さてさて8月8日(日)に出発しました。
実はピカソを買ってから
家族揃っての旅行は先日のFTPに続き
ようやく2回目です。
と、いうのも基本的に我が家は
遠出というと列車になるのが通例でして。
車酔いしやすいということもあってなんですが。
6時過ぎに岡崎を出発。
東名阪の渋滞にしっかりはまりました。
早く第2名神を四日市まで接続してもらいたいものです。
建て替え中の御在所SAで朝食。
PAの軽食コーナーの開業時間が7時からというのは
土日としてはちょっと遅いですな。
ここからは延々と南下です。
20年近く前には無かった紀勢大内山まで
一気に高速を走り抜けます。
そして42号線。
42号線って、渥美半島にも走っています。
つまり伊勢湾口道路として、
渥美半島と志摩半島を
長大な橋で渡そうという計画だけはあるのですな。
それができれば晴れて東西一本の国道となるということです。
とはいえ、伊勢湾フェリーさえも経営悪化で廃止寸前という有様。
(つい先日自治体の援助を取り付けて存続が決定!)
ここに橋が架かるのが早いか、
車からタイヤが無くなるのが早いか・・・。
(私が子供のころの想像図では21世紀のクルマは
原子力の力で浮上して走るはずだったのですが)
ちなみに渥美半島は259線も走っています。
表浜(太平洋側)が42(シニ)線、三河湾側が259(地獄)線とは
縁起が悪い土地です。
(元豊橋勤務の私・・・)
さて、42号線では道の駅を巡りながら走ります。
折良く南三重スタンプラリーをやっています。
http://minami-mie.info/info.php/item/273
最初の観光地は「鬼ヶ城」です。

しっかあし、平成21年10月7日の台風18号の影響で
千畳敷から奥は通行止めのまま。
入り口のレストランも閉鎖されていて食事すらできません。
三重県や熊野市の観光ページにはそのようなことは
毛ほども触れられていません。
不親切極まりないですなあ。
ここで昼食の予定だったのですがねえ。
手前の「道の駅きのくに」で半数が済ませていたので
多少は助かりました。
で、残りは熊野市に入って食事を摂ろうということになって
市街のジャスコへ。
フードコートで何か食べようということだったのですが
フードコートがない!
う〜ん・・・。蒲郡のジャスコ並みだ・・・orz。
仕方がないのでお弁当を買って
途中、獅子岩をチラッと眺めて
(ここも駐車しようと思ったら食事処の私有駐車場。
どうせならここで食べれば良かったが後の祭り)
その先の道路脇駐車場で駐めて車内で昼食。
ここから見る獅子岩は今ひとつ。
練ナンのC4セダンをお見かけしたのですが
ちょうど邪魔が入ってお話しせずに出発。
道の駅「パーク七里御浜」を経由して
「紀和鉱山資料館」へ。
ここの庭にはトロッコ列車が展示してあります。

写っているのはパンタが着いていますが
基本的には蓄電池車だったようです。

トンネルの高さが低いので
下手をすると架線に背が届いてしまうでしょうね。
昭和53年に閉山した紀和鉱山の資料館です。
なかなか興味ある資料館です。
ここを見ると、
クレヨンしんちゃんにでてくるボーちゃんや、
おじゃる丸に出てくるカズマの気持ちがわかってきます。
採石体験もできました。
黄鉄鋼をGET!。
良い体験ができました。
ただし人手が足りず、
受付の人によっては対応も多少違うようです。
このような資料館が今後も続くように
皆さん是非行ってみてください。
また、展示場は2階から見学ですが
1階に下りるエレベータが
地下数百mに降りる設定になっているので
過去にパニくったお客さんがいるとか。
うる星やつらに出てくる面堂終太郎のようなヤツがいるわけだ。
資料館を出て右手上を見ると選鉱場跡地の構造物が見えます。
さて、ここからすぐが今回のお宿
入鹿温泉瀞流荘です。
そのすぐ前に観光用のトロッコ電車が出ていますが
時間切れで翌日以降にまわしました。

0