携帯ホームページ泉州の祭り管理人が、だんじり,やぐら,太鼓台の彫り物を皆さんと一緒に勉強するブログです。
解らない事がいっぱいなので、詳しい方は教えて下さい。
(携帯からも見れます。写真は番号でリンク)
相生町 | 彫り物一覧表 |
部位 | 彫り物名 |
大屋根廻り | |
鬼板 | (前) 獅噛み (後) 獅噛み |
箱棟 | 雲龍 |
懸魚 | (前) 鳳凰 (後) 雲に鶴 |
車板 | (前) 宝珠を掴む青龍 (後) 雲海 |
枡合 | 枡合:日本神話 (前) 天の岩戸 (右) 素戔嗚尊 大蛇征伐 (左) 神武天皇 東征 |
欄間 | 源平盛衰記 (前) 義経 八艘飛び (右) 那須与一 扇の的 (左) 敦盛を呼び戻す熊谷次郎直実 |
虹梁 | 雲に鶴 |
小脇板 | 源平盛衰記 (右) 牛若 弁慶五条大橋の出会い (左) 牛若 鞍馬山修業の場 |
幕板 | 源平盛衰記 (右) 粟津合戦 巴御前 (左) 粟津合戦 木曾義仲 |
兜桁 | 相生の文字 |
柱巻 | (右) 降り龍 (左) 昇り龍 |
脇障子 | 源平盛衰記 (右) 清盛 落日を呼び戻す (左) 清盛 怪異を見る |
腰廻り | |
犬勾欄 | (前) 牡丹に唐獅子 (右) 波に兎 (左) 波に兎 |
擬宝珠勾欄 | 【花暦】梅,桜,向日葵,菖蒲,楓 |
板勾欄 | 富士の巻狩 (前) 頼朝本陣 (右) 仁田四郎 猪退治 (左) 勢子の活躍 |
縁葛 | (前) 波に鯉 (右) 波に鯉 (左) 波に鯉 |
小屋根廻り | |
鬼板 | 獅噛み |
箱棟 | 雲龍 |
懸魚 | 松に鷹 |
車板 | 牡丹に唐獅子 |
枡合 | 日本神話 (後) 日本武尊 野火の難 (右) 雄略天皇 猪退治 (左) 神功皇后 誉田別皇子平産 |
欄間 | 源平盛衰記 (右) 常磐御前 伏見の里 (左) 静の舞 |
板勾欄 | (右) 【花暦】梅,桜,向日葵 (左) 【花暦】梅,桜,向日葵 |
虹梁 | 雲に鶴 |
縁葛 | (右) 波に鯉 (左) 波に鯉 |
幕板 | 源平盛衰記 (右) 頼朝 伏木隠れ(朽木) (左) 鎮西八郎為朝 豪弓 |
太鼓周り | 牡丹に唐獅子 |
相生町(あいおい) | |
製作年度 | 平成8年(9/18入魂式) |
大工 | 竹安建設 |
彫師 | 木下彫刻工芸 |
彫り物 | 日本神話 源平合戦 |
本幕製作元 | 村上寅刺繍株式会社(村上則雄) 平成8年製作 |
本幕刺繍 | 弁慶と牛若丸 |
宮入(氏神) | 波太神社 |
工務店 | 竹安建設 |
寸法 | 全長 7b 全幅 2.5b 全高 3.6b 駒 1.5b (駒・新調時) |
詳細 | 相生町は昭和30年頃よりやぐら曳行を休止していたが、平成8年に35年ぶりに祭礼復帰。 やぐらが無い期間は朝日町のやぐらを共同で曳行していた。 正月にはやぐら部屋を開けて祝う 提灯は阪南市で唯一の駒提灯 材質には、高級な尾州檜を使用している。 太鼓は先代のやぐらのを使用。 先代は曳き手不足のため昭和30年代を最期に曳行を休止やぐらは保存してたが、平成7年の秋祭り最終日の深夜に、やぐらを飾付けし最後の御披露目をし昇魂式をして解体され、彫り物は町民各位に配られた。 昔は相生地区に2〜3台のやぐらが在った? |