携帯ホームページ泉州の祭り管理人が、だんじり,やぐら,太鼓台の彫り物を皆さんと一緒に勉強するブログです。
解らない事がいっぱいなので、詳しい方は教えて下さい。
(携帯からも見れます。写真は番号でリンク)
市場やぐら彫り物図柄一覧表 | |
部位名称 | 彫り物図柄 |
箱棟 | 雲龍 |
鬼板 | (前) 獅噛み (後) 獅噛み |
懸魚 | (前) 宝珠を掴む青龍 (後) 宝珠を掴む青龍 |
車板 | (前) 青龍 (後) 竹に虎 |
飛檐垂木 | 菊紋 |
地垂木 | 唐獅子 |
枡組 | 龍頭 唐獅子 牡丹 |
枡合 | (前右) 牡丹 (前中) 牡丹 (前左) 牡丹 神話伝説 (右) 素戔嗚尊 大蛇退治 (左) 天の岩戸 (後右) 牡丹 (後中) 牡丹 (後左) 牡丹 |
木鼻 | (前右) 唐獅子 (前左) 鈴を抱く唐獅子? (右前) 巻物を抱く唐獅子? (右後) 子獅子を抱く唐獅子 (左前) 瓢箪を抱く唐獅子 (左後) 鈴を抱く唐獅子 (後右) 唐獅子 (後左) 牡丹を抱く唐獅子 |
欄間 | 大江山 (前) 羅生門 (右) 酒宴の場 (左) 頼光木渡り (後) 雲海 |
虹梁 | (前) 牡丹に鳳凰 (右) 牡丹に鳳凰 (左) 牡丹に鳳凰 |
柱巻 | (右) 昇り龍 (左) 降り龍 |
小脇板 | 源平盛衰記 (右) 五条大橋 (左) 鞍馬山 |
幕板 | 源平盛衰記 (右) 一ノ谷の合戦 (左) 梶原景季 生田の森 |
脇障子 | 源平盛衰記 (右) 那須与一 扇の的 (左) 源義経 八艘飛び |
兜桁 | 市場の文字 |
竹の節 | 市場稲荷神社紋 (稲に豊の文字) |
腰廻り | |
犬勾欄 | (前) 阿吽の唐獅子 (右) 玄武 (左) 玄武 |
板勾欄 | 源平盛衰記 (前) 平景清 錣引き (右) 粟津合戦 巴御前 (左) 粟津合戦 木曽義仲 |
小屋根廻り | |
箱棟 | 雲龍 | 鬼板 | 獅噛み |
懸魚 | 鷲の猿掴み |
車板 | 阿吽の唐獅子 |
飛檐垂木 | 菊紋 |
地垂木 | 唐獅子 |
枡組 | 龍頭 唐獅子 牡丹 |
枡合 | 神話伝説 (後) 神武天皇 東征 (右) 熊襲梟帥を倒す日本武尊 (左) 神功皇后 三韓征伐 |
木鼻 | (後右) 唐獅子 (後左) 扇を抱く唐獅子 (右前) 唐獅子 (右後) 唐獅子 (左前) 瓢箪を抱く唐獅子 (左後) 唐獅子 |
欄間 | 富士の巻狩り (右) 頼朝本陣 (左) 仁田四郎猪退治 |
虹梁 | (右) 梅に鶯 (左) 梅に鶯 |
幕板 | 源平盛衰記 (右) 宇治川の先陣争い (左) 奥州征伐 |
板勾欄 | 源平盛衰記 (右) 清盛 怪異を見る (左) 清盛 落日を呼び戻す |
縁葛 | (右) 唐子遊び 鬼ごっこ (左) 司馬温公 瓶割の場 |
柱巻(妻) | (右) 鯉の滝昇り (左) 鯉の滝昇り |
柱巻(平) | (右) 竹に雀 (左) 竹に雀 |
太鼓周り | 紅葉に山鵲 |
後台場 | 波に千鳥 |
市場 | |
製作年度 | 平成7年(9/16入魂式) |
大工 | 川端三千雄(川端建設) |
彫師 | 木下賢治(木下彫刻工芸) |
彫り物 | 大江山 宇治川の先陣争い 富士の巻狩り 五条大橋など |
本幕製作元 | 川島織物 平成7年新調 |
本幕刺繍 | (前) 市場の文字と神社紋 (右) 牡丹に唐獅子 (左) 牡丹に唐獅子 |
宮入(氏神) | 市場稲荷神社 |
工務店 | 川端建設 |
寸法 | 全長 8.5b 全幅 3b 全高 4.5b(駒・新調時) |
詳細 | 現やぐらは平成7年(1995年)9月16日に新調入魂式を先代の昇魂式と同じ日におこないました。 先代は昭和56年に岬町上孝子より購入し改修して使用していましたが新調に伴い解体し彫り物は区民でわける。 (先代の本幕は現在、信達童子畑の本幕として使用されてます。) 大正時代製作 大工:不明? 彫師:不明? 先々代は昭和24年頃の製作で現在のやぐらのモデルですが、昭和52年失火で焼失‥ 大工・大虎(若野寅次郎)? 彫師・木下舜次郎?(彫り物は瞬さん作に間違いないみたいですが、木下にも市場区にも証明する資料が残ってません) 焼け残った駒を先代やぐらで使用していた。 先々々代は現在のやぐらよりもさらに大きかったが新調を希望する若者達が樫井川に落として、市を開き彫り物等を売却したと聞きます。 ※1 さらに前には北と南の2台在ったと言う話もありますが資料や記録等が無く未確認です。 ※2 泉佐野・樫井西に在ったやぐらが信達市場からのやぐらで在ったと言う説も在るが、現存せず記録等も無いので成否は定かではない。 金熊権現宮の祭り(1810)に信達荘十三ヶ所村々で宵宮(旧暦9/15)にやぐらを曳行していたと記録が在るので市場のやぐらはその頃から有ったと思われます。 |