2020/7/13
ミキサーに材料を入れるだけ〜極なめらかとろけるイタリアンプリン クッキング
皆さま、こんにちは。
今日は、久しぶりにプリンが食べたいと思い立ち、早速作ってみました。
手の込んだ料理やお菓子作りは面倒なので、簡単にできるイタリアンプリン
日本のプッチンプリンも美味しいけれど、手作りプリンはカラメル具合に苦味があってまた美味しい。
でもどちらかというとあの濃厚なたまご臭さがちょっと苦手なので、今回はクリームチーズを使って、とろけるプリンを作ってみました。
出来上がりはこんな感じ。
かなりトロットロッになってしまったので、次回はゼラチンを少し入れたほうがいいのかなぁと思いました。

Comparing pudding the cat with pudding in the afternoon. www
材料
18cm型使用
クリームチーズ 200g
砂糖 70g
たまご 3個
牛乳 200ml
■カラメルソース
砂糖 50g
水 大さじ2+ 大さじ1
クリームチーズと卵は常温に戻しておく。全部を混ぜてからオーブンに入れるまで20〜30分おく。
参考動画
是非お試しを〜今日はこの辺で終わり〜
0
今日は、久しぶりにプリンが食べたいと思い立ち、早速作ってみました。
手の込んだ料理やお菓子作りは面倒なので、簡単にできるイタリアンプリン

日本のプッチンプリンも美味しいけれど、手作りプリンはカラメル具合に苦味があってまた美味しい。
でもどちらかというとあの濃厚なたまご臭さがちょっと苦手なので、今回はクリームチーズを使って、とろけるプリンを作ってみました。
出来上がりはこんな感じ。
かなりトロットロッになってしまったので、次回はゼラチンを少し入れたほうがいいのかなぁと思いました。

Comparing pudding the cat with pudding in the afternoon. www


クリームチーズ 200g
砂糖 70g
たまご 3個
牛乳 200ml
■カラメルソース
砂糖 50g
水 大さじ2+ 大さじ1


是非お試しを〜今日はこの辺で終わり〜


2020/4/8
3時のおやつ クッキング
皆さま、こんにちは。
こちらは夏から秋へ、日本は冬から春へと季節が変わる時期ですね。
今日なんかは北半球と南半球でちょうど同じくらいの気温のようです。
先ほどもオーストラリア政府より『週末もお家にいる』の喚起を促すSMSが来ていましたが今年、イースターバニーは訪れるのでしょうか?

今日の3時のおやつ
10歳男の子N君、1人で粛々と作っていました。趣味の域。今回は。。。

チョコレートブラウニーいちご添え

外側はバリッと中はしっとり濃厚なチョコレートがジュワ〜っとしています。
家にいると食べてばかり。。。
運動
運動
今日はこの辺で〜
0
こちらは夏から秋へ、日本は冬から春へと季節が変わる時期ですね。
今日なんかは北半球と南半球でちょうど同じくらいの気温のようです。
先ほどもオーストラリア政府より『週末もお家にいる』の喚起を促すSMSが来ていましたが今年、イースターバニーは訪れるのでしょうか?

今日の3時のおやつ
10歳男の子N君、1人で粛々と作っていました。趣味の域。今回は。。。

チョコレートブラウニーいちご添え

外側はバリッと中はしっとり濃厚なチョコレートがジュワ〜っとしています。
家にいると食べてばかり。。。
運動
運動
今日はこの辺で〜


2019/12/1
『BLACK FRIDAY SALE★』最近購入したヒット商品!がこちら・・・ クッキング
皆さま、お元気ですか?
ここメルボルン…あ〜ぁ、またまた寒い日々に逆戻り。
ようやく、爽やかな夏日和が続いていたと思ったのも束の間、ここ数日は10度前後で雨がしとしと、ヒーターの出番でした。
外に出るとどこかのお家では暖炉を使っているのか木を燃やす香りもしていました。
街中に出ると、ダウンコートやセーター・マフラーでしっかり防寒をしている人がいたり、方や、Tシャツにビーサンの人がいたりとそれぞれの国で体感温度が違うんだろうなぁ。
私は寒がりなので、ガンガンヒーターを付けていると、旦那が帰ってきて、「何だ!このトロピカルな家の中は?!」っと驚愕しています。
さて、『ブラックフライデー』とはもともと米国が発祥で毎年11月第4木曜日感謝祭の次の金曜日から4日間、小売店などで最大60%の割引販売が大規模に実施されます。オーストラリアでセールと言えば。。。有名なのがクリスマスの次の日の『ボクシングデー』なのではないでしょうか?ボクシングの試合を観にいく日ではありませんよ
このセールに便乗して、というわけではありませんが、最近購入したヒット商品がこちら。。。

ミニオーブントースターです。
本当に便利です。日本ではほとんどコレを使っていましたね。
こちらでは、またこれがたいそうどでかいオーブンがデデンっと大体のお家のキッチンに備え付けてあります。
まぁ、ケーキとか大きいものを焼くのにはいいのですが、予熱したり、そもそもそんな塊の肉をローストすることなんて旦那はよくやってるけど私はしないので、何故今まで使わなかったのか不思議なくらい。
ちょっとスライスチーズを上に乗せて食パンを焼いたり、ピザトーストや、買ってきた硬めのパンを温め直すのにはうってつけです。
お値段も手頃で、確かこちらの電化製品ストア Harvey Normanで、グリルやトースト、タイマー機能もついていて $50〜60くらいでした。
操作も簡単だし、何よりお餅を焼くのに子供たちもよく使ってます。オーブンだと温度調整が微妙で上手く焼けなかったりします。

超簡単料理の定番!シャケのホイル焼きなんかもわざわざオーブン使わずにいい具合に出来ましたよ。

なので、今やかなり出番が多いミニオーブントースターさまさまです。
では今日はこの辺で〜
0
ここメルボルン…あ〜ぁ、またまた寒い日々に逆戻り。
ようやく、爽やかな夏日和が続いていたと思ったのも束の間、ここ数日は10度前後で雨がしとしと、ヒーターの出番でした。
外に出るとどこかのお家では暖炉を使っているのか木を燃やす香りもしていました。
街中に出ると、ダウンコートやセーター・マフラーでしっかり防寒をしている人がいたり、方や、Tシャツにビーサンの人がいたりとそれぞれの国で体感温度が違うんだろうなぁ。
私は寒がりなので、ガンガンヒーターを付けていると、旦那が帰ってきて、「何だ!このトロピカルな家の中は?!」っと驚愕しています。
さて、『ブラックフライデー』とはもともと米国が発祥で毎年11月第4木曜日感謝祭の次の金曜日から4日間、小売店などで最大60%の割引販売が大規模に実施されます。オーストラリアでセールと言えば。。。有名なのがクリスマスの次の日の『ボクシングデー』なのではないでしょうか?ボクシングの試合を観にいく日ではありませんよ

このセールに便乗して、というわけではありませんが、最近購入したヒット商品がこちら。。。

ミニオーブントースターです。
本当に便利です。日本ではほとんどコレを使っていましたね。
こちらでは、またこれがたいそうどでかいオーブンがデデンっと大体のお家のキッチンに備え付けてあります。
まぁ、ケーキとか大きいものを焼くのにはいいのですが、予熱したり、そもそもそんな塊の肉をローストすることなんて旦那はよくやってるけど私はしないので、何故今まで使わなかったのか不思議なくらい。
ちょっとスライスチーズを上に乗せて食パンを焼いたり、ピザトーストや、買ってきた硬めのパンを温め直すのにはうってつけです。
お値段も手頃で、確かこちらの電化製品ストア Harvey Normanで、グリルやトースト、タイマー機能もついていて $50〜60くらいでした。
操作も簡単だし、何よりお餅を焼くのに子供たちもよく使ってます。オーブンだと温度調整が微妙で上手く焼けなかったりします。

超簡単料理の定番!シャケのホイル焼きなんかもわざわざオーブン使わずにいい具合に出来ましたよ。

なので、今やかなり出番が多いミニオーブントースターさまさまです。
では今日はこの辺で〜


2019/10/5
タピオカティー?バブルティー?! クッキング
いつもご覧いただいてありがとうございます。今年ももう10月…後2ヶ月もするとここメルボルンもお馴染みのクリスマスモードに突入かぁ。
まぁ彼らにとっては年に一度の最強イベント。毎年、毎年しきたりのようにやってくるHAPPYモードのクリスマスシーズン。
さて今日は『タピオカティーを作ってみました。』の話題。
今年の7〜8月に日本へ帰った時ももれなく割とどこの店でもタピオカティーを売っている場所が目についた。
ここメルボルンでも、アジアン系のカフェやレストランではメニューに勢揃い。

こちらはCLAYTONという場所にあるChayo Japanese Cafeで飲んだ、タピオカほうじ茶ラテだったかな。
こんな感じだったら自分でも作れるかな。ということで、アジアングロッサリーショップで、タピオカを探してみたら、『Black Pearl』とい名で売られていました。

カエルの卵みたいですね。

これを30分くらいグラニュー糖(黒糖でも)で煮詰めて…

タピオカ抹茶チャイラテを作ってみました。上のフォームはアーモンドミルク〜美味しかったです。
ところでこのタピオカ用のストローも必需品。
お知り合いに教えてもらった『Sustainable BubCup』

ストローの色も選べるし、Co2排出を減らすための再利用可能。こんなので飲んだらもっと美味しそう♪
ミルクシェーキやスムージーでもOK。
タピオカティー、こちらでは、バブルティーBubble Teaと呼ばれているそうだ。
では今日はこの辺で
0
まぁ彼らにとっては年に一度の最強イベント。毎年、毎年しきたりのようにやってくるHAPPYモードのクリスマスシーズン。
さて今日は『タピオカティーを作ってみました。』の話題。
今年の7〜8月に日本へ帰った時ももれなく割とどこの店でもタピオカティーを売っている場所が目についた。
ここメルボルンでも、アジアン系のカフェやレストランではメニューに勢揃い。

こちらはCLAYTONという場所にあるChayo Japanese Cafeで飲んだ、タピオカほうじ茶ラテだったかな。
こんな感じだったら自分でも作れるかな。ということで、アジアングロッサリーショップで、タピオカを探してみたら、『Black Pearl』とい名で売られていました。

カエルの卵みたいですね。

これを30分くらいグラニュー糖(黒糖でも)で煮詰めて…

タピオカ抹茶チャイラテを作ってみました。上のフォームはアーモンドミルク〜美味しかったです。
ところでこのタピオカ用のストローも必需品。
お知り合いに教えてもらった『Sustainable BubCup』

ストローの色も選べるし、Co2排出を減らすための再利用可能。こんなので飲んだらもっと美味しそう♪
ミルクシェーキやスムージーでもOK。
タピオカティー、こちらでは、バブルティーBubble Teaと呼ばれているそうだ。
では今日はこの辺で


2012/1/27
ル*クルーゼで蒸しパン クッキング
最近よく料理のお手伝いをしたがる長男6歳。
日本語学校でも食育の授業を取り入れているせいか、自分で作ったものを食べるのが何よりも美味しいと発見したのか。
炒め物をしたり、玉子を割ってかきまぜたり、小さいナイフで野菜や果物を切ったり、傍から見てると指を切ったりしないのか、火傷でもしやしないかと少し心配ではありますが、やりたい!という気持ちを大切にと思っています。
先日ももう寝る時間に近かったけど、昼間にちょっこと言った「ケーキでも作ろうか!」という言葉をしっかり覚えていて、「いつ作るのぉ〜」としつこいのでここぞとばかり最近届いたル*クルーゼの鍋&スチーマーで一緒に蒸しパン作りをしました。
話は少し飛びますが、噂には聞いていたもののやっぱりこの鍋は良かった!
本来、昨年のクリスマスの次の日から一斉にセールがはじまる26日ボクシングデーに買おうと思って、DAVID JONES(デパート系)へ行ったのですが、色や大きさのバリエーションが少なく、なにより値段がやっぱりお高い!それでも40%OFFにはなっていたのですが。。。
その後友達へチラッと話したら、そのまた友達が最近AMAZON.UKでル*クルーゼの鍋を買ったらしいとの話を入手。しかも送料無料ぉぉぉ〜あの重い鍋が!
さすがに私的には即決できるものでもないし、一生ものの鍋らしいので、友達に聞いたり、サイトを調べまくったりして今回ばかりはかれこれ2週間くらいいや、昨年から考えるとおよそ1カ月かけて慎重に慎重に決めました。
その結果が…コレ!
初心者向け!?4名〜6名分くらいの大きさココットロンド24cm赤
同じ24cm鍋に使えるスチーマー
ネットで割引のものも出てるけど、多分原価よりは63%程お安く入手できました。
まっ、自分へのご褒美だわね。
日本仕様だとココットジャポネーズ(浅目でお鍋やパエリアなど)や、フルールなんてお花型だったり、ダムールはハート型だったりする。可愛い♡
早速クリームパスタのソースを作ってみた。キャベツを入れたのだけど、煮込んでもクッタリしないで気のせいかなんだかシャッキッとしている。
さてすっかりル*クルーゼの宣伝になったしまったようですが…第2弾はスチーマ−を使ってBOYSと蒸しパンを作りました。
出来上がり!

ビギナーズの私でもできたこの蒸しパンレシピ。子供も美味しい、美味しいとあっという間になくなったくらい、結構良かったのでついでに載せときますね。
生クリームが入ってしっとり〜【8個分】
*小麦粉 200g
*べーキングパウダー 12g(6gでもしっかり膨らみました)
*卵 2個
*グラニュー糖 110g(今回はアイシングシュガーを使いました)
*牛乳 100t
*生クリーム 100t
*お好みでミックスドライフルーツ
T グラニュー糖と溶いた卵をよく混ぜる
U 牛乳と生クリームを入れる
V 小麦粉とバーキングパウダーをふるい入れサクッと混ぜる+お好みでドライフルーツを適量
W マフィン型などにいれて強火で15分程蒸す
今回は出来上がり時間の3分前くらいに、クランベリージャムとアップルソースを上にポンポンと置いて飾り付け
次回は…自称料理ベタ!?と言っている某Aさんを見習って、点心でも作ろうかなぁ〜と企んでいます。
7
日本語学校でも食育の授業を取り入れているせいか、自分で作ったものを食べるのが何よりも美味しいと発見したのか。
炒め物をしたり、玉子を割ってかきまぜたり、小さいナイフで野菜や果物を切ったり、傍から見てると指を切ったりしないのか、火傷でもしやしないかと少し心配ではありますが、やりたい!という気持ちを大切にと思っています。
先日ももう寝る時間に近かったけど、昼間にちょっこと言った「ケーキでも作ろうか!」という言葉をしっかり覚えていて、「いつ作るのぉ〜」としつこいのでここぞとばかり最近届いたル*クルーゼの鍋&スチーマーで一緒に蒸しパン作りをしました。
話は少し飛びますが、噂には聞いていたもののやっぱりこの鍋は良かった!
本来、昨年のクリスマスの次の日から一斉にセールがはじまる26日ボクシングデーに買おうと思って、DAVID JONES(デパート系)へ行ったのですが、色や大きさのバリエーションが少なく、なにより値段がやっぱりお高い!それでも40%OFFにはなっていたのですが。。。
その後友達へチラッと話したら、そのまた友達が最近AMAZON.UKでル*クルーゼの鍋を買ったらしいとの話を入手。しかも送料無料ぉぉぉ〜あの重い鍋が!
さすがに私的には即決できるものでもないし、一生ものの鍋らしいので、友達に聞いたり、サイトを調べまくったりして今回ばかりはかれこれ2週間くらいいや、昨年から考えるとおよそ1カ月かけて慎重に慎重に決めました。
その結果が…コレ!


ネットで割引のものも出てるけど、多分原価よりは63%程お安く入手できました。
まっ、自分へのご褒美だわね。
日本仕様だとココットジャポネーズ(浅目でお鍋やパエリアなど)や、フルールなんてお花型だったり、ダムールはハート型だったりする。可愛い♡
早速クリームパスタのソースを作ってみた。キャベツを入れたのだけど、煮込んでもクッタリしないで気のせいかなんだかシャッキッとしている。
さてすっかりル*クルーゼの宣伝になったしまったようですが…第2弾はスチーマ−を使ってBOYSと蒸しパンを作りました。
出来上がり!

ビギナーズの私でもできたこの蒸しパンレシピ。子供も美味しい、美味しいとあっという間になくなったくらい、結構良かったのでついでに載せときますね。
生クリームが入ってしっとり〜【8個分】
*小麦粉 200g
*べーキングパウダー 12g(6gでもしっかり膨らみました)
*卵 2個
*グラニュー糖 110g(今回はアイシングシュガーを使いました)
*牛乳 100t
*生クリーム 100t
*お好みでミックスドライフルーツ
T グラニュー糖と溶いた卵をよく混ぜる
U 牛乳と生クリームを入れる
V 小麦粉とバーキングパウダーをふるい入れサクッと混ぜる+お好みでドライフルーツを適量
W マフィン型などにいれて強火で15分程蒸す
今回は出来上がり時間の3分前くらいに、クランベリージャムとアップルソースを上にポンポンと置いて飾り付け
次回は…自称料理ベタ!?と言っている某Aさんを見習って、点心でも作ろうかなぁ〜と企んでいます。

2010/4/10
Cream of Tartar クッキング
ようやく...
粘土完成!!!
スクールホリデーも終盤にしてようやく。出来た!
前のが乾燥してしまい、スクールホリデーで家にいることも多かった為、暇を持て余していたのか、かなり前からお願いされていたのです。
なかなか作ってあげられなかった。ごめんよぉ〜><
はじめちゃえば、お菓子を作る要領でかなり簡単なんだけどね。

【材料】
・Cream of Tartar(クリーム オブ ターター) 小さじ4
*スーパーなどのお菓子作りコーナーで見つけられます(作り方も記載されてます)
・小麦粉 2カップ
・クッキングオイル 小さじ2
・塩 1カップ
・水 2カップ
・好きな色のフードカラー
これらを鍋に入れよ〜くよ〜く混ぜて、(じゃないと、ダマができてしまうので、今回小麦粉は振り入れました)何度か失敗した経験上〜
その後、中火で塊になるくらい、3〜5分混ぜながら過熱します。
*保存はタッパーなど空気にふれないものを使用すると乾燥を防げます。たまに霧吹きなどをしてあげてもいいかも。(それでも1ヶ月くらいかな)
今回はプレイグループ用のも含めて、いろんな色を作ってみました。
私は子供へのおもちゃなどはなるべく子供らしい元気なビビット(鮮やかな・さえた)トーンに近いものをっと思います。
赤ちゃんの視力は6ヶ月くらいでようやく少しずつ周りが見え始め、だいたい3〜4歳くらいでも1.0以下。まずは基本となる色をいっぱいおぼえてほしいな。

ダディーと出掛けていたジュリちゃん、帰ったら机に、粘土(Play Dough)プレイドーを見つけて大喜び!
なんでも口に入れてしまうノア君もいるので、これだったらまぁ安心。でもかなり塩っ辛いこと間違いなし。
ちなみにこの【Cream of Tartar】はBaking用となっていますが、粘土以外に何がつくれるんだろう?謎です。ご存知の方いますかね。

1
粘土完成!!!
スクールホリデーも終盤にしてようやく。出来た!
前のが乾燥してしまい、スクールホリデーで家にいることも多かった為、暇を持て余していたのか、かなり前からお願いされていたのです。
なかなか作ってあげられなかった。ごめんよぉ〜><
はじめちゃえば、お菓子を作る要領でかなり簡単なんだけどね。

【材料】
・Cream of Tartar(クリーム オブ ターター) 小さじ4
*スーパーなどのお菓子作りコーナーで見つけられます(作り方も記載されてます)
・小麦粉 2カップ
・クッキングオイル 小さじ2
・塩 1カップ
・水 2カップ
・好きな色のフードカラー
これらを鍋に入れよ〜くよ〜く混ぜて、(じゃないと、ダマができてしまうので、今回小麦粉は振り入れました)何度か失敗した経験上〜
その後、中火で塊になるくらい、3〜5分混ぜながら過熱します。
*保存はタッパーなど空気にふれないものを使用すると乾燥を防げます。たまに霧吹きなどをしてあげてもいいかも。(それでも1ヶ月くらいかな)
今回はプレイグループ用のも含めて、いろんな色を作ってみました。
私は子供へのおもちゃなどはなるべく子供らしい元気なビビット(鮮やかな・さえた)トーンに近いものをっと思います。
赤ちゃんの視力は6ヶ月くらいでようやく少しずつ周りが見え始め、だいたい3〜4歳くらいでも1.0以下。まずは基本となる色をいっぱいおぼえてほしいな。

ダディーと出掛けていたジュリちゃん、帰ったら机に、粘土(Play Dough)プレイドーを見つけて大喜び!
なんでも口に入れてしまうノア君もいるので、これだったらまぁ安心。でもかなり塩っ辛いこと間違いなし。
ちなみにこの【Cream of Tartar】はBaking用となっていますが、粘土以外に何がつくれるんだろう?謎です。ご存知の方いますかね。



2010/3/18
コルマカレー クッキング
カレーって嫌い!っていう人いませんよね

定食の定番というと、ラーメンかカレーかどんぶりものか...
それにキャンプでもだいたいカレーが登場...
私はいつも市販のカレー粉を使います。それに月に2・3度はカレーか、味は違えど
肉じゃがか...
たまには違う味を...ということで試してみました
コルマカレー

こんな食材を使ってみました
チキンだけでもいいけど、緑黄色野菜たっぷりに!
【材料】
コルマカレーペースト(スーパーで$3.8)

鶏肉
いんげん
たまねぎ
ズッキーニ

これらを炒め、コルマカレーペーストとまぜるだけ
仕上げに家庭菜園のガーリックチャイブ と
ナンがよく合いますよ($3.5)

オーブンで10分くらい温めます
野菜の甘みとフルーティな香り。。。
辛くないので子供にも優しい味、いつものカレーよりいっぱい食べてました

たまには違ったカレーを食べたいなぁっという時は簡単にできるので是非お試しを〜


2010/2/12
梅酒漬けてみました クッキング
日本でいうと残暑お見舞い申し上げます。そんな季節です。
真夏を思わせる暑い日と、そうかと思えば恒例のサンダーストーム...
こうして一雨ごとに秋に近づいてくるのかな。
でもこういう日って必ずインターネットが繋がらなくなってしまうんですよね(困)
前回の予告からしばらくたってしまいましたが...
お待たせしました(待ってないっって
)
先日、お友達のお庭で穫れた梅をたくさんいただきました。
そのまま食べてもとってもジューシーで甘いんです。
お庭に果樹があるのっていいですねぇ〜
昔、実家で梅酒を漬けていたのを思い出し、材料を調達して早速とりかかりました。
焼酎がなかなか手に入らない&手に入っても高いので今回はウォッカを使いました。
両方とも主に穀物類が原料なので本来の味が出せるかな?
材料は
・梅20個くらい(少し熟して黄色ですが、青梅より芳醇な香りが楽しめるそうです)
・ウォッカ2.5Lくらい(アルコール35度以上のお酒)
・氷砂糖1kg(アジアングロッサリーなどで手に入りますよ、私が使ったのは一袋400gで$2〜3です)
・口の広い大きめサイズのガラス瓶(リジェクトショップや$2ショップにあります、これは$2でした)
梅
氷砂糖
梅を交互に入れて、最後にウォッカを注ぎます。
必殺目分量!!!
っで、完成がこれ

小さい瓶に見えますが実際は4.5Lの大きさ。ちょっとよくばりすぎて上の方まで
梅を入れてしまいましたが、試飲でだんだんと減ってゆくでしょう。
さて、一週間たった一昨日...ちょっと試飲 「おいしぃぃ〜
」

(今回氷砂糖を多く入れた為、梅が浮遊してしまっていますが、上部が空気に触れないようにサランラップをまるめたものを入れておくといいですね。梅の実からエキスが抽出されてだんだんと下がってきてくれるといいのですが...)
まだウォッカの味が強いですが、まぎれもなく幼い頃梅酒の梅が好きでよく食べていたあの味!
甘さもちょうどいい感じでした。
1年後、いやいや2年後?(どのくらい寝かせると飲み頃?)が楽しみです
また遊びにきてくださいねぇ〜
0
真夏を思わせる暑い日と、そうかと思えば恒例のサンダーストーム...
こうして一雨ごとに秋に近づいてくるのかな。
でもこういう日って必ずインターネットが繋がらなくなってしまうんですよね(困)
前回の予告からしばらくたってしまいましたが...
お待たせしました(待ってないっって


先日、お友達のお庭で穫れた梅をたくさんいただきました。
そのまま食べてもとってもジューシーで甘いんです。
お庭に果樹があるのっていいですねぇ〜

昔、実家で梅酒を漬けていたのを思い出し、材料を調達して早速とりかかりました。
焼酎がなかなか手に入らない&手に入っても高いので今回はウォッカを使いました。
両方とも主に穀物類が原料なので本来の味が出せるかな?
材料は
・梅20個くらい(少し熟して黄色ですが、青梅より芳醇な香りが楽しめるそうです)
・ウォッカ2.5Lくらい(アルコール35度以上のお酒)
・氷砂糖1kg(アジアングロッサリーなどで手に入りますよ、私が使ったのは一袋400gで$2〜3です)
・口の広い大きめサイズのガラス瓶(リジェクトショップや$2ショップにあります、これは$2でした)
梅


必殺目分量!!!



小さい瓶に見えますが実際は4.5Lの大きさ。ちょっとよくばりすぎて上の方まで
梅を入れてしまいましたが、試飲でだんだんと減ってゆくでしょう。
さて、一週間たった一昨日...ちょっと試飲 「おいしぃぃ〜


(今回氷砂糖を多く入れた為、梅が浮遊してしまっていますが、上部が空気に触れないようにサランラップをまるめたものを入れておくといいですね。梅の実からエキスが抽出されてだんだんと下がってきてくれるといいのですが...)
まだウォッカの味が強いですが、まぎれもなく幼い頃梅酒の梅が好きでよく食べていたあの味!
甘さもちょうどいい感じでした。
1年後、いやいや2年後?(どのくらい寝かせると飲み頃?)が楽しみです

また遊びにきてくださいねぇ〜


2010/1/17
水ようかん作ってみました クッキング
みなさんいかがお過ごしですか?
只今こちらはサマーホリデー真っ最中

今年はのんびりまったり過ごしています。
ところで、昨年のお正月(早いものであれから一年)ははりきってお節など色々作ってみましたが、家族にはあまり好評ではありませんでしたので、今年はお雑煮やおしるこを作りました。
こちらは、クリスマスの翌日を皮切りに【ボクシング・デー12月26日】(こんな由来があるなんて知らなかった)という大きな・大きなバーゲンセールがはじまります。普段なくてもいいけどあったら便利というような品が半額以上にもなっていて、ノア君の離乳食もそろそろ始まる頃だし、ブレンダーとフードプロセッサーを購入!すごく役立ってます。スムージーや生ジュースも材料を放り込むだけでいいんですね。

小豆を煮て、今回は黒砂糖を使って小豆が柔らかくなったところで、ブレンダーへ投入、しばらくミックスするとこしあんの出来上がり!(たい焼き器があったらいいのになぁ

これに少量の水を足して、残念ながら寒天がなかったのでゼラチンを入れて冷蔵庫で2〜3時間冷やせば水ようかんの出来上がり!!!(この葉っぱは苗を頂いて栽培中の紫蘇です。)

あまり甘くないせいかこれも家族には不評でしたけど、日本にいた時は料理らしい料理をまったくしていなかったので、機械に頼ってちょっとだけ料理の幅が広がりつつあります。ディップなんかも作れそうですねぇ〜
フードプロセッサーは専ら玉葱のみじん切りにお役立ち!いつもは水中メガネを装着して切ってましたから


2009/8/25
超簡単!鍋一つで出来る大人のおやつ クッキング
夜中にふと目覚めていけない、いけないと思いつつ甘い物が食べたくなった。棚を見たら干しブドウだけ…パッケージを見たらなんとまぁワン・ツー・スリーステップ
しかも鍋一つで出来上がるではないか!早速作ってみた。
面倒な泡立てやふるいなし、洗い物は鍋一つ。ただその分量を混ぜるだけ。実に簡単。
冷蔵庫の常備品や残り物でOK

お味も結構本格的で、中味がしっかり入ってる感があって美味しかった。レシピだけみるとすっごく甘そうだけど、意外とそうでもない。
あ〜これじゃダイエットどころではない。ハハハッ
【準備時間】10分
【オーブン】160℃で予熱しておく
【材料*12個分】
・干しブドウ 1カップ
・バターまたはマーガリン100g
・ダークチョコレート 100g
・お砂糖1/2カップ
・牛乳 1/2カップ
・小麦粉1と1/4カップ
・ベーキングパウダー小さじ2
・ココアパウダー 小さじ2
・溶き卵 2個
・砕いたナッツ1/2カップ(私はクルミを使いました)
【ステップ1】
鍋にバター・チョコレート・お砂糖を入れて弱火で溶かす。
【ステップ2】
牛乳・小麦粉・ココア・溶き卵・干しブドウとナッツを入れて混ぜる。
【ステップ3】
スプーンでマフィン型へ入れて160℃で25分



ついでに今日幼稚園の待ち時間で覗いたお花屋さんに白いストックがでていました。香りも好きで思わず購入!春の訪れを感じる今日この頃…

Keiksinozさん!あのスコーンも2度ほどTRY。バターがダマになってしまったりと苦戦中。上手く出来たらUPしますね。
