携帯ホームページ泉州の祭り管理人が、だんじり,やぐら,太鼓台の彫り物を皆さんと一緒に勉強するブログです。
解らない事がいっぱいなので、詳しい方は教えて下さい。
(携帯からも見れます。写真は番号でリンク)
金熊寺(きんゆうじ) | |
製作年度 | 昭和9年(1934年)?又は昭和12年(1937年)? |
大工 | 小川光造 稲葉久吉 |
彫師 | 開生ミン(王民) |
彫り物 | 大仁村・家康、幸村に追われる 秀吉本陣、佐久間の乱入 加藤清正虎退治 八岐大蛇退治 下記図柄表参照 |
御簾 | 赤地に房2本 |
本幕製作元 | のりか染物 平成17年新調 |
本幕刺繍 | (生地色) 紅 (前) 白色刺繍で宮本の文字と金色刺繍で信達神社御神紋 (右) 加藤清正虎退治 (左) 素盞鳴尊:大蛇退治 |
提灯 | (前) 白地に金色で信達神社御神紋と赤字で宮本の文字 (屋根廻り) 白地に赤字で宮本の文字 (屋根四隅) 白地に黒色で信達神社御神紋 |
宮入(氏神) | 信達神社 |
詳細 | 金熊寺は泉南市の山手に位置し金熊寺の梅林が有名です。 現やぐらは、先代北野のやぐらを平成17年8/28旭工務店より搬入し9/19に購入入魂式をし約40年ぶりにやぐら祭りを再開 提灯は信達神社のお膝元の意を込め『宮本』と書いてます。 現在は六尾にやぐらが無い為、六尾村中まで曳行してます。 先々代も在ったと云われる? 先代やぐらは大正初期製作 大工:貝塚三ツ松の人。 昭和40年頃より休止し精米所の奥に解体保存していたが、平成元年頃に焼却処分する。 ※正式には『きんゆうじ』ですが地元ではきんにゅうじと言ってます。 平成20年駒新調 |
金熊寺やぐら彫り物図柄一覧表 | |
部位名称 | 彫り物図柄 |
鬼板 | (前) 獅噛み (後) 獅噛み |
懸魚 | (前) 鳳凰 (後) 翔鶴 |
車板 | (前) 飛龍 (後) |
枡合 | (前) 飛龍 (右) 飛龍 (左) 飛龍 (後) 飛龍 |
欄間 | (前) 常磐母子の都落ち (右) 倶利伽羅峠の戦い (左) 頼朝の朽木隠れ |
虹梁 | 雲海 |
柱巻 | (右) 降り龍 (左) 昇り龍 |
小脇板 | (右) 神功皇后 (左) 武内宿禰 |
幕板 | (右) 大仁村 家康、幸村に追われる (左) 秀吉本陣 佐久間の乱入 |
兜桁 | |
脇障子 | 唐獅子 |
縁葛 | |
腰廻り | |
犬勾欄 | 阿吽の唐獅子 |
板勾欄 | (右) 本多能登守?荒川熊蔵の一騎打ち (左) 加藤清正の九州征伐 | 波に千鳥 |
小屋根廻り | |
鬼板 | 獅噛み |
懸魚 | 松に鷹 |
車板 | |
枡合 | (後) 天馬 (右) 一角獣 (左) 麒麟 |
欄間 | (右) 那須与一扇の的 (左) 鎮西八郎為朝の剛弓 |
板勾欄 | (右) (左) |
虹梁 | 雲海 |
縁葛 | 波に鯉 |
幕板 | (右) 加藤清正 虎退治 (左) 素盞鳴尊 八岐大蛇退治 |
太鼓周り | |