カシオのデジタルカメラが登場して20年。当時は写真の足元にも及ばない仕上だったのが、もはや世の中デジカメ一色。
しかもモデルサイクルの早さも凄まじく、お陰で私のような「カメラなら何でも大好き」というお馬鹿さんにとっては激安な中古デジカメがホイホイ増殖すると言う嬉しいような「いーかげんにしなさい」状況なのだ。
ここではそんな過去の名機(迷機?)をバシバシ紹介しようと思うのだ。
2015/4/22
以前にボディとバッテリーだけという状態のLumixGF1をお迎えしてしまった話を書いた。暫らくは冬眠かな、それとも永久凍土になっちゃうのかな?なとど思いながらも、それとなく機会があればジャンクレンズが転がっていないかと墓場屋を定期巡回してるんだが、一向に出てくる気配なし。

そんなある日、所用で狭山まで行った帰りに武蔵野線を使わず新宿経由で帰ることにしたのだ。そう、久しぶりの新宿巡礼である。新たなランドマークとなった「ゴジラ」を見物して、まずは登山だ。したらさ、いきなり雪崩に巻き込まれたのだ。
登山口脇にあるB級ガラスケースに鎮座するのはGF2ボディ、7800円。おいおい、ボディだけ増やしてどうすんだよ。しかしそのGF-2はホットシューに電子ビューファインダーが乗っていたのだ。記憶を紐解くと秋葉原のカメラ屋ではこのファインダー単体でもそのくらいしていた(何でそんなこと覚えているんだよ)。
出してもらうと、ボディは使い込まれているがジャンクではないし、嬉しいことにバッテリーとチャージャーもあるではないか。GF1はチャージャーがないのでレンズを手に入れたら次はチャージャー探しになるが、こいつはレンズだけ、単騎待ちリーチになるじゃないか(おい!絶対間違ってるぞ)。これくださいな。アルプスで遭難事故発生!懐に凍傷を負った模様、緊急搬送願う!
こうなると意地でもレンズを何とかしたくなる。んで、巡礼の旅はハンティングツアーに変わるのだ。狩場は東口である。そしてオリンパスの14-42mm5千円を発見。捕獲しようと思ったが記憶の中でRikkieマイスターがもっとお安くゲットしたのを思い出し踏みとどまる。更に探すとパナの14-42を発見、4千円。結局これ以上の安物を発見できず、パナに決定。
うーん、それにしてもこのレンズは久しぶりに見る激安普請レンズだにゃ。EOSの激安ズームを思い出す。ここまでコストダウンに徹するのはたいしたもんだ。ズームリングのガサガサ感は銀塩時代のどんな安レンズにも出来ない芸当だわ。それでもオリと違ってレンズ内手ブレ防止を組み込んでるから実用的だし、デザイン的にもボディとの一体感があるから満足です。
GF2はGF1に比べて影が薄い存在ですが、自分はフルハイビジョンが撮れるからGF2の方が好きです(GF1はハイビジョンなんだよね)。ダイヤルの代わりにステレオマイクが装備ているのもポイント高し。動画派にはこっちの方が重要。実際、インテリジェンスオートとかいうモードにワンタッチで切り替えられるボタンがあるので、2モードを切り替えできる。今の自分には2モードあれは充分かな。
しかしその一方で出来ると思ってたら出来なかったのが、動画撮影中の静止画同時記録。ニコワンでも出来たからビデオメーカーのパナだったら出来て当然と思ってたけど、GF2ではまだできなかった。GH1ではできたようなので、まだこの時代は出し惜しみしてたのかな、残念。
本当に久しぶりにカメラにストラップをつけ首から提げる。うーん、何だかとっても懐かしい感触で少々くすぐったい。
そしてファインダーを覗くのも久しぶり。この構えだと自然と脇が閉まるんだよね。やっぱしファインダーって良いねぇ。暖かくなってきたし、GF2ぶら下げて写真散歩でもしようかしら(途中で巡礼の旅になりそうで怖い)。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》