さて、イチゴ狩りは基本的に30分の時間制限ですが、まあ妥当なところです。
30分も経たないうちにみなさんハウスから出てきました。
開始時間が少々遅れたのと、会計に手間取ったことでこのあとの行動が窮屈になったのですが、そもそも計画にも多少の無理があったことは否めません。
イチゴ狩りの時間が遅くなると、ハウス内が暑くなる(イチゴも暖かくなる)こともDENDENさんから指摘されていましたし、自身も以前の経験でわかっていましたが、遠方から皆さんがおいでになること、小さいお子さん連れがいることを考えると集合時間自体をあまり早めることができません。
といって昼ご飯のバイキングは当初1時で考えていたのですが、お店から出来るだけ早くといわれて12時45分に設定しました。ジレンマの中での計画でした。
会計業務が手早くできるように幹事として準備をしっかりしておくべきでした。
みなさん、申し訳ありませんでした。反省・・・。
内情はこのくらいにして現実に戻りますと、皆さん上りの階段はせっせと上っていくことになります。1159段、結構な運動量です。
上に上って眼下を眺めると、ワンボックスカーの羽根付き改造車の団体さんがご集合です。
頂上に登り切るとあまり時間がありません。自分としては東照宮の拝観をしたかったのですが、その時間はない・・・。
早めにロープウエイに乗ろうとすると、バスツアーの団体客がズラッと並んでる・・・。うーん、これも想定外。ロープウエイが多客対応でピストン輸送してくれているのは助かるのですが、人の方が多かった。
なんとか昼食場所の「月日星」さんまで戻ると、お子さんが小さい関係でイチゴ狩り会場から車で上がってきたご家族も合流。ピカソが8台並びました。
昼食会場である2階から覗くとこんな感じ。
壮観です。
手前から、[tivoli blue](5人乗りバージョン専用色)、ノチオラ(黄土色)、オーアノディゼ(金)、ノアールオニキス(黒)が2台、ルージュルシフェール(赤、今回のマイナーチェンジで日本にも純正色で入るようになりました)、ブルーオリエンタル(紺、今回本国でも無くなりました)、ノチオラという配色です。
比較的珍しいノチオラが2台も集まりました。逆に比較的見かけるイカール(青紫)が無く、グリフェール(灰色)、グリアルミ(銀メタ、今回純正落ち)、ビュルラ(小豆色)と、1周年記念車のショールージュ(ビュルラのちょっと色違い)、新色のブルーキャノス(水色)、日本非純正のブランバンキーズ(白)も今回はお休み。
こうしてみると、ピカソって13色もあるんですね。
いつか全色集合の写真が撮りたいものです。
今回のマイナーチェンジでも白の導入が見送られたのですが、結構白は似合うんですよ。何で入れないのかねえ。
眺めているうちに皆さん昼食会場へ戻ってきました。
ランチバイキングということで、まずはお寿司が配られて、静岡名物と食べ足りないお寿司などが食べ放題という内容。さっきイチゴで満腹になったお腹は、あの階段を上ってきた割にはあまり減ってなかったりするのですが、食べ始めるとそれなりに入るのですね。
あとからバスツアーの人たちがどんどん入ってきて、バイキングメニューが早々に空っぽに。「何にもないよ〜。」とツアーの人の中にはプリプリしているご婦人もいましたが、あなたたちのせいなのよ。ま、私たちのせいでもあるけど・・・ね。お互い様ということで。裏方のシェフは大わらわでした。
昼食が終わって、ようやく一段落。
続きは次回。
追伸。
22日の日曜日は、浜松のCCMに参加予定です。
http://citro.cocolog-enshu.com/citro/
でも、午前中は会場に車と長男坊を置いて、すぐ前の浜辺で下の子たちと水遊びの予定。今年もヒメイカ取れるかな。
追伸その2。
「みんから」でブログをお書きの方、コメントを入れたいのですがメンバーのログインのID等を書いたメモを紛失しちゃいました。よってコメントを入れてませんが、読ませてもらってますぅ。

0