壁に貼られた時計の文字、絵画をブルーライトで読み取って浮かび出てくる暗号を解読したり、銅像の位置を変更して、そこからヒントとなる数字を紐解きます。
個室@には4つの番号式鍵があります。
なんとか全ての鍵を開け、次の個室Aへ。
ちょっとお化け屋敷を連想させる部屋で、血のついた足形や、昔流行った映画の”チャイルドプレイ”を彷彿とさせるチャッキー人形のようなものが何体もあり棺桶も置かれていたり、大きいパネル式のロック解除や、造形文字を暗号から読み解きます。

個室Aには全部で8つくらいの番号式鍵があったかな。
私たちは4人で入ったのですが、結構初めからスピードを飛ばしていかないとゴールにはたどり着けないと思います。
今回体験したのは、” Escape Hunt Melbourne” でしたが、” エスケープルームメルボルン”でググると、色々なタイプの脱出ゲーム体験ができるようです。
・Rush escape room
・The Mystery room
・Escape hunt
・Spaceship escape
・Ukiyo escape room
・Virtual reality escape room
・Doctor Q escape room
・
・
・
・
これから1月いっぱい迄は長いサマースクールホリデーに入ります。
" Escape Hunt"は小学3年生くらいから大人まで楽しめるので、体験してみてもいいかもしれませんね。
* 各エスケープルームのサイトから詳細や適正年齢などを確認して、予約をしてからの参加をお勧めします。

2019/12/16
第2弾☆オーガニックケアのあれこれ オーストラリアの自然
皆さま、こんにちは。
今週のメルボルンは明日からかなり暑くなりそうですね。水分補給、熱中症になりかけたら首の後ろをアイスパックなどで冷やすと良いですよ。
今までこちらで購入できる商品を色々試してきた中、最近はこれに落ち着いている〜というヘアー・スキン・ボディーケアについて少しご紹介します。
昨年、お友達から頂いたソイミルクソープバーを液体ボディーソープの替わりに使って以来、今や色々なソープバーを試しています。
ほとんどが植物由来成分で、ハーブやマヌカハニー入りだったり、形も色も可愛い。
石鹸というと妙にキュキュっとした洗い上がりというイメージがありますが、どれもかなりしっとりとします。


ケーキ屋さんのようなディスプレイ

思わずお花を添えてプレゼントしたくなる感じ
お値段もひとつ$4〜5で液体ボディーソープのボトルサイズ分くらいは使えます。
朝はパッキリシトラス系、夜はラベンダー入りなど、その時の気分によって使い分けても楽しいですね。
次にシャンプー&コンディショナーです。どなたかのBlogでも紹介されておりましたが、香りがきつくなく、抜け毛も減り、パサつき感もなくなりました。

Organic care Shampoo & Conditioner 725ml $6/each クリア
私はDRY NOURISHを使っていますが、ノーマルヘアーやカラーヘアー用もあります。
最後は、赤ちゃんからお年寄りまでも使えるお肌に優しいボディー用モイスチャライザー
全身に使えて、ベタベタせずサラッとした使い心地。2〜3ヶ月はもつのでお得です。

Australian pure beauty sorbolene 1L $6 無香料/白色
大体これらはメジャーなスーパーマーケットで購入できますし、オンライン購入も可能です。
オーガニックと言えども多少化学成分が入っているのは否めませんが、酷いものになると香料がきつかったり、目に滲みたり、泡立ちは良いけど実際ちゃんと洗えてるの? と思うような製品も多いです。
毎日使うものなので、なるべく身体に負担なく、効果もあり、環境にもお財布にも優しいものを選びたいものです。
0
今週のメルボルンは明日からかなり暑くなりそうですね。水分補給、熱中症になりかけたら首の後ろをアイスパックなどで冷やすと良いですよ。

今までこちらで購入できる商品を色々試してきた中、最近はこれに落ち着いている〜というヘアー・スキン・ボディーケアについて少しご紹介します。
昨年、お友達から頂いたソイミルクソープバーを液体ボディーソープの替わりに使って以来、今や色々なソープバーを試しています。
ほとんどが植物由来成分で、ハーブやマヌカハニー入りだったり、形も色も可愛い。
石鹸というと妙にキュキュっとした洗い上がりというイメージがありますが、どれもかなりしっとりとします。


ケーキ屋さんのようなディスプレイ

思わずお花を添えてプレゼントしたくなる感じ
お値段もひとつ$4〜5で液体ボディーソープのボトルサイズ分くらいは使えます。
朝はパッキリシトラス系、夜はラベンダー入りなど、その時の気分によって使い分けても楽しいですね。
次にシャンプー&コンディショナーです。どなたかのBlogでも紹介されておりましたが、香りがきつくなく、抜け毛も減り、パサつき感もなくなりました。

Organic care Shampoo & Conditioner 725ml $6/each クリア
私はDRY NOURISHを使っていますが、ノーマルヘアーやカラーヘアー用もあります。
最後は、赤ちゃんからお年寄りまでも使えるお肌に優しいボディー用モイスチャライザー
全身に使えて、ベタベタせずサラッとした使い心地。2〜3ヶ月はもつのでお得です。

Australian pure beauty sorbolene 1L $6 無香料/白色
大体これらはメジャーなスーパーマーケットで購入できますし、オンライン購入も可能です。
オーガニックと言えども多少化学成分が入っているのは否めませんが、酷いものになると香料がきつかったり、目に滲みたり、泡立ちは良いけど実際ちゃんと洗えてるの? と思うような製品も多いです。
毎日使うものなので、なるべく身体に負担なく、効果もあり、環境にもお財布にも優しいものを選びたいものです。

2019/12/15
オーガニック・ナチュラル・有機的・自然派? オーストラリアの自然
皆さま、こんにちは。
近年、『オーガニック』という言葉がよく聞かれています。ここオーストラリアでも『オーガニック大国』とまで言われるようになっています。
では『オーガニック』とはなんぞや?と考えてみた時、大体が、『健康に良さそう』『自然派』『有機栽培』『地球温暖化の防止』『自然の生き物を大切にする』などなど思い浮かぶのではないでしょうか?
また『オーガニックフード』などの食品に限られている訳ではなく、実際はこのような定義がなされているようです。

環境の保全 化学農薬や化学肥料を使わずに、水、土、大気を汚染から守ります。
健康な生活 保存料や着色料などの添加物をできる限り低減し、食品の安全性を確保します。また、化学的な染料や塗料を使用せず、アレルギーのない生活を目指します。
自然との共生 自然の動植物を守り、生物多様性を保全します。
身土不二 適地適作・地産地消で、地域の文化を大切にします。
健全な社会 児童労働の禁止、植民地栽培の排除、南北格差の解消など、人を大切にする社会を実現します。
最近、よく普段の生活の中で遭遇する実情を考えてみました。
@次男の小学校で1泊キャンプ旅行でのこと。出発前のオリエンテーションで、何やら親御さんらが大きなトレイに色々入れていました。『何だ?ランチでも集めているのか?』っと思ったところ、どうやらメディケーションに必要な薬系や常用薬、アレルギー系の薬などかなりの量になっていました。
A学校での前期終了パーティーでのこと。みんなそれぞれ持ち寄りをしたのですが、その中の1人は、『私はグルテンフリーなの』と言うことで、小麦粉系の食べ物は食べないそうです。
B最近よく聞く『ヴィーガン』。前の職場の同僚もそうでした。また『ベジタリアン』とは異なっていて一般的なベジタリアンが肉や魚を食べないのに加え、ヴィーガンは卵・乳製品・はちみつも口にしません。そして、最近では『ヴィーガン専門店』も数多くあります。欧米諸国の方が比率が高いように思います。
C子供の頃から、足りない栄養分はサプリメントで補給するご家庭もあります。『太陽ビタミン(D)』は、皮膚が太陽光、正確には紫外線B波にさらされると体内で生産されます。
D小学校では休み時間に外で遊ぶ場合、日焼け対策のため帽子は必須ですが、更にはサングラスまでも装着してからでないと外で遊べないのです。
E花粉症の人々が日本でもオーストラリアでも急増しています。
考え出したら、まだ色々と思い浮かぶ点は多くありそうです。
いやぁ、時代は変わってきているんだなぁっと日頃ヒシヒシと感じますね。昔はこんなにアレルギーや持病を持つ子供は多かったかな? 子供がサプリメントを常用薬として飲んでた? 肉や魚、乳製品からの栄養素ってどこから摂るの? 休み時間にドッジボールしたり思いっきり体動かすには視界が悪くならないのかな? グルテンフリーに関しても小麦粉に含まれるグルテンが昔の小麦粉に比べ倍増しているそうです。なので取り過ぎはよくないにしてもバランスが大事なのかもしれませんね。
私の子供の頃はと言うと、太陽の下で朝から晩まで真っ黒になり野草のような生活でしたし、サプリメントは今だからこそ私自身で必要なものだけをたまに補給するくらいです。(主にはビタミンCや腸内環境をよくするプロバイオティクスなど)
日本の小学校は給食でしたので、よく献立表の隣にこんな表もあり、知らず知らずのうちに身体に必要な栄養素はこういった食品からバランス良く摂取されます的なものが根強く残っています。

オーストラリアの学校の大半は給食はなく、サンドイッチにハムやチーズ、レタスを挟んだり、ベジマイト、ピーナッツバターなどを塗ったり、休み時間に食べる用の軽食では、野菜スティックや、スナックバーなどお菓子みたいなものを入れていたりします。
地球規模でみると一概には言えませんが、少なくとも戦後の高度成長の中で食品や土壌、環境、化学、医療、福祉などの様々な分野で良くも悪くもエスカレートしていくとともに、過分なものを吸収し取り入れてきていたことが、影響しているのではないかとも思います。
確かにそういったことで、人々の生活は随分と変化し、食べたいものはいつでも気軽に食べることができ、食べ物は格段に美味しくなり、移動も便利だったり、生活も楽になった部分が多くあり、健康を保って2045年には予測寿命も100歳?!とどんどん延び、長生きされる方もこの先多くなる傾向にはありますがその反面、大人も子供も様々な身体の変調をきたしている事実も多く見受けられます。
食べ物に関する思考や、摂取する/しない、健康維持、更には生態系の維持、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り人生に幸福を見出しているか、いかにクオリティーオブライフを向上させていくかは奥深い課題でもあり、様々な実情も踏まえ考えていきたいと改めて思う今日この頃。。。なのです。
次回は、最近凝っているソープバーについて〜
0
近年、『オーガニック』という言葉がよく聞かれています。ここオーストラリアでも『オーガニック大国』とまで言われるようになっています。
では『オーガニック』とはなんぞや?と考えてみた時、大体が、『健康に良さそう』『自然派』『有機栽培』『地球温暖化の防止』『自然の生き物を大切にする』などなど思い浮かぶのではないでしょうか?
また『オーガニックフード』などの食品に限られている訳ではなく、実際はこのような定義がなされているようです。

環境の保全 化学農薬や化学肥料を使わずに、水、土、大気を汚染から守ります。
健康な生活 保存料や着色料などの添加物をできる限り低減し、食品の安全性を確保します。また、化学的な染料や塗料を使用せず、アレルギーのない生活を目指します。
自然との共生 自然の動植物を守り、生物多様性を保全します。
身土不二 適地適作・地産地消で、地域の文化を大切にします。
健全な社会 児童労働の禁止、植民地栽培の排除、南北格差の解消など、人を大切にする社会を実現します。
最近、よく普段の生活の中で遭遇する実情を考えてみました。
@次男の小学校で1泊キャンプ旅行でのこと。出発前のオリエンテーションで、何やら親御さんらが大きなトレイに色々入れていました。『何だ?ランチでも集めているのか?』っと思ったところ、どうやらメディケーションに必要な薬系や常用薬、アレルギー系の薬などかなりの量になっていました。
A学校での前期終了パーティーでのこと。みんなそれぞれ持ち寄りをしたのですが、その中の1人は、『私はグルテンフリーなの』と言うことで、小麦粉系の食べ物は食べないそうです。
B最近よく聞く『ヴィーガン』。前の職場の同僚もそうでした。また『ベジタリアン』とは異なっていて一般的なベジタリアンが肉や魚を食べないのに加え、ヴィーガンは卵・乳製品・はちみつも口にしません。そして、最近では『ヴィーガン専門店』も数多くあります。欧米諸国の方が比率が高いように思います。
C子供の頃から、足りない栄養分はサプリメントで補給するご家庭もあります。『太陽ビタミン(D)』は、皮膚が太陽光、正確には紫外線B波にさらされると体内で生産されます。
D小学校では休み時間に外で遊ぶ場合、日焼け対策のため帽子は必須ですが、更にはサングラスまでも装着してからでないと外で遊べないのです。
E花粉症の人々が日本でもオーストラリアでも急増しています。
考え出したら、まだ色々と思い浮かぶ点は多くありそうです。
いやぁ、時代は変わってきているんだなぁっと日頃ヒシヒシと感じますね。昔はこんなにアレルギーや持病を持つ子供は多かったかな? 子供がサプリメントを常用薬として飲んでた? 肉や魚、乳製品からの栄養素ってどこから摂るの? 休み時間にドッジボールしたり思いっきり体動かすには視界が悪くならないのかな? グルテンフリーに関しても小麦粉に含まれるグルテンが昔の小麦粉に比べ倍増しているそうです。なので取り過ぎはよくないにしてもバランスが大事なのかもしれませんね。
私の子供の頃はと言うと、太陽の下で朝から晩まで真っ黒になり野草のような生活でしたし、サプリメントは今だからこそ私自身で必要なものだけをたまに補給するくらいです。(主にはビタミンCや腸内環境をよくするプロバイオティクスなど)
日本の小学校は給食でしたので、よく献立表の隣にこんな表もあり、知らず知らずのうちに身体に必要な栄養素はこういった食品からバランス良く摂取されます的なものが根強く残っています。

オーストラリアの学校の大半は給食はなく、サンドイッチにハムやチーズ、レタスを挟んだり、ベジマイト、ピーナッツバターなどを塗ったり、休み時間に食べる用の軽食では、野菜スティックや、スナックバーなどお菓子みたいなものを入れていたりします。
地球規模でみると一概には言えませんが、少なくとも戦後の高度成長の中で食品や土壌、環境、化学、医療、福祉などの様々な分野で良くも悪くもエスカレートしていくとともに、過分なものを吸収し取り入れてきていたことが、影響しているのではないかとも思います。
確かにそういったことで、人々の生活は随分と変化し、食べたいものはいつでも気軽に食べることができ、食べ物は格段に美味しくなり、移動も便利だったり、生活も楽になった部分が多くあり、健康を保って2045年には予測寿命も100歳?!とどんどん延び、長生きされる方もこの先多くなる傾向にはありますがその反面、大人も子供も様々な身体の変調をきたしている事実も多く見受けられます。
食べ物に関する思考や、摂取する/しない、健康維持、更には生態系の維持、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り人生に幸福を見出しているか、いかにクオリティーオブライフを向上させていくかは奥深い課題でもあり、様々な実情も踏まえ考えていきたいと改めて思う今日この頃。。。なのです。
次回は、最近凝っているソープバーについて〜


2019/12/12
キタァー☆クリス・クリングルの時期 もうすぐクリスマス
皆さま、クリスマスの準備は進んでいますか?
私はまだクリスマスショッピングをほとんど済ませておりません。
その日は仕事、とか特にクリスマスは〜?!と皆さまそれぞれかと思います。
今から10数年前は、25日というとほとんど全てのお店が閉まってしまい、22、23日辺りに買い出し〜という感じでしたが、最近は、様々なお店やレストランも開いているようですね。
うちはの場合、今年のクリスマスは特に全家族集まってのパーティーはしないようで、(私の場合、日本の家族はこちらにいませんが、旦那の兄妹家族はオージー同士のカップルでそれぞれ相手先での会合もあるようなので、今のところ、軽く年末に集まりましょうということになりました。ホッ
何故かと言うと毎年パーティー会場は家で、それぞれ持ち込みとはいえ仕込みや準備が結構大変なんです。
義理のお父さんは、もう長いことエイジドケアという老人ホームにいて外出もままならない状態なので、近くに住む私たちだけでも義母を連れて、そこでクリスマスをしようか、と考えています。
がが、クリスマスのプレゼント交換は必須なようで。。
毎年、毎年11月に入ると義理の妹からメッセージが届きます。(彼女が全員のクジ引き役です)
その名も。。。

クリス・クリングルとは別名サンタ・クロースと同じような意味合いで、大人数が集合するクリスマスパーティーでは全員にプレゼントを配る必要がなく、事前に参加者全員の名前を書いたクジを引いて、各々1人だけにプレゼントを渡すというものです。
会社などだと設定金額もあり、Under $20−25とか。
年々増え続けている甥っ子、姪っ子達。今年は総勢(大人と子供合わせて20名也。)
Kiris Kringle
Adults
Mum buys for dad
Dad buys for mum
◯◯ buys for ◯◯
・
・
・
・
Cousins
◯◯ buys for ◯◯
◯◯ buys for ◯◯
・
・
・
・
と、続きます。ちなみに私は義理の弟へプレゼントを渡すことになりました。
去年は義理の弟からこんな可愛いピクニックバスケットを頂いたのですが、まだ日の目を見ておりません。

wayfair.com
人数が多いと、これまた思い思いの考えがあるようで、家族ともなると色んなことが一筋縄にはいかない場合もあり、住んでいる場所が遠かったり、違う州だったり子供がまだ小さかったり色々で、全家族集合というのも最近では年に1回のクリスマスだけになりつつあります。
でも、基本的にはみんな仲良し家族なので、会ったら会ったで楽しいひとときを過ごしています。
さぁぼちぼちクリスマスショッピングをしないとなぁ
0
私はまだクリスマスショッピングをほとんど済ませておりません。
その日は仕事、とか特にクリスマスは〜?!と皆さまそれぞれかと思います。
今から10数年前は、25日というとほとんど全てのお店が閉まってしまい、22、23日辺りに買い出し〜という感じでしたが、最近は、様々なお店やレストランも開いているようですね。
うちはの場合、今年のクリスマスは特に全家族集まってのパーティーはしないようで、(私の場合、日本の家族はこちらにいませんが、旦那の兄妹家族はオージー同士のカップルでそれぞれ相手先での会合もあるようなので、今のところ、軽く年末に集まりましょうということになりました。ホッ

何故かと言うと毎年パーティー会場は家で、それぞれ持ち込みとはいえ仕込みや準備が結構大変なんです。
義理のお父さんは、もう長いことエイジドケアという老人ホームにいて外出もままならない状態なので、近くに住む私たちだけでも義母を連れて、そこでクリスマスをしようか、と考えています。
がが、クリスマスのプレゼント交換は必須なようで。。
毎年、毎年11月に入ると義理の妹からメッセージが届きます。(彼女が全員のクジ引き役です)
その名も。。。

クリス・クリングルとは別名サンタ・クロースと同じような意味合いで、大人数が集合するクリスマスパーティーでは全員にプレゼントを配る必要がなく、事前に参加者全員の名前を書いたクジを引いて、各々1人だけにプレゼントを渡すというものです。
会社などだと設定金額もあり、Under $20−25とか。
年々増え続けている甥っ子、姪っ子達。今年は総勢(大人と子供合わせて20名也。)
Kiris Kringle
Adults
Mum buys for dad
Dad buys for mum
◯◯ buys for ◯◯
・
・
・
・
Cousins
◯◯ buys for ◯◯
◯◯ buys for ◯◯
・
・
・
・
と、続きます。ちなみに私は義理の弟へプレゼントを渡すことになりました。
去年は義理の弟からこんな可愛いピクニックバスケットを頂いたのですが、まだ日の目を見ておりません。

wayfair.com
人数が多いと、これまた思い思いの考えがあるようで、家族ともなると色んなことが一筋縄にはいかない場合もあり、住んでいる場所が遠かったり、違う州だったり子供がまだ小さかったり色々で、全家族集合というのも最近では年に1回のクリスマスだけになりつつあります。
でも、基本的にはみんな仲良し家族なので、会ったら会ったで楽しいひとときを過ごしています。
さぁぼちぼちクリスマスショッピングをしないとなぁ


2019/12/9
クリスマスキャロルが流れる頃には もうすぐクリスマス
皆さま、こんにちは。
昨日のメルボルンは、久しぶりの夏日和で、38度まで気温が上昇。が、今日ははまた12〜17度まで急降下
この頃近くのパークで行われているクリスマスキャロルへ行ってきました。
子供が小さい頃は行っていたのですが、何十年かぶりにお友達ご家族、ボーイズと友達を連れて。

かなりぼけていますねぇキラキラ感は伝わるかな。
この時期に色々な場所で開催されるクリスマスキャロル🎶
皆、芝生の上にピクニックラグを広げて、ステージで繰り広げられる聖歌隊や歌手のキャロルを聞いたり、オーケストラの演奏を聞いたりと思い思いに楽しみます。
売店もあるので、ちょっとした軽食も食べることができます。
最後の22時には、10分間くらいの花火で締めくくられます。

何をしても楽しいお年頃。オージーボーイズ。打ち合わせ無しの赤でお揃い。

日本で言うところの夏祭りみたいな感じでしょうか。
私も中学生の頃、友達とよく行ったなぁ。。。なんて思い出します。
今日はこの辺で〜
0
昨日のメルボルンは、久しぶりの夏日和で、38度まで気温が上昇。が、今日ははまた12〜17度まで急降下
この頃近くのパークで行われているクリスマスキャロルへ行ってきました。
子供が小さい頃は行っていたのですが、何十年かぶりにお友達ご家族、ボーイズと友達を連れて。

かなりぼけていますねぇキラキラ感は伝わるかな。
この時期に色々な場所で開催されるクリスマスキャロル🎶
皆、芝生の上にピクニックラグを広げて、ステージで繰り広げられる聖歌隊や歌手のキャロルを聞いたり、オーケストラの演奏を聞いたりと思い思いに楽しみます。
売店もあるので、ちょっとした軽食も食べることができます。
最後の22時には、10分間くらいの花火で締めくくられます。

何をしても楽しいお年頃。オージーボーイズ。打ち合わせ無しの赤でお揃い。

日本で言うところの夏祭りみたいな感じでしょうか。
私も中学生の頃、友達とよく行ったなぁ。。。なんて思い出します。
今日はこの辺で〜


2019/12/2
定番ガチなクリスマスツリー もうすぐクリスマス

ようやく出しました。クリスマスツリー

タイトル横のもうすぐクリスマス 押していただくと過去から変わらぬクリスマスツリーが。。。
いつもと一緒でもう10年来のガチもの。ちなみに隣のクマさんは上の子が生まれた時のものなのでもう14年になるかな。
(このクマさん喋って歌います♪)
とてもクラシックだけど意外とそういうのが好きです。
まだ気分はクリスマス〜って感じでもないのですが。。。もう12月ですよ、皆さま。早いものですね〜
その他ちょっと飾ってみました。


今日はこの辺でお終い〜


2019/12/1
『BLACK FRIDAY SALE★』最近購入したヒット商品!がこちら・・・ クッキング
皆さま、お元気ですか?
ここメルボルン…あ〜ぁ、またまた寒い日々に逆戻り。
ようやく、爽やかな夏日和が続いていたと思ったのも束の間、ここ数日は10度前後で雨がしとしと、ヒーターの出番でした。
外に出るとどこかのお家では暖炉を使っているのか木を燃やす香りもしていました。
街中に出ると、ダウンコートやセーター・マフラーでしっかり防寒をしている人がいたり、方や、Tシャツにビーサンの人がいたりとそれぞれの国で体感温度が違うんだろうなぁ。
私は寒がりなので、ガンガンヒーターを付けていると、旦那が帰ってきて、「何だ!このトロピカルな家の中は?!」っと驚愕しています。
さて、『ブラックフライデー』とはもともと米国が発祥で毎年11月第4木曜日感謝祭の次の金曜日から4日間、小売店などで最大60%の割引販売が大規模に実施されます。オーストラリアでセールと言えば。。。有名なのがクリスマスの次の日の『ボクシングデー』なのではないでしょうか?ボクシングの試合を観にいく日ではありませんよ
このセールに便乗して、というわけではありませんが、最近購入したヒット商品がこちら。。。

ミニオーブントースターです。
本当に便利です。日本ではほとんどコレを使っていましたね。
こちらでは、またこれがたいそうどでかいオーブンがデデンっと大体のお家のキッチンに備え付けてあります。
まぁ、ケーキとか大きいものを焼くのにはいいのですが、予熱したり、そもそもそんな塊の肉をローストすることなんて旦那はよくやってるけど私はしないので、何故今まで使わなかったのか不思議なくらい。
ちょっとスライスチーズを上に乗せて食パンを焼いたり、ピザトーストや、買ってきた硬めのパンを温め直すのにはうってつけです。
お値段も手頃で、確かこちらの電化製品ストア Harvey Normanで、グリルやトースト、タイマー機能もついていて $50〜60くらいでした。
操作も簡単だし、何よりお餅を焼くのに子供たちもよく使ってます。オーブンだと温度調整が微妙で上手く焼けなかったりします。

超簡単料理の定番!シャケのホイル焼きなんかもわざわざオーブン使わずにいい具合に出来ましたよ。

なので、今やかなり出番が多いミニオーブントースターさまさまです。
では今日はこの辺で〜
0
ここメルボルン…あ〜ぁ、またまた寒い日々に逆戻り。
ようやく、爽やかな夏日和が続いていたと思ったのも束の間、ここ数日は10度前後で雨がしとしと、ヒーターの出番でした。
外に出るとどこかのお家では暖炉を使っているのか木を燃やす香りもしていました。
街中に出ると、ダウンコートやセーター・マフラーでしっかり防寒をしている人がいたり、方や、Tシャツにビーサンの人がいたりとそれぞれの国で体感温度が違うんだろうなぁ。
私は寒がりなので、ガンガンヒーターを付けていると、旦那が帰ってきて、「何だ!このトロピカルな家の中は?!」っと驚愕しています。
さて、『ブラックフライデー』とはもともと米国が発祥で毎年11月第4木曜日感謝祭の次の金曜日から4日間、小売店などで最大60%の割引販売が大規模に実施されます。オーストラリアでセールと言えば。。。有名なのがクリスマスの次の日の『ボクシングデー』なのではないでしょうか?ボクシングの試合を観にいく日ではありませんよ

このセールに便乗して、というわけではありませんが、最近購入したヒット商品がこちら。。。

ミニオーブントースターです。
本当に便利です。日本ではほとんどコレを使っていましたね。
こちらでは、またこれがたいそうどでかいオーブンがデデンっと大体のお家のキッチンに備え付けてあります。
まぁ、ケーキとか大きいものを焼くのにはいいのですが、予熱したり、そもそもそんな塊の肉をローストすることなんて旦那はよくやってるけど私はしないので、何故今まで使わなかったのか不思議なくらい。
ちょっとスライスチーズを上に乗せて食パンを焼いたり、ピザトーストや、買ってきた硬めのパンを温め直すのにはうってつけです。
お値段も手頃で、確かこちらの電化製品ストア Harvey Normanで、グリルやトースト、タイマー機能もついていて $50〜60くらいでした。
操作も簡単だし、何よりお餅を焼くのに子供たちもよく使ってます。オーブンだと温度調整が微妙で上手く焼けなかったりします。

超簡単料理の定番!シャケのホイル焼きなんかもわざわざオーブン使わずにいい具合に出来ましたよ。

なので、今やかなり出番が多いミニオーブントースターさまさまです。
では今日はこの辺で〜

