2020/8/28
受けてみたシリーズー行動療法士(ABA) オーストラリアで資格
皆さま、お元気ですか?
今年も後4ヶ月となりました。
3月からの約半年間。。。1年の約半年が自宅待機期間となりどの環境でも多くの変化やなかなか思うように事が進まずにっちもさっちもいかない状況が続いています
それはきっとそれぞれどのエリアでも同じ事が言えるのではないでしょうか?
現在、ほぼ道ゆく人々はマスク着用となった訳ですが、『目は口程にものを言う』ということわざがあるように日本人と欧米人では相手の感情を読み取ろうとする時にどこに注目するかに差があるようです。
日本人は感情表現において目を、欧米は口を重視する傾向にあるようですね。
口元が透明のプレートになっているマスクもあったりしていろんな工夫がされているなぁと思いました。


ん〜トランスルーセント


さて、『受けてみたシリーズ』も第三弾!今回は『行動療法士』コースを受講してみました。
この状況でなかなか完結しないEducation Support に付随してのパイロットプログラムなのですが、全6モジュールで各モジュールごとにアセスメントがあります。
どういったコースかというと。。。
応用行動分析(ABA)は、行動を理解し、変化させるためのアプローチです。それは特定の療法そのものではありませんが、自閉症の人々に新しいスキルを教え、困難な行動を減らすために使用できるさまざまな戦略とテクニックです。
応用行動分析(ABA)の教育手法は、すべての自閉症の子供または他の発達障害を持つ子供に使用できます。
自閉症児が社会的スキル、セルフケアスキル、コミュニケーションスキル、遊びのスキル、および自分の行動を管理する能力を向上させるのに役立ちます。また、不注意、攻撃性、悲鳴などの難しい行動を減らすのにも役立ちます。
まだ初歩段階なので、実践するには今後も多くのトレーニングが必要になると思います。
やはりどの分野をとってみても、スキルを活かすには経験値が何よりもものを言うし、長い実践の場において失敗や成功を繰り返し、試行錯誤して身に付けるものだと思います。

一部抜粋- Behaviour therapy: ABA therapist
という事でこの半年間は、受講中の講義、ファーストエイド、行動療法士コースは完了し、本コース実習の再開がいつになるか。。。というところ。
そして今日はとうとう到着しました、『日本製』。先月他界された三浦春馬さん著書。芸能活動をしつつ、4年間かけて日本の47都道府県を周り、各地の伝統や文化モノ作りなどをまとめた一冊の本です。
飾り気のない自然な写真も満載で、日本人の私もまだ知り得ない各地の特色などじっくりと、ご本人を偲びながら読みたいと思います。
本当に無念でなりませんが、新たな世界でマイペースに過ごして欲しいなぁ。
後4−5冊なかなか読めていなかった本があるのでこの期間は読書週間の予定です。


コンフィデンスマン JP ジェシー
ではでは、寒暖差の激しい時期お身体ご自愛くださいね〜
0
今年も後4ヶ月となりました。
3月からの約半年間。。。1年の約半年が自宅待機期間となりどの環境でも多くの変化やなかなか思うように事が進まずにっちもさっちもいかない状況が続いています
それはきっとそれぞれどのエリアでも同じ事が言えるのではないでしょうか?
現在、ほぼ道ゆく人々はマスク着用となった訳ですが、『目は口程にものを言う』ということわざがあるように日本人と欧米人では相手の感情を読み取ろうとする時にどこに注目するかに差があるようです。
日本人は感情表現において目を、欧米は口を重視する傾向にあるようですね。
口元が透明のプレートになっているマスクもあったりしていろんな工夫がされているなぁと思いました。


ん〜トランスルーセント



さて、『受けてみたシリーズ』も第三弾!今回は『行動療法士』コースを受講してみました。
この状況でなかなか完結しないEducation Support に付随してのパイロットプログラムなのですが、全6モジュールで各モジュールごとにアセスメントがあります。
どういったコースかというと。。。
応用行動分析(ABA)は、行動を理解し、変化させるためのアプローチです。それは特定の療法そのものではありませんが、自閉症の人々に新しいスキルを教え、困難な行動を減らすために使用できるさまざまな戦略とテクニックです。
応用行動分析(ABA)の教育手法は、すべての自閉症の子供または他の発達障害を持つ子供に使用できます。
自閉症児が社会的スキル、セルフケアスキル、コミュニケーションスキル、遊びのスキル、および自分の行動を管理する能力を向上させるのに役立ちます。また、不注意、攻撃性、悲鳴などの難しい行動を減らすのにも役立ちます。
まだ初歩段階なので、実践するには今後も多くのトレーニングが必要になると思います。
やはりどの分野をとってみても、スキルを活かすには経験値が何よりもものを言うし、長い実践の場において失敗や成功を繰り返し、試行錯誤して身に付けるものだと思います。

一部抜粋- Behaviour therapy: ABA therapist
という事でこの半年間は、受講中の講義、ファーストエイド、行動療法士コースは完了し、本コース実習の再開がいつになるか。。。というところ。
そして今日はとうとう到着しました、『日本製』。先月他界された三浦春馬さん著書。芸能活動をしつつ、4年間かけて日本の47都道府県を周り、各地の伝統や文化モノ作りなどをまとめた一冊の本です。
飾り気のない自然な写真も満載で、日本人の私もまだ知り得ない各地の特色などじっくりと、ご本人を偲びながら読みたいと思います。
本当に無念でなりませんが、新たな世界でマイペースに過ごして欲しいなぁ。
後4−5冊なかなか読めていなかった本があるのでこの期間は読書週間の予定です。


コンフィデンスマン JP ジェシー
ではでは、寒暖差の激しい時期お身体ご自愛くださいね〜


2020/8/18
乳がん検診を受けてみた お知らせ
皆さま、お元気ですか?
まだ寒い日が続いていますが、街のあちらこちらに鮮やかな黄色のミモザ、ピンクの桃?/桜?/梅?の花、緑の木々が色濃くなって春の訪れを感じます。

最近のサイクリングコース
さて、ここメルボルン、オーストラリアでは40歳を超えると2年に一回、乳がん検診のお知らせが届きます。
残念なことに、7人に1人の割合で乳がんになる確率があり、50歳以上の女性ではなんと75%が乳がんと診断され、その中では10人中9人は血縁関係の家族に癌の要素がなくてもあり得る様です。
すごい高い確率ですよね。
ということで、手紙が届いたと同時にちょうど良くメールも届いたので、早速予約を入れて乳がん検診(マンモグラフィー)を受けてきました。
マンモグラフィーとは乳房専用のレントゲン検査です。
予約画面に移り、前回の診断書をもとに、現在の状態や、血縁関係の癌の有無、かかりつけのお医者さんなどの情報を更新します。
そして、日付画面で予約するのですが、なんと次の日のお昼の時間が偶然にも空いていて、すんなり予約を入れることができました。
予防検査に関しては、何事も早いのねぇと感心。でも何につけても早めの発見は大切ですよね。
うちの父は胸部肉腫が見つかり、少し遅れて手術し放射線や抗がん剤治療を受けていたにも関わらず、その後割とすぐに肺に癌として転移しその時にはすでにステージ4。。。一年も経たずに他界しています。
ということで次の日早速乳がん検診(マンモグラフィー)を受けにいきました。

現在、ビクトリア州はステージ4の厳戒態勢で自宅から5km以内を超えての移動は規制されていますが、医療の範囲内は大丈夫なので念のため家に届いた手紙を持参しました。
ということで、どんな検査かというと。。。
この様に胸を縦横に挟んで左右合計4回ほどレントゲン映像を撮ります。

機械はこんな感じ。

上半身裸になるので女性の検査技師がちょうど良い位置を決めてくれて、5分もかからず終了します。
かなり胸を圧迫されるのでちょっと痛いかなぁくらいですが、上の子を出産した後、念のため日本で乳がん検診を受けたときは、挟まれたときにお乳がピューーーっと飛び出してしまいました。(汗)
まぁそのくらい押しつぶされるということですね。
検査技師さんが、結果は2週間以内に届くそうで、なんともなければまた2年後に来てねぇと言っておりました
検査費は無料です。
まだ受診されてない方や、心配な方はこちらを参考にされてください。
『BreastScreen Victoria』
Book at Breastscreen.org.au/bookings
13 20 50 during business hours
今日はこの辺で〜
1
まだ寒い日が続いていますが、街のあちらこちらに鮮やかな黄色のミモザ、ピンクの桃?/桜?/梅?の花、緑の木々が色濃くなって春の訪れを感じます。

最近のサイクリングコース
さて、ここメルボルン、オーストラリアでは40歳を超えると2年に一回、乳がん検診のお知らせが届きます。
残念なことに、7人に1人の割合で乳がんになる確率があり、50歳以上の女性ではなんと75%が乳がんと診断され、その中では10人中9人は血縁関係の家族に癌の要素がなくてもあり得る様です。
すごい高い確率ですよね。
ということで、手紙が届いたと同時にちょうど良くメールも届いたので、早速予約を入れて乳がん検診(マンモグラフィー)を受けてきました。
マンモグラフィーとは乳房専用のレントゲン検査です。
予約画面に移り、前回の診断書をもとに、現在の状態や、血縁関係の癌の有無、かかりつけのお医者さんなどの情報を更新します。
そして、日付画面で予約するのですが、なんと次の日のお昼の時間が偶然にも空いていて、すんなり予約を入れることができました。
予防検査に関しては、何事も早いのねぇと感心。でも何につけても早めの発見は大切ですよね。
うちの父は胸部肉腫が見つかり、少し遅れて手術し放射線や抗がん剤治療を受けていたにも関わらず、その後割とすぐに肺に癌として転移しその時にはすでにステージ4。。。一年も経たずに他界しています。
ということで次の日早速乳がん検診(マンモグラフィー)を受けにいきました。

現在、ビクトリア州はステージ4の厳戒態勢で自宅から5km以内を超えての移動は規制されていますが、医療の範囲内は大丈夫なので念のため家に届いた手紙を持参しました。
ということで、どんな検査かというと。。。
この様に胸を縦横に挟んで左右合計4回ほどレントゲン映像を撮ります。

機械はこんな感じ。

上半身裸になるので女性の検査技師がちょうど良い位置を決めてくれて、5分もかからず終了します。
かなり胸を圧迫されるのでちょっと痛いかなぁくらいですが、上の子を出産した後、念のため日本で乳がん検診を受けたときは、挟まれたときにお乳がピューーーっと飛び出してしまいました。(汗)
まぁそのくらい押しつぶされるということですね。
検査技師さんが、結果は2週間以内に届くそうで、なんともなければまた2年後に来てねぇと言っておりました
検査費は無料です。
まだ受診されてない方や、心配な方はこちらを参考にされてください。
『BreastScreen Victoria』


今日はこの辺で〜

