昨日夜、ついにアクセス数が100000を突破いたしました。
2006年2月20日の開始以来、3年と7ヶ月。
元々2000年の10月からホームページ「SPORT味のCITROEN」を開設して「CITROEN BX SPORT」を題材としてつづってきました。
当時はブログというものもなく、ネットでの情報発信はHPがお決まりでした。
電話回線で思いっきり遅い環境でしたねえ。
あのころはHPにもアクセス数を載せていたものでしたし、BXに乗っている人もまだまだ大勢いました。
HPのおかげで、各地のイベントでもBX乗りの方々をはじめ、シトロ好きの多くの方とお知り合いになりました。
2005年の秋には、「STRUT」という車雑誌(ちょっとレアですが)から原稿の依頼が来て80ページの本のうちの1割である8ページにわたって「BXはなぜ長距離でも疲れない」について論じたこともあります。
『エンスーCAR本「STRUT」 ISSUE02』
http://www.enthu-car.com/2005/09/post-4.html
その後の『エンスーCARガイド シトロエンBX&エグザンティア』等でも登場しました。
http://www.enthu-car.com/2008/02/carbx.html
宇並さん、そろそろピカソについての本を出しません?
さて、世にブログなるものが登場してHPよりも簡単に更新できることから流行になりつつあった2006年2月に主にイベント報告とメンテナンス記録をつづるつもりで始めた当ブログ「近頃のBX SPORT」は、すでにBX乗りもほとんど消えかけており読者の方も少なく、日に数十程度のアクセスでした。
転機となったのは、「C4 PICASSO」に乗り換えたことから。
その節はmamuさんにもいろいろお世話になりました。
HPも「SPORT味でないCITROEN」
http://www.wa.commufa.jp/~citron/index.html
と改題。
ブログも「近頃のC4ピカソ」として再出発したところ、アクセスが日に100件を超えることも多くなり、200件を超えたこともあったかな?。
さすが新車を扱っただけにその反響の多さに驚きました。
写真よりも文章が多く、ついつい辛口になりがちな論調。
おつきあいいただきありがとうございます。
最近は更新のペースも間延びして(元来、めんどくさがり屋・・・)おります。
BXと違って壊れないから、ブログの話題もないというのも一因です。
間違ったことを書いてしまって訂正の御意見をいただいたこともあります。
スパークプラグも、デンソーの適合表にイリジウムでない通常プラグの欄が空欄であることから、純正でイリジウムと思っていたのですが、各地のブログによればどうも違うようです。
今後はそのプラグの交換、よく鳴くようになったブレーキパッドの交換、冬山に向けての整備等々を考えております。
今後ともどうぞご贔屓に。よろしくお願いいたします。

2