市場の餅つきで行った敬老会館…その二階にて発見した先代やぐらの購入の年の曳行シーンの写真です。

今までは、先代やぐらは先々代やぐらが昭和52年に子どもによる失火で焼失してしまった為、岬町孝子の上組(上孝子)より購入し昭和56年より曳行…
あの頃の事はあまり覚えていませんが、数年無かった記憶は在ります…

で!自分をはじめ多くの方々が参考にしてる、やぐら関係の本に【泉南のだんじりとやぐら】が在るのですが、この本にも同じような内容で記載されてます。
聞き取り調査であやふやな部分も在りますが当時はやぐら関係なんて無かったでスゴく勉強になりました^ロ^;

でも!この敬老会館で見つけた写真には、【S(昭和)52年10月10日】の文字がはっきりと書かれてました…
で!昨日の夜警のおりに敬老会館二階で一緒に写真を見た青年團のお父さんの話しでは、昭和52年に孝子より購入し曳行再開で、先々代が燃えたのはその3〜4年前との事でした!
52年の3〜4年前となると昭和48年か49年頃?
はたして先々代が燃えたのはいつだったんでしょう??
PS.とある方よりの情報によりますと!
『やぐらが燃えたの時期は、51年以降と思う。おとんが田んぼでいたら、稲荷神社のほうで煙が上がっていたので、駆けつけたらやぐら部屋だった。焼失したために曳行が出来なかった期間はほとんどなかったように感じる。(おやじの回顧録)』
翌年昭和52年には孝子より購入し曳行の写真が在りますので…
もし焼失したのが祭り前なら昭和51年は曳行無し?になり?
その年は当番のやぐら(当時はリヤカーに紅白幕で笹を飾ってたの)のみかな?
最低1回は祭り無かったような記憶が在るのですが?
また昭和51年の祭り後〜昭和52年の祭り前迄なら、孝子より購入し曳行も可能です?
その場合は曳行休止の期間は無かった事になります。
はてさて?
さらに当時の事を詳しくご存知の皆様の情報お願いします。

0