今日は泉南市信達童子畑のやぐら昇魂式へ行ってきました。
堺市の大庭寺だんじり入魂式や尼崎市の新三和も興味が在りましたが、移動時間と移動手段を考えると無理が在りやぐら優先の童子畑に集中しました。

午前9時から開始と聞いてたのですが、早めの8時少し前に童子畑に到着
先ずは先週の準備の時、時間の都合で見れなかった昇魂式の横断幕を撮影し建設中の新しいやぐら部屋をチェックし神社上の公園に自転車を置かさせていただきました。
やぐら部屋に行ってみると、普段付けて在る屋根廻りの提灯と勾欄付近の燭台が外されてたので彫り物が撮影しやすくなってました。
午前9時、挨拶のあと曳行開始
いきなり道幅ギリギリの下り坂を下ります。

村中から広い道へ
※昨年に新道が開通したので自由に練れます。

やっぱり信達地区のやぐらは練って練ってが良いですね!
村の入口のとこまで来てUターン

村中に入ると道幅はギリギリの難所続きです。(汗)
もう一周って聞いてましたが、時間の都合で神社へ向かう事に!
先ほど下りた道を今度は上ります。
綱先はやぐら部屋の横を上へ上り村人一丸となってやぐら部屋前まで上げて神社へ
童子畑の諏訪神社は、会館とお寺の合間の奥…
階段では無いですが、けっこうな高低差の坂を宮上がりします。
波太神社と違い参道が無くギリギリまでバックしても少ない助走しかできず難しい宮上がりかも?

また、宮上がり後もUターンすら出来ないのでバックで下がる(汗)
これは怖いです。
鳥居の前には、信達神社の宮司さんが出張し来てくれてました。

昇魂の儀の最中に電話が掛かって来てちょっとムカつきました(涙)
昇魂式が終わってから最後の曳行
もう一度坂を下り村中から広い道へ
太鼓は小さいながらメチャええ音を出してました。
村中を通りテントの貼ってる場所へ入り曳行終了…
記念写真
その後、金綱や本幕、太鼓が外されて彫り物撮影の絶好のチャンス!
ちょっと天気が良すぎて逆光が残念でした。
100年以上に渡り童子畑の人々に愛されたやぐら
お疲れ様でした。
写真は近日中にホームページに掲載しますのでお待ちください。m(__)m
最後になりましたが、童子畑の皆さん本日はありがとうございました。m(__)m

0