今日は先日お伝えした泉南市図書館にて行われる地域講座『信達郷の三大行事について』に行って来ました!
今日はあいにくの雨の中13時に家を出て10分に図書館着(汗)
会場となる視聴覚室は15分オープンなんで早く着きすぎた(笑)
定員40名はほぼ満員?2か3席空いてただけ(汗)
講師の片木氏は秋祭りの歴史を守る会や信達宿を考える会でもお馴染みです。
本真、市場や信達、泉南市にとってなくてはならない人です!(汗)
今回のテーマ信達郷の三大行事について
金熊寺権現様の秋祭り
林昌寺の躑躅の花見
師走小晦日の市場歳の市
先ずは信達郷の歴史を年表を交えて発掘されたものなども紹介
権現様の秋祭りは
宮座について、金熊権現宮の祭礼(神輿渡御神事と国市座)
躑躅の花見
平安時代に堀河天皇が行幸のおり山躑躅が見事だったので山号を温泉山→躑躅山と改め寺号を林昌寺と…
歳の市
市場の歳の市は師走小晦日の12月30日に1日だけ開かれた…
出店されたお店や場所など

など15時までの1時30分にわたり紹介されました!
特に目新しい発見は無かったけどこのような話は勉強になります。
黒鯛の1人に1匹は我が家でも親父が健在な頃まで続いてました!(汗)
塩漬けした黒鯛(ぐれ)を片面だけ焼いて3日ぐらい掛けて食べてもう片面焼いて合計1週間ぐらい掛けて食べてました(笑)

1