2020/4/29
近頃何をやっているかというと。。。 メルボルンでの生活
皆さま、こんばんは!
ここ最近は雨続きですが、まだそこまで寒くなく暖かな秋日和が続いています。
さてこの自宅待機中皆様はどう過ごされているのでしょうか?
私はもともと出不精ですし、HOME-LOVERなので考えてみたらそこまで日頃の生活に変化もない様な気がしています。
家から徒歩5分くらいのところに湖というか池? があり一帯がブッシュの様になっていて一周グルリッと回ると20ー30分コースになっています。天気の良い日はたまに散歩でも行けばいいのですが、結構家でゴロゴロしています。
あとはもうひたすら毎日の様に提出期限のあるアサイメントに追われ、普段英語脳ではない私はもう頭の中心が痛い毎日です。
日本だと高校を卒業すると、専門学校や大学でスキルや学位が取得できますが、こちらでも当たり前ですが、
『AUSTRALIAN QUALIFICATIONS FRAME WORK』
と言って、LEVEL1〜10まであり、オーストラリアの教育資格の基準です。
もうかれこれ大学時代からはうん数十年。。。今更ながら若さと体力があったらなぁと思います。
朝起きてから日中は一通り猫さんたちの餌やりや掃除、遊ぶ時間が終わると彼らは寝に入るので、その頃を見計って、『メディテーション〜瞑想の時間』。いつもは下の子が授業と授業の合間の休憩時間に一緒にやっています。
これはただ椅子に座って、10分間くらい静止する感じで雑念を取り除き、呼吸を整え自然音を聞く感じですね
その後、コーヒーを淹れ課題に取り組みます。もちろん子どもたちも自宅待機なのでご飯の用意や洗濯、掃除もありなかなか集中できないのですがね。
毎日のエクササイズは『寝る前の20分間。足上げ体操』をします。(この様な感じ図参照⬇)

@ この状態から足をだんだんと下へ移動させて、床から15−20cmのところで30秒KEEPします。
(この時、腰のサポートのため両手の握り拳をお尻の下と床の間に置くとやりやすいです)
A 慣れてきたらこの秒数をだんだんと延ばしていきます。私は今のところ70秒が限界です💦
B 休み休み5セット。
C このセットが終わったら次に片膝づつ胸の辺りまで引き上げて抱え込む様に30秒KEEP、最後に両膝を抱え込み30秒KEEPします。
効果としては、下半身強化、お腹を引き締める、血行を良くする、股関節の強化など。
でも今日も朝から食べたものを考えてみたら、結構炭水化物(ご飯)+チョコレートなど食べているのでホント、HOME-LOVERとか言ってないでたまには散歩へ出掛けよう!と思います。
すっかり定番となった呼びかけの言葉『STAY HOME』『STAY SAFE』もうしばらく続きそうです。
今日はこの辺で〜
皆さまもどうぞ健康にお気をつけてお過ごしください
0
ここ最近は雨続きですが、まだそこまで寒くなく暖かな秋日和が続いています。
さてこの自宅待機中皆様はどう過ごされているのでしょうか?
私はもともと出不精ですし、HOME-LOVERなので考えてみたらそこまで日頃の生活に変化もない様な気がしています。
家から徒歩5分くらいのところに湖というか池? があり一帯がブッシュの様になっていて一周グルリッと回ると20ー30分コースになっています。天気の良い日はたまに散歩でも行けばいいのですが、結構家でゴロゴロしています。
あとはもうひたすら毎日の様に提出期限のあるアサイメントに追われ、普段英語脳ではない私はもう頭の中心が痛い毎日です。
日本だと高校を卒業すると、専門学校や大学でスキルや学位が取得できますが、こちらでも当たり前ですが、
『AUSTRALIAN QUALIFICATIONS FRAME WORK』
と言って、LEVEL1〜10まであり、オーストラリアの教育資格の基準です。
もうかれこれ大学時代からはうん数十年。。。今更ながら若さと体力があったらなぁと思います。
朝起きてから日中は一通り猫さんたちの餌やりや掃除、遊ぶ時間が終わると彼らは寝に入るので、その頃を見計って、『メディテーション〜瞑想の時間』。いつもは下の子が授業と授業の合間の休憩時間に一緒にやっています。
これはただ椅子に座って、10分間くらい静止する感じで雑念を取り除き、呼吸を整え自然音を聞く感じですね

その後、コーヒーを淹れ課題に取り組みます。もちろん子どもたちも自宅待機なのでご飯の用意や洗濯、掃除もありなかなか集中できないのですがね。
毎日のエクササイズは『寝る前の20分間。足上げ体操』をします。(この様な感じ図参照⬇)

@ この状態から足をだんだんと下へ移動させて、床から15−20cmのところで30秒KEEPします。
(この時、腰のサポートのため両手の握り拳をお尻の下と床の間に置くとやりやすいです)
A 慣れてきたらこの秒数をだんだんと延ばしていきます。私は今のところ70秒が限界です💦
B 休み休み5セット。
C このセットが終わったら次に片膝づつ胸の辺りまで引き上げて抱え込む様に30秒KEEP、最後に両膝を抱え込み30秒KEEPします。
効果としては、下半身強化、お腹を引き締める、血行を良くする、股関節の強化など。
でも今日も朝から食べたものを考えてみたら、結構炭水化物(ご飯)+チョコレートなど食べているのでホント、HOME-LOVERとか言ってないでたまには散歩へ出掛けよう!と思います。
すっかり定番となった呼びかけの言葉『STAY HOME』『STAY SAFE』もうしばらく続きそうです。
今日はこの辺で〜

皆さまもどうぞ健康にお気をつけてお過ごしください


2020/4/17
仲良くリモートラーニング小学校・中学校そして大学 オーストラリアで資格
皆さま、お元気ですか?
最近、すっかり家にいるので外の様子がほとんど分からない状態。。。
オーストラリアは非常事態宣言が更に1ヶ月引き延ばされ、にっちもさっちもいかない状態です。
一時は『もし万が一』を考えて流石に狼狽え、怖くなりましたがこのままできる限りの対策をして何とか乗り切れることを祈るばかりの毎日です。
家族で食事をしている時も、幸せそうに食べている子供たちの様子を見て、こんな毎日のささやかな出来事がこの先『もし万が一』何かあった時のことを考えると逆に不安になったりもします。
そしていつも思っているのですが不安や恐れがなく普通に生活ができることは当たり前ではなく、『幸せ』なことなのだと改めて感じます。
私は最近ほとんど日本のニュースばかりを見ているのですが、昨日日本全土に非常事態宣言が敢行され、刻々と状況は悪化してきています。
こちらにいながらもやはり一人暮らしの高齢の母や(感染者が多く出ている)新宿都心に通勤している兄、そして友人の安否が気になり、2ヶ月以上前から言っていたことが現実になりつつある状況に心配が募ります。最新情報だと半々でリモートワークになっている様です。
ラインでも母には結構事細かに指示を出しています。夜は高齢者向けの宅配弁当を頼んでいるのですが、普段の買い物を2、3週間分まとめて行ってきたとかで、実家のすぐ近くにショッピングセンターはあるものの買い物に1時間もかかったと聞いて唖然。
また『もし万が一』何かあったとしても早々すぐには行けないし、今や日本に何とか到着したとしても14日間の隔離や更には渡航中での感染リスクも伴い再会するのは無理でしょう。何とか健在でいて欲しいと願うばかりですが、私も覚悟が必要だと改めて感じました。(父の時は時すでに遅しだったので)
医療の最前線で戦っている全ての方々の為にも、これ以上非常事態にならないように今は一人一人の自覚が大切な時だと思います。
さて、今週からスクールホリデーが明けたわけですが旦那以外の私たちは皆変わらず家におります。
下の子の小学校は、両親が働いている、または親の判断で学校に行くか、家でリモートラーニングをするかというところです。
うちの場合はせめて非常事態宣言が終わるまでは家にいてもらおうと思っています。
上の子の中学校は現在全てリモートラーニングになっています。
一応2人とも普段学校へ行く時と同じ様に起き、身支度をして各々自分の部屋で課題をやっている様です。
始まって2日経ったのですが、2人の言動がまた面白い
小学生の方は時間しっかり机に座って粛々と課題をこなしているのですが、中学生の方は楽しいのが大好き人間なので一応時間でリモートラーニンングはしているものの、ちょくちょく出てきてはご飯を作ったり、庭でバスケをしたり、X-boxを繋いで、離れていても友達とワイワイ楽しくやっている様です。(友達と課題をディスカッションしているそうですが、オンラインゲームだけでなくそういう使い方もある様ですね。本人曰く)
という私もリモートラーニングの日々。毎日ガッチリある訳ではないのですがやはり対面授業が無くなった分、相変わらずかなりの量の課題提出。
こんな時だからこそ、逆にじっくり勉強できることは良かったなぁと思います。
前半はかなりインターバルがあいた後のチャレンジだったので要領が掴めない部分もありましたが、少しずつ慣れてきています。
内容も多分この勉強をしなければ知らなかったことも多々あり、実生活にも大いに役立っているので大変だけど自分の知識にも繋がっていると思います。
ということで、旦那さん以外は仲良くリモートラーニングの毎日がしばらく続きそうです。

最近の近況でした。今日はこの辺で〜
0
最近、すっかり家にいるので外の様子がほとんど分からない状態。。。
オーストラリアは非常事態宣言が更に1ヶ月引き延ばされ、にっちもさっちもいかない状態です。
一時は『もし万が一』を考えて流石に狼狽え、怖くなりましたがこのままできる限りの対策をして何とか乗り切れることを祈るばかりの毎日です。
家族で食事をしている時も、幸せそうに食べている子供たちの様子を見て、こんな毎日のささやかな出来事がこの先『もし万が一』何かあった時のことを考えると逆に不安になったりもします。
そしていつも思っているのですが不安や恐れがなく普通に生活ができることは当たり前ではなく、『幸せ』なことなのだと改めて感じます。
私は最近ほとんど日本のニュースばかりを見ているのですが、昨日日本全土に非常事態宣言が敢行され、刻々と状況は悪化してきています。
こちらにいながらもやはり一人暮らしの高齢の母や(感染者が多く出ている)新宿都心に通勤している兄、そして友人の安否が気になり、2ヶ月以上前から言っていたことが現実になりつつある状況に心配が募ります。最新情報だと半々でリモートワークになっている様です。
ラインでも母には結構事細かに指示を出しています。夜は高齢者向けの宅配弁当を頼んでいるのですが、普段の買い物を2、3週間分まとめて行ってきたとかで、実家のすぐ近くにショッピングセンターはあるものの買い物に1時間もかかったと聞いて唖然。
また『もし万が一』何かあったとしても早々すぐには行けないし、今や日本に何とか到着したとしても14日間の隔離や更には渡航中での感染リスクも伴い再会するのは無理でしょう。何とか健在でいて欲しいと願うばかりですが、私も覚悟が必要だと改めて感じました。(父の時は時すでに遅しだったので)
医療の最前線で戦っている全ての方々の為にも、これ以上非常事態にならないように今は一人一人の自覚が大切な時だと思います。
さて、今週からスクールホリデーが明けたわけですが旦那以外の私たちは皆変わらず家におります。
下の子の小学校は、両親が働いている、または親の判断で学校に行くか、家でリモートラーニングをするかというところです。
うちの場合はせめて非常事態宣言が終わるまでは家にいてもらおうと思っています。
上の子の中学校は現在全てリモートラーニングになっています。
一応2人とも普段学校へ行く時と同じ様に起き、身支度をして各々自分の部屋で課題をやっている様です。
始まって2日経ったのですが、2人の言動がまた面白い
小学生の方は時間しっかり机に座って粛々と課題をこなしているのですが、中学生の方は楽しいのが大好き人間なので一応時間でリモートラーニンングはしているものの、ちょくちょく出てきてはご飯を作ったり、庭でバスケをしたり、X-boxを繋いで、離れていても友達とワイワイ楽しくやっている様です。(友達と課題をディスカッションしているそうですが、オンラインゲームだけでなくそういう使い方もある様ですね。本人曰く)
という私もリモートラーニングの日々。毎日ガッチリある訳ではないのですがやはり対面授業が無くなった分、相変わらずかなりの量の課題提出。
こんな時だからこそ、逆にじっくり勉強できることは良かったなぁと思います。
前半はかなりインターバルがあいた後のチャレンジだったので要領が掴めない部分もありましたが、少しずつ慣れてきています。
内容も多分この勉強をしなければ知らなかったことも多々あり、実生活にも大いに役立っているので大変だけど自分の知識にも繋がっていると思います。
ということで、旦那さん以外は仲良くリモートラーニングの毎日がしばらく続きそうです。

最近の近況でした。今日はこの辺で〜


2020/4/12
祈りのHappy Easter イースターバニーがやってきた 日記
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
今年は、祈りのイースターになりました。
そして、このホリデーは外出もままならず、ひたすら家の中で過ごすというなんとも辛く、お仕事を職場で継続されている方は特に、どこへ行くにも不安が伴う期間となっています。
日本ではあまり馴染みのないイースターですが、クリスチャンカルチャーではクリスマスと同じくらい大事なイベントで、本来ならば家族で集まったり、パーティーが開催されたりと賑やかな期間です。
ご参考までに、イースターの起源やウサギ、なぜ卵?について書かれてあります。
イースター・バニーについて
さて、イースターサンデーの朝、うちにも毎年訪れるウサギが来ていました。

イースターサンデーの朝の恒例としてカラフルなミニチョコエッグや可愛いウサギをかたどったチョコレートなどを家の色んな場所に隠しておくと、それを見つけるたびに楽しいかもしれませんね。
『ここにもある〜』『あー、ここにも〜』とうちの子も喜んで探していました。フッ、まだ可愛いやっちゃな。
そして、うちの茶トラのプリンも特大真っ赤な卵チョコを見つけました!

Happy Easter to you




今日はこの辺で〜
0
今年は、祈りのイースターになりました。
そして、このホリデーは外出もままならず、ひたすら家の中で過ごすというなんとも辛く、お仕事を職場で継続されている方は特に、どこへ行くにも不安が伴う期間となっています。
日本ではあまり馴染みのないイースターですが、クリスチャンカルチャーではクリスマスと同じくらい大事なイベントで、本来ならば家族で集まったり、パーティーが開催されたりと賑やかな期間です。
ご参考までに、イースターの起源やウサギ、なぜ卵?について書かれてあります。
イースター・バニーについて

さて、イースターサンデーの朝、うちにも毎年訪れるウサギが来ていました。

イースターサンデーの朝の恒例としてカラフルなミニチョコエッグや可愛いウサギをかたどったチョコレートなどを家の色んな場所に隠しておくと、それを見つけるたびに楽しいかもしれませんね。
『ここにもある〜』『あー、ここにも〜』とうちの子も喜んで探していました。フッ、まだ可愛いやっちゃな。
そして、うちの茶トラのプリンも特大真っ赤な卵チョコを見つけました!

Happy Easter to you





今日はこの辺で〜


2020/4/8
3時のおやつ クッキング
皆さま、こんにちは。
こちらは夏から秋へ、日本は冬から春へと季節が変わる時期ですね。
今日なんかは北半球と南半球でちょうど同じくらいの気温のようです。
先ほどもオーストラリア政府より『週末もお家にいる』の喚起を促すSMSが来ていましたが今年、イースターバニーは訪れるのでしょうか?

今日の3時のおやつ
10歳男の子N君、1人で粛々と作っていました。趣味の域。今回は。。。

チョコレートブラウニーいちご添え

外側はバリッと中はしっとり濃厚なチョコレートがジュワ〜っとしています。
家にいると食べてばかり。。。
運動
運動
今日はこの辺で〜
0
こちらは夏から秋へ、日本は冬から春へと季節が変わる時期ですね。
今日なんかは北半球と南半球でちょうど同じくらいの気温のようです。
先ほどもオーストラリア政府より『週末もお家にいる』の喚起を促すSMSが来ていましたが今年、イースターバニーは訪れるのでしょうか?

今日の3時のおやつ
10歳男の子N君、1人で粛々と作っていました。趣味の域。今回は。。。

チョコレートブラウニーいちご添え

外側はバリッと中はしっとり濃厚なチョコレートがジュワ〜っとしています。
家にいると食べてばかり。。。
運動
運動
今日はこの辺で〜


2020/4/3
お家でジェルネイルー経費節減 メルボルンでの生活
皆さま、こんばんは。
いつもこちらのBLOGをご覧いただいてありがとうございます。
今日はお家でできるジェルネイルのお話です。
最近は、ショッピングセンターのあちらこちらにネイルサロンがありますよね。
私もだいぶ前はちょくちょく行ってました。うちの方は大体ネイルオフと単色カラーで$30くらいだったかな
ちなみにジェルネイルを日本ですると倍はします。
そもそも乾燥も影響しているのか、そのままだと爪がボロボロになってしまうので、どちらかというと保護のためなのですが。
初めの方は何回かネイリストさんにお願いしたこともありましたが、よく観察してみると道具さえあれば自分で出来そうってことでそれ以来は自分でやっています。
多少初期費用はかかるものの、もし継続してやるならばネイルサロンに行くよりもかなり経費節減になります。
ジェルネイルは3週間くらいは綺麗な指先が持続して、普通のネイルのように2〜3日で爪先がボロボロ欠けてこないのが特徴。
ただ爪は伸びてくるので根元が剥げてきてしまうんですよね。その度にわざわざネイルサロンに行って、てのもねんどくさがりの私にはなかなか出来ないし…
そもそも歯科治療の技術が使われているジェルネイル。爪の成形をしたり、アクリル樹脂をLEDライトで固めるのも虫歯で削った後の詰め物をする時の手法だそう。
普通のネイルだとせっかく綺麗に塗ったのにまだ乾かないうちにどこかに触ってしまって台無しなんてこともなく、一瞬で乾いてしまうのも便利。
だいぶ使い古してますが、自宅ジェルネイルの道具箱ーなんだかんだ昔はデザインネイルもしてましたが最近は単色のみ。

OPIとかシェラックとか使ってます。
3〜4週間くらい経つと根元が剥げてしまい、薬指のカラーが取れて爪が折れやすくなり周りも乾燥して皮がめくれてきています。

爪が伸びているのはあまり好きではないので、今回は短めのスクエアオフで桜カラー
にしてみました。

まぁ〜ぁ、プロではないので自己満足の範囲内ですが指先も頑丈になり家事もやりやすくなりました。
今日はこの辺で〜
1
いつもこちらのBLOGをご覧いただいてありがとうございます。
今日はお家でできるジェルネイルのお話です。
最近は、ショッピングセンターのあちらこちらにネイルサロンがありますよね。
私もだいぶ前はちょくちょく行ってました。うちの方は大体ネイルオフと単色カラーで$30くらいだったかな
ちなみにジェルネイルを日本ですると倍はします。
そもそも乾燥も影響しているのか、そのままだと爪がボロボロになってしまうので、どちらかというと保護のためなのですが。
初めの方は何回かネイリストさんにお願いしたこともありましたが、よく観察してみると道具さえあれば自分で出来そうってことでそれ以来は自分でやっています。
多少初期費用はかかるものの、もし継続してやるならばネイルサロンに行くよりもかなり経費節減になります。
ジェルネイルは3週間くらいは綺麗な指先が持続して、普通のネイルのように2〜3日で爪先がボロボロ欠けてこないのが特徴。
ただ爪は伸びてくるので根元が剥げてきてしまうんですよね。その度にわざわざネイルサロンに行って、てのもねんどくさがりの私にはなかなか出来ないし…
そもそも歯科治療の技術が使われているジェルネイル。爪の成形をしたり、アクリル樹脂をLEDライトで固めるのも虫歯で削った後の詰め物をする時の手法だそう。
普通のネイルだとせっかく綺麗に塗ったのにまだ乾かないうちにどこかに触ってしまって台無しなんてこともなく、一瞬で乾いてしまうのも便利。
だいぶ使い古してますが、自宅ジェルネイルの道具箱ーなんだかんだ昔はデザインネイルもしてましたが最近は単色のみ。

OPIとかシェラックとか使ってます。
3〜4週間くらい経つと根元が剥げてしまい、薬指のカラーが取れて爪が折れやすくなり周りも乾燥して皮がめくれてきています。

爪が伸びているのはあまり好きではないので、今回は短めのスクエアオフで桜カラー


まぁ〜ぁ、プロではないので自己満足の範囲内ですが指先も頑丈になり家事もやりやすくなりました。
今日はこの辺で〜

