2007/5/17
スピンさんの欧州便りNo24…モナコグランプリレースの写真T スピンさんの欧州便り
今日は、2006年モナコGPの写真を中心に、実際のレースの写真(一部2005年以前の写真も有)を掲載します。昨年私は、モナコに行けなかったから、プレスの友達に貰ったものです。でも、もし行っていてもカーレースの写真は、アマチュアにはちょっと無理なんですけどね。何故なら、車がアッと言う間に通り過ぎちゃうから…。(写真はクリックで拡大します)
モナコ港の夜景
↑これは開幕間近の写真です。
F1・GPの為のスタンドやガードレールの設置は、約1ヶ月前から行われます。
F1マシンや機材を運ぶトランスポーターが、ピットレーンに停まっています。
フェラーリとルノーの
モーターホーム。
※この光景がサーカスに似ているから「F1サーカス」と言うそうです。
本物のサーカスの方でも、モナコで毎年一月に開催される
“INTERNATIONAL CIRCUS FESTIVAL OF MONTE-CARLO”での最優秀賞
“Golden Crown”(黄金の道化師賞)はサーカス界の「アカデミー賞」なんだそうです。
パドック・パス。
右上がF1ドライバー用。
※赤のパスはピットレーンへの立入可、緑はダメと言うのはF1GP共通の決まりです。
セッション中のピットレーンはとっても危険です。
モナコGP決勝スタート。
※他のサーキットと違って、モナコではビルの反響音も加わって凄い轟音です。
同じチームの車の見分け方は、ドライバーの頭上にあるT字型のオンボードカメラの色です。
赤がファーストドライーバー、黒がセカンドドライバー、黄色がサードドライバー。
でも、これを肉眼で見分けるのは相当良い席じゃないと……。
“Sainte de Vote”コーナーから“Beau Rivage”へ。
※コーナー左のクレーンは走行不能になったF1マシンの撤去用。
海岸沿いの道路(右側)のコーナーが“Tabac”コーナー。
コース右側に青いパラソルが並んでいる所も有料立見席です。
“Beau Rivage”の登り坂
(美しいビーチ)
※車高が低いF1から見えるのは綺麗な景色ではなく、ガードレールまたガードレール……
この区間は、時速250〜260Kmで走行します。
オテル・ド・パリの高級ブランド・ショップ屋上テラス。
上と同じ場所で前方から。
※背景を見ると、スタート地点からかなり登って来たのが分かります。
“ Massenet”コーナー
※オテル・ド・パリ横を通過中。コーナー直前で270Km
正面玄関前
※普段から超高級車が並ぶオテル・ド・パリ。
でもF1の値段に比べたら、そんな車は自転車みたいなもの…です。
ホテル内で観戦する人達。
↑あまりの轟音に耳を塞ぐ女の子。F1GP観戦に耳栓は必携です。
“Casino”コーナー
コーナースピードは127Km。
“Mirabeau Haut”コーナー
“Grand Hotel Hairpin”(旧Leows HP)の全景
※超低速コーナーと言っても、このヘアピンカーブを45Kmで走り抜けます。
グランド・ホテル側から撮影
★フェルナンド・アロンソ(ルノー)
“Grand Hotel Hairpin”入り口側
★ミハエル・シューマッハ(フェラーリ)
ヘアピンカーブの内側から撮影
★マーク・ウェーバー(ウィリアムズ)
“Mirabeau Bas”コーナー
“Portier”コーナーからトンネルへ
※90Km弱でコーナーを回り加速して行きます。
写真中央、クレーン車が居る場所が「グランドホテル(ロウズ)ヘアピン」です。
手前のスタンド席の後ろは「日本庭園」の入り口になります。
レース中のトンネル内
※カーブと高いガードレールで、かなり見通しが悪いです。
“Speed Trap”
※トンネルを出て、緩やかな下り坂。モナコGPで最もスピードが出る区間です。
0

↑これは開幕間近の写真です。
F1・GPの為のスタンドやガードレールの設置は、約1ヶ月前から行われます。
F1マシンや機材を運ぶトランスポーターが、ピットレーンに停まっています。
フェラーリとルノーの

モーターホーム。
※この光景がサーカスに似ているから「F1サーカス」と言うそうです。
本物のサーカスの方でも、モナコで毎年一月に開催される
“INTERNATIONAL CIRCUS FESTIVAL OF MONTE-CARLO”での最優秀賞
“Golden Crown”(黄金の道化師賞)はサーカス界の「アカデミー賞」なんだそうです。

右上がF1ドライバー用。
※赤のパスはピットレーンへの立入可、緑はダメと言うのはF1GP共通の決まりです。
セッション中のピットレーンはとっても危険です。
モナコGP決勝スタート。

※他のサーキットと違って、モナコではビルの反響音も加わって凄い轟音です。
同じチームの車の見分け方は、ドライバーの頭上にあるT字型のオンボードカメラの色です。
赤がファーストドライーバー、黒がセカンドドライバー、黄色がサードドライバー。
でも、これを肉眼で見分けるのは相当良い席じゃないと……。

※コーナー左のクレーンは走行不能になったF1マシンの撤去用。
海岸沿いの道路(右側)のコーナーが“Tabac”コーナー。
コース右側に青いパラソルが並んでいる所も有料立見席です。
“Beau Rivage”の登り坂

(美しいビーチ)
※車高が低いF1から見えるのは綺麗な景色ではなく、ガードレールまたガードレール……
この区間は、時速250〜260Kmで走行します。

上と同じ場所で前方から。

※背景を見ると、スタート地点からかなり登って来たのが分かります。

※オテル・ド・パリ横を通過中。コーナー直前で270Km
正面玄関前

※普段から超高級車が並ぶオテル・ド・パリ。
でもF1の値段に比べたら、そんな車は自転車みたいなもの…です。

↑あまりの轟音に耳を塞ぐ女の子。F1GP観戦に耳栓は必携です。

コーナースピードは127Km。
“Mirabeau Haut”コーナー


※超低速コーナーと言っても、このヘアピンカーブを45Kmで走り抜けます。
グランド・ホテル側から撮影

★フェルナンド・アロンソ(ルノー)

★ミハエル・シューマッハ(フェラーリ)
ヘアピンカーブの内側から撮影

★マーク・ウェーバー(ウィリアムズ)

“Portier”コーナーからトンネルへ

※90Km弱でコーナーを回り加速して行きます。
写真中央、クレーン車が居る場所が「グランドホテル(ロウズ)ヘアピン」です。
手前のスタンド席の後ろは「日本庭園」の入り口になります。

※カーブと高いガードレールで、かなり見通しが悪いです。
“Speed Trap”

※トンネルを出て、緩やかな下り坂。モナコGPで最もスピードが出る区間です。
