ぅ〜ん、ようやく旅行2日目。
米子の駅前には、こんなモニュメントが

銀河鉄道とは縁もゆかりもないはずですが、山陰の鉄道発祥の地として設置されているようです。
米子駅といえばこちらが有名です。

どの列車がくるのかは、改札外側のこれを見ればわかります。
サンライズが遅れなければ9:30の目玉親父だったはずなのに、1時間遅れのネズミ男になってしまいました。

でも、早く席を取らなかったので、多客期で(?)2両編成になった車両の普通の方に座るハメに。
沿線の駅にはこのような案内が掲示されているので、

子供だけではなく、おばさままで車内を走り回って撮ってました。
どうせなら、駅名のアナウンスでも「次はこなきじじい駅です〜。」とかいえば面白いのに。
さて、終点の鬼太郎駅(境港駅)で降りたら、ロードマップを兼ねてスタンプラリー帳を購入して散策です。

猫娘は、このくらい怖くなきゃね。

鬼太郎が小便しまくっていたりしています。
もう少し角度を変えていれば後方の街灯が親父さんに見えたのに、しまった。
記念館も見て、もっとゆっくりしたかった(それでも2時間半いました)のですが、サンライズが1時間も遅れた関係でそうもできず、予定で組んだ中での最終列車「みなとライナー」で米子へ戻ります。
大して速くない(しかも1両編成)快速のおかげで、妖怪列車には乗れませんでした。
そのため、本当は「やくも」に乗りたかったのに、明日も乗るはずの「スーパーおき」に乗って次の目的地へ。
松江駅では、米子で先行されて写真を取り損ねたこれがいました。

昨年の餘部の時に見かけた「ほのぼのSUN-IN」です。
松江ではバスに乗って松江城へ。
本当は遊覧船や他の名所も廻りたかったのですが、やはり時間がなくて松江はお城のみ。
玉造温泉でお泊まりです。
夏休み中は、特別ステージで安来節・ドジョウすくいが無料で楽しめます。
進行役の元お嬢様が仏頂面というのがちょっとでしたが、浴衣姿でブラブラ楽しめました。
まだまだ続く〜。

0