今日は心配された雨も明け方には上がり
9時頃より信達小学校区歴史巡りが行われました。
これは信達小学校の6年生が信達宿の歴史スポットを巡り地元の歴史を勉強する課外授業です。
ポイントの信達宿の常夜灯、市場稲荷神社、信達宿の本陣跡、市場地蔵堂、真如寺、海営宮池、牛神神社跡の7箇所を班ごとに別れて巡り最後に長慶寺に集まります。

自分は紀州街道信達宿まちづくり協議会の一員として市場地蔵堂の説明員アシストをしました。

市場地蔵堂…
その昔、市場には仏生寺と言う大きな寺院が在りました…
その仏生寺は織田信長の根来攻めですべてを焼かれてしまいました(T-T)
その後、仏生寺の跡地に赤井神社と地蔵堂が建てられ1655年に真如寺中興謙道好愚上人により石仏が寄進されました。
時は経ち明治5年(1872年)神仏分離令により赤井神社から真如寺へ合祀されましたが、老朽化により2002年に今の場所に地蔵堂を新築しました…
本尊の子安地蔵尊
この本尊の石仏は1尺8寸(約55センチ)で背中には泉州信達仏生寺の刻みが彫り込まれてるそうです。見れませんが(-"-;A ...アセアセ
そして左に観世音菩薩、薬師如来
ちょっと見づらいね(;´Д`)
右に阿弥陀如来、鬼子母神が祀られてます…
同じ話を班ごとに、たまに2班同時に繰り返し約2時間行いました( ̄▽ ̄;)
11時20分より長慶寺に集合
長慶寺で副住職のお話を聞いた後は長慶寺でお弁当を食べて昼からは紫陽花が満開の長慶寺で写生会が行われたそうです。

尚、今回は小学校の授業ですので、児童の写真は撮影しませんでしたし他の箇所にも行けませんでしたので、市場地蔵堂の簡単な紹介のみです。( ̄▽ ̄;)

0