2010/9/5
てんとうむしの変革★ 日本語プレイグループ日誌
続きまして、もう一つ…
すっかりご無沙汰してしまっていたてんとうむし日本語プレイグループ日誌(日誌ではもうなくなってますね)
ターム3は大きな変革そ見せつつ、内容も益々充実、豊富なアクティビティ有り、お母さんも夢中のクラフト有りで毎週水曜日に活動中!
まずは、
クラフトを語らせたら右にでるものはなしのお母さんより!
この間は本格的なスタンプ作りをしましたよ。(様子を撮っておけばよかった残念)
私のはこんな感じ(スタンプ台はオイルインクなど色々あって、どの素材でもOKなものもあるそうですー総合クラフトショップのスポットライトなどで買えますよ)

スタンプ作成で楽しそうなお母さん達の様子を知ってか?!子供達はその間いい子にプレイエリアで仲良く遊んでてくれました。
そして、てんとうむしの新たなアクティビティとして、こちらは以前にエアロビクスのインストラクターとして活躍していたお母さんより!
子供向けの【

キッドビクス

】
軽快なリズムにのって、お母さんも子供達ものりのりです!約20分くらいのセッションですが、終わった後はみんなの額にほんのり汗が光っています

こちらは子供達(お母さんも!?)大喜び!隔週で実施中です。
先日は、またまた違うお母さんお手製のおいしいクッキー作り!
作ってきてくれた生地を型抜きしたり、可愛く飾ったり…やっぱり女の子の方が一生懸命になってやってました。


焼き上がり!おっぱいクッキーなんてのもあったりして、面白かった
2011年度
新規メンバー募集のお知らせです
みなさんもアットホームな雰囲気の中、私達と一緒にはじめてみませんか?
てんとうむし日本語プレイグループ
内容は以前の記事を参考にされてください。
【場所】Wattleview Playgroup Centre
Fuchsia Street, FerntreeGully
(お車の方はWattletree Rd上のSalvationArmyの裏手にある幼稚園側の駐車上をお使いください。(Mel 73J1)
【日時】毎週水曜日11:15−13:15
(2011年度は未定)
【対象年齢】0歳〜4、5歳まで
VIC保険に加入の為、この日本語プレイグループは少人数制(お子様の人数が16名)をとっています。
見学者用ビジター制度もあるので、是非遊びに来てくださいね
現在、無料体験コース受付中です。ご興味のある方はこのBLOGの左側メッセージ欄、またはコメント欄へ返信用のメールアドレスを入れてご連絡ください。詳細をお送りします。
0
すっかりご無沙汰してしまっていたてんとうむし日本語プレイグループ日誌(日誌ではもうなくなってますね)
ターム3は大きな変革そ見せつつ、内容も益々充実、豊富なアクティビティ有り、お母さんも夢中のクラフト有りで毎週水曜日に活動中!
まずは、

この間は本格的なスタンプ作りをしましたよ。(様子を撮っておけばよかった残念)
私のはこんな感じ(スタンプ台はオイルインクなど色々あって、どの素材でもOKなものもあるそうですー総合クラフトショップのスポットライトなどで買えますよ)

スタンプ作成で楽しそうなお母さん達の様子を知ってか?!子供達はその間いい子にプレイエリアで仲良く遊んでてくれました。
そして、てんとうむしの新たなアクティビティとして、こちらは以前にエアロビクスのインストラクターとして活躍していたお母さんより!
子供向けの【






軽快なリズムにのって、お母さんも子供達ものりのりです!約20分くらいのセッションですが、終わった後はみんなの額にほんのり汗が光っています


こちらは子供達(お母さんも!?)大喜び!隔週で実施中です。
先日は、またまた違うお母さんお手製のおいしいクッキー作り!
作ってきてくれた生地を型抜きしたり、可愛く飾ったり…やっぱり女の子の方が一生懸命になってやってました。


焼き上がり!おっぱいクッキーなんてのもあったりして、面白かった




みなさんもアットホームな雰囲気の中、私達と一緒にはじめてみませんか?
てんとうむし日本語プレイグループ

【場所】Wattleview Playgroup Centre
Fuchsia Street, FerntreeGully
(お車の方はWattletree Rd上のSalvationArmyの裏手にある幼稚園側の駐車上をお使いください。(Mel 73J1)
【日時】毎週水曜日11:15−13:15
(2011年度は未定)
【対象年齢】0歳〜4、5歳まで

見学者用ビジター制度もあるので、是非遊びに来てくださいね

現在、無料体験コース受付中です。ご興味のある方はこのBLOGの左側メッセージ欄、またはコメント欄へ返信用のメールアドレスを入れてご連絡ください。詳細をお送りします。

2010/6/29
てんとうむしの七夕 日本語プレイグループ日誌
今年は昨年と比べると、寒いメルボルンです
そんな感じがしませんか?
みなさまお元気ですか?
日本語プレイグループてんとうむしは、あっという間に一年の半分が過ぎていっています。
毎週元気いっぱい、子供達も遊びに来てくれています



現在、まんべんなく0歳児〜4歳児の男の子女の子が、参加。
大きい子は、周りの様子を良く見ながらお友達との関連遊び、クラフトやお絵かきがとっても上手な子、小さめの子はハイハイだったのが、いつのまにかスクっと立ち上がり、ヨチヨチ歩きをはじめていたり
年間を通して子供達の更なるステップアップが垣間見れて、これからの成長も益々目が離せません!
ほんの一部ですが、みんなで作ったクラフトのご紹介
紅葉が綺麗な時期は、色とりどりの枯葉を使っての、可愛いみのこ。(みのむしです)

子供の日に手形記念

紙皿と羽はクッキングペーパーで感じがでてます(みつばちとてんとうむし)

全体製作ではペイントを使って大きな紙いっぱいに好きなものをのびのび描きました
スモックを着てたけど、気付いたらお顔やお洋服にペイントが!
七夕にちなんで短冊を飾りました。(お願いごとも書いたよ)

オリヒメとヒコボシの出逢う天の川で、みんなの願いごとも叶いますように…
ターム2終わりのほうでは、お母さん達ご自慢のお茶菓子をご持参いただいて、ティパーティーをしました
さすがっどれもこれも美味しかったぁ〜
ターム3がはじまるまでの2週間のスクールホリデーにはてんとうむしホリデーアウト!インドアプレイグラウンドでいっぱい遊ぼう企画もあります。
そして、たまにはお子さんをご家族に預けて…
レディース飲茶ランチへも出掛けました。
そんなこんなでターム2のてんとうむし日誌、一挙にまとめてみました。
【どうぞのいす】

うさぎさんが小さな椅子を作って 野原の木の下におきました。そのそばに「どうぞのいす」と書いた立て札もたてました。ある日、ろばさんがどんぐりのはいったかごをおいて眠っているうちに…。
0

そんな感じがしませんか?
みなさまお元気ですか?
日本語プレイグループてんとうむしは、あっという間に一年の半分が過ぎていっています。
毎週元気いっぱい、子供達も遊びに来てくれています




現在、まんべんなく0歳児〜4歳児の男の子女の子が、参加。
大きい子は、周りの様子を良く見ながらお友達との関連遊び、クラフトやお絵かきがとっても上手な子、小さめの子はハイハイだったのが、いつのまにかスクっと立ち上がり、ヨチヨチ歩きをはじめていたり

年間を通して子供達の更なるステップアップが垣間見れて、これからの成長も益々目が離せません!
ほんの一部ですが、みんなで作ったクラフトのご紹介

紅葉が綺麗な時期は、色とりどりの枯葉を使っての、可愛いみのこ。(みのむしです)

子供の日に手形記念


紙皿と羽はクッキングペーパーで感じがでてます(みつばちとてんとうむし)

全体製作ではペイントを使って大きな紙いっぱいに好きなものをのびのび描きました

七夕にちなんで短冊を飾りました。(お願いごとも書いたよ)


オリヒメとヒコボシの出逢う天の川で、みんなの願いごとも叶いますように…
ターム2終わりのほうでは、お母さん達ご自慢のお茶菓子をご持参いただいて、ティパーティーをしました

さすがっどれもこれも美味しかったぁ〜
ターム3がはじまるまでの2週間のスクールホリデーにはてんとうむしホリデーアウト!インドアプレイグラウンドでいっぱい遊ぼう企画もあります。
そして、たまにはお子さんをご家族に預けて…
レディース飲茶ランチへも出掛けました。
そんなこんなでターム2のてんとうむし日誌、一挙にまとめてみました。
【どうぞのいす】

うさぎさんが小さな椅子を作って 野原の木の下におきました。そのそばに「どうぞのいす」と書いた立て札もたてました。ある日、ろばさんがどんぐりのはいったかごをおいて眠っているうちに…。

2010/4/28
てんとうむし日記 日本語プレイグループ日誌
いつもご訪問ありがとうございます。
寒い日が続くとインドアになりがちな私です。
(いけない、いけない…)
それでも子供は毎日ノンストップ!
最近日が沈むのも早くなってきたというのに、
今日は冷たい雨が降っているというのに、
「パーク行こうよぉ〜」って、こっちはもうたまりません。
幼稚園へ行ってかなり疲れている様子だったにもかかわらず、子供はたったの10分パワーナップで即チャージ完了!
そんなこんなで一休みすると4時過ぎ頃…
どこにそんな余力があるのか!?とこっちが疲れますよ
(トホホ…)
今日はさすがに
「今日は風が冷たくて寒いよ」とか
「もうすぐ暗くなるから」っと
言い訳をしてしまいました。でも本当のことなんだけどね。
明日、行こうね!
そんな日もあります。
さてさて、プレイグループ日誌です。
このプレイグループターム1開始時にみんなから募ってタイトルをつけたんです。
その名も【てんとうむし】
ターム2がはじまって3週になりました。
5月5日のこどもの日にちなんで、
3回目の今日はメンバーママさんのアイディアでミニこいのぼりを作りました。

家にあるトレペの芯やペーパータオルの芯を半分に切って、簡単に作れるんですよ。
教えてもらったサイトをつけておくので、お子さんと一緒に是非作ってみてね!
【こいのぼりサイト】
一回目は、これ…
てんとうむしオーガナイザーです。(担当お当番制なので、書き込みOK、カレンダーや、写真を貼ってもかわいいかな。

2回目は…折り紙で四角・三角・長四角・丸…で自由に好きなものを作ってみよう!(形と色を学びます)

事前に見本をジュリちゃんと作製しました。
新しい方も少しずつ増えてきています。
0歳から4歳と年齢幅があるのですが、みんなそれぞれ自分の思い思いの楽しいことを見つけてのびのびと遊んでいます。子供って無限の可能性が詰まってるんだろうな〜。
子供は風の子、元気いっぱい自由に遊んでいる姿が楽しそう♪

【いやいやえん】〜ちょうど3〜4歳くらいのお子さんへの読み聞かせにお薦めの一冊。子供らしい発想が想像性をふくらませます。印象に残っている本です。
3
寒い日が続くとインドアになりがちな私です。
(いけない、いけない…)
それでも子供は毎日ノンストップ!
最近日が沈むのも早くなってきたというのに、
今日は冷たい雨が降っているというのに、
「パーク行こうよぉ〜」って、こっちはもうたまりません。
幼稚園へ行ってかなり疲れている様子だったにもかかわらず、子供はたったの10分パワーナップで即チャージ完了!
そんなこんなで一休みすると4時過ぎ頃…
どこにそんな余力があるのか!?とこっちが疲れますよ
(トホホ…)
今日はさすがに
「今日は風が冷たくて寒いよ」とか
「もうすぐ暗くなるから」っと
言い訳をしてしまいました。でも本当のことなんだけどね。
明日、行こうね!
そんな日もあります。
さてさて、プレイグループ日誌です。
このプレイグループターム1開始時にみんなから募ってタイトルをつけたんです。
その名も【てんとうむし】
ターム2がはじまって3週になりました。
5月5日のこどもの日にちなんで、
3回目の今日はメンバーママさんのアイディアでミニこいのぼりを作りました。

家にあるトレペの芯やペーパータオルの芯を半分に切って、簡単に作れるんですよ。
教えてもらったサイトをつけておくので、お子さんと一緒に是非作ってみてね!
【こいのぼりサイト】
一回目は、これ…
てんとうむしオーガナイザーです。(担当お当番制なので、書き込みOK、カレンダーや、写真を貼ってもかわいいかな。

2回目は…折り紙で四角・三角・長四角・丸…で自由に好きなものを作ってみよう!(形と色を学びます)

事前に見本をジュリちゃんと作製しました。
新しい方も少しずつ増えてきています。
0歳から4歳と年齢幅があるのですが、みんなそれぞれ自分の思い思いの楽しいことを見つけてのびのびと遊んでいます。子供って無限の可能性が詰まってるんだろうな〜。
子供は風の子、元気いっぱい自由に遊んでいる姿が楽しそう♪

【いやいやえん】〜ちょうど3〜4歳くらいのお子さんへの読み聞かせにお薦めの一冊。子供らしい発想が想像性をふくらませます。印象に残っている本です。

2010/4/1
日本語プレイグループ 日本語プレイグループ日誌
みなさま、こんにちは!
いつもこのBLOGを読んでいただいてありがとうございます
豆知識
オーストラリアの新学期は1月末に始まり、12月中旬ごろに終了します。各学期は10週間程度の4学期(ターム)制で、学期と学期の間に2週間のホリデー、12〜1月には6週間程度の夏休み
があります。
今年は2月からはじまったターム1...ようやく先週終了しました。メルボルンは只今2週間のスクールホリデー中・・・
このターム制に合わせて、主に就学前のお子さんの集まるプレイグループも活動をしています。現地のママさん方のサークルももちろんあるのですが、各地域で開催している、日本人ママ・パパの日本語プレイグループも毎週活動してるんですよぉ。
うちのリトルノア
ももれなく開始時7ヶ月でこの日本語プレイグループデビューしましたよ。この日、お兄ちゃんは幼稚園へ行っているんです。
ここでは、日本語であそぼっ!感覚で、季節のクラフト
や、粘土(手作り)遊び、パズル、お絵かきや、ペイント
など。
全て、参加メンバーのお母さん方の持ち回りのアイディアですすめています。
さすが!!!お母さんパワー炸裂です。
2月は鬼のお面作り〜可愛い鬼達が鬼は外〜福は内〜

ヘビのクラフトも〜

3月は雛祭り
の折り紙人形

そして日本では卒業シーズンなので可愛い模様の切り抜き写真立てや、ミニうちわも作ったな。(あれ〜うちの子は?お母さんが夢中に作ってたりして...)

マットタイムでは、日本のわらべ歌
や、手遊び歌、身体を動かしての体操、みんなで楽器を鳴らして音色を聞いたり、絵本の読み聞かせなどなど
生後何ヶ月
から(でも)、4歳くらいまでのお子さん達が身体を動かして遊んで、お母さん達は同じ境遇での子育てエピソードや悩み事などのおしゃべりをしながら楽しい時間を過ごしているんですよ。
まだノアは身体を動かしてみんなと一緒に参加するってことは難しいけれど、歌声や笑い声を聞いているだけでも、ニコニコと嬉しそうです。(ターム1最後の方は歯が出てきて大分愚図ってましたけど)
設備も整っていて、動物の着ぐるみ

や、子供に人気のキャラもの衣装、プリンセス(着たい放題よ)、乗り物、ツミキ、音響も万全、冷暖房もあって、とてもいい環境です。
クラフトや歌遊びの後はみんな揃ってランチタイム
です「いただきま〜す」
その後は待ちに待った外遊び
とても広々していて、子供達ものびのびできますよ


各タームの最終日はTea Party
を開催予定(近くの公園へピクニックなんかも)ですが、今回はこれまたお母さん方のアイディアで【夏祭り】をやったんです。
カキ氷に白玉あんみつ、水風船やクジ引きなどなど。子供達はそれぞれ甚平を着て可愛い夏祭りになりました。
最後の本読みでは、みんながちゃ〜んと座ってお話を聞けるようになりました。
少しずつまとまりもでてきているように思います。
お子様には日本語を遊びながら知らず知らずのうちに身に付けてもらえるよう、またお母さん方同士の交流も大切に楽しく活動しています。
初心者のお母さんも大歓迎です。
VIC保険に加入の為、この日本語プレイグループは少人数制(お子様の人数が16名)をとっています。
見学者用ビジター制度もあるので、是非遊びに来てくださいねぇ
(*場所はFerntreeGully―毎週水曜日11:15〜13:15)
ご興味のある方はこのBLOGの左側メッセージ欄へご連絡ください。詳細をお送りします。
ターム2開始は4月14日(水)からで〜す

【わにわにのおでかけ】〜これはなかなか寝付けないわにわにがみんなの足音を聞いて、そーとついていくと、そこでは夏祭りや花火が...楽しかった思い出にふけりながら、その後はグッスリ眠れました。というお話。
0
いつもこのBLOGを読んでいただいてありがとうございます


オーストラリアの新学期は1月末に始まり、12月中旬ごろに終了します。各学期は10週間程度の4学期(ターム)制で、学期と学期の間に2週間のホリデー、12〜1月には6週間程度の夏休み

今年は2月からはじまったターム1...ようやく先週終了しました。メルボルンは只今2週間のスクールホリデー中・・・
このターム制に合わせて、主に就学前のお子さんの集まるプレイグループも活動をしています。現地のママさん方のサークルももちろんあるのですが、各地域で開催している、日本人ママ・パパの日本語プレイグループも毎週活動してるんですよぉ。
うちのリトルノア

ここでは、日本語であそぼっ!感覚で、季節のクラフト


全て、参加メンバーのお母さん方の持ち回りのアイディアですすめています。
さすが!!!お母さんパワー炸裂です。
2月は鬼のお面作り〜可愛い鬼達が鬼は外〜福は内〜

ヘビのクラフトも〜

3月は雛祭り


そして日本では卒業シーズンなので可愛い模様の切り抜き写真立てや、ミニうちわも作ったな。(あれ〜うちの子は?お母さんが夢中に作ってたりして...)

マットタイムでは、日本のわらべ歌

生後何ヶ月

まだノアは身体を動かしてみんなと一緒に参加するってことは難しいけれど、歌声や笑い声を聞いているだけでも、ニコニコと嬉しそうです。(ターム1最後の方は歯が出てきて大分愚図ってましたけど)
設備も整っていて、動物の着ぐるみ



クラフトや歌遊びの後はみんな揃ってランチタイム

その後は待ちに待った外遊び
とても広々していて、子供達ものびのびできますよ


各タームの最終日はTea Party

カキ氷に白玉あんみつ、水風船やクジ引きなどなど。子供達はそれぞれ甚平を着て可愛い夏祭りになりました。
最後の本読みでは、みんながちゃ〜んと座ってお話を聞けるようになりました。
少しずつまとまりもでてきているように思います。
お子様には日本語を遊びながら知らず知らずのうちに身に付けてもらえるよう、またお母さん方同士の交流も大切に楽しく活動しています。


見学者用ビジター制度もあるので、是非遊びに来てくださいねぇ
(*場所はFerntreeGully―毎週水曜日11:15〜13:15)
ご興味のある方はこのBLOGの左側メッセージ欄へご連絡ください。詳細をお送りします。
ターム2開始は4月14日(水)からで〜す


【わにわにのおでかけ】〜これはなかなか寝付けないわにわにがみんなの足音を聞いて、そーとついていくと、そこでは夏祭りや花火が...楽しかった思い出にふけりながら、その後はグッスリ眠れました。というお話。
