携帯ホームページ泉州の祭り管理人が、だんじり,やぐら,太鼓台の彫り物を皆さんと一緒に勉強するブログです。
解らない事がいっぱいなので、詳しい方は教えて下さい。
(携帯からも見れます。写真は番号でリンク)
岡田中組(中出・岡田2号) | |
製作年度 | 平成21年(2009年9月13日新調入魂式) |
大工 | 池内幸一(池内工務店) |
彫師 | 野原湛水(木彫野原) |
彫り物 | 下記図柄表参照 |
御簾 | 黒地に金色刺繍で中組の文字 |
本幕製作元 | |
本幕刺繍 | (生地色) 紅 (前) 岡田の文字に里外神社御神紋 (右) 加藤清正 虎退治 (左) 加藤清正 虎退治 |
提灯 | (前) 白地に赤字で岡田の文字 (屋根廻り) 白地に赤字で岡田の文字 (屋根四隅) 白地に黒色で里外神社紋 |
宮入(氏神) | 里外神社 |
工務店 | 池内工務店 |
寸法 | 全長 b 全幅 b 全高 b(駒・新調時) 重さ 約3.1t |
詳細 | 岡田区は元々海側の岡田浦と山側の陸区(上岡田※岡田3丁目辺り)に分かれていて南海電車の浜側にある街道が岡田区にあたり1町で3台のやぐらを所有してます。 西信達地区は、独特の明笛が特徴的です。 池内工務店,野原湛水師により平成21年9月13日新調入魂祭を実施 小屋根桝合に見送りを採用し腰廻り板勾欄は3枚板で彫られどっしりした重厚感の在るやぐらに仕上がっており札指に豊臣秀吉が鎮座している。 小屋根には里外神社に鰈の話しが彫られ、木鼻は鯛を掴む唐獅子と漁港の町らしさを出してます。 本幕は先代やぐらのを継承 先代は明治25年新調で、元々は回船問屋が寄って宮大工に依頼し極上の赤欅を使って作ったとされる。 平成21年7月5日昇魂式を実施し同年8月9日に和歌山県橋本市の老人ホーム光誠会に譲渡される |
岡田中組やぐら彫り物図柄一覧表 | |
部位名称 | 彫り物図柄 |
鬼板 | (前) 獅噛み (後) 獅噛み |
箱棟 | 宝珠を掴む青龍 |
懸魚 | (前) 鳳凰 (後) 飛龍 |
車板 | (前) 恵比寿天と大黒天 (後) 素戔嗚尊 大蛇退治 |
二重枡合 | (右) 雷神 (左) 風神 |
枡合 | (前) 北野大茶会 (右) 秀吉 屈辱を忍ぶ (左) 大徳寺 焼香の場 (後) 秀吉 辞世の句 |
虹梁 | 若葉 |
欄間 | (前) 清洲会議 (右) 高松城 水攻め (左) 長浜城初城主 (後) 清洲城 割普請 |
長押 | (前) 梅に山鵲 (右) 牡丹に山鵲 (左) 牡丹に山鵲 (後) 梅に山鵲 |
柱巻 | (右) 昇り龍 (左) 降り龍 |
小脇板 | 小牧長久手の戦 (右) 豊臣秀吉 (左) 徳川家康 |
幕板 | (右) 佐久間玄蕃 秀吉本陣に乱入す (左) 尼崎の危難 |
兜桁 | 里外神社御神紋 |
脇障子 | 御代乃若餅 (右) 餅をつく信長、こねる光秀 (左) 秀吉が餅をこね、食べる家康 |
腰廻り | |
札差 | 豊臣秀吉 |
犬勾欄 | (前) 阿吽の唐獅子 (右) 虎 (左) 鶴 |
擬宝珠勾欄合 | 太閤立志伝 (前右) 稲葉山城攻略 (前左) 信長から乙御前の釜を拝領 勝家と意見が合わず、長浜に帰還 (右) 日吉丸誕生 松下加兵衛との出合い 光明寺を出される ネネと結婚 (左) 半兵衛 最後の策を進言 百姓太郎助 瓜献上す 石川五右衛門 香炉盗り 伏見城で死す (束) 力神 |
内勾欄 | 関白 祝賀の宴(山本仲伸師彫) |
板勾欄 | (前右) 傳八郎 捕わる (前左) 光秀 本陣へ撤退 (右) 中国大返し (左) 山崎の合戦 |
縁葛 | 賤ヶ岳大合戦 |
小屋根廻り | |
鬼板 | 獅噛み |
箱棟 | 波に玄武 |
懸魚 | 松に鷹 |
車板 | 後鳥羽上皇に鰈を献上す |
桝合見送り | 本能寺の変 |
虹梁 | 若葉 |
欄間 | (右) 草履取り (左) 日吉小六 矢作橋出会い |
長押 | 梅に山鵲 |
幕板 | (右) 秀吉 富士川の初陣 (左) 加兵衛 危急を救う |
板勾欄 | (右) 金ヶ崎退口 (左) 小谷城 虎口抜け |
縁葛 | (右) 長短槍試合 (左) 前田利家に湯漬けを所望 |
太鼓周り | 醍醐の花見 |
葛畑(つづらはた) やぐら廃絶 | |
製作年度 | 不明? |
大工 | 不明? |
彫師 | 相野徳兵衛? 相野卯三郎? |
氏神 | 八坂神社 |
詳細 | 葛畑(つづらはた)は和歌山岩出に隣接する地区で、コミュニティバス葛畑停留所から上ったところに所在する小さな集落。 やぐらは大正5〜6年頃に自然田東組か?昭和3〜4年頃に石田方面?より購入して曳行していたが、人手不足などが原因で昭和22〜23年頃に解体し廃絶。 このやぐらは、鬼板は飾目で桝組の桝合は小さく総上がりの枡組と特徴的なやぐらです。 現在も大屋根・駒・が会館の裏手に在りますが、他の部分は会館内に在るのか?区民で分けたのかは不明? |
葛畑やぐら彫り物図柄一覧表 | |
部位名称 | 彫り物図柄 |
大屋根廻り | |
鬼板(飾目) | (前) (後) 竹に虎 |
懸魚 | (前) 雲龍 (後) |
車板 | (前) (後) 牡丹 |
枡合 | (前) (右) (左) (後) |
箱棟 | 雲海 |
金熊寺(きんゆうじ) | |
製作年度 | 昭和9年(1934年)?又は昭和12年(1937年)? |
大工 | 小川光造 稲葉久吉 |
彫師 | 開生ミン(王民) |
彫り物 | 大仁村・家康、幸村に追われる 秀吉本陣、佐久間の乱入 加藤清正虎退治 八岐大蛇退治 下記図柄表参照 |
御簾 | 赤地に房2本 |
本幕製作元 | のりか染物 平成17年新調 |
本幕刺繍 | (生地色) 紅 (前) 白色刺繍で宮本の文字と金色刺繍で信達神社御神紋 (右) 加藤清正虎退治 (左) 素盞鳴尊:大蛇退治 |
提灯 | (前) 白地に金色で信達神社御神紋と赤字で宮本の文字 (屋根廻り) 白地に赤字で宮本の文字 (屋根四隅) 白地に黒色で信達神社御神紋 |
宮入(氏神) | 信達神社 |
詳細 | 金熊寺は泉南市の山手に位置し金熊寺の梅林が有名です。 現やぐらは、先代北野のやぐらを平成17年8/28旭工務店より搬入し9/19に購入入魂式をし約40年ぶりにやぐら祭りを再開 提灯は信達神社のお膝元の意を込め『宮本』と書いてます。 現在は六尾にやぐらが無い為、六尾村中まで曳行してます。 先々代も在ったと云われる? 先代やぐらは大正初期製作 大工:貝塚三ツ松の人。 昭和40年頃より休止し精米所の奥に解体保存していたが、平成元年頃に焼却処分する。 ※正式には『きんゆうじ』ですが地元ではきんにゅうじと言ってます。 平成20年駒新調 |
金熊寺やぐら彫り物図柄一覧表 | |
部位名称 | 彫り物図柄 |
鬼板 | (前) 獅噛み (後) 獅噛み |
懸魚 | (前) 鳳凰 (後) 翔鶴 |
車板 | (前) 飛龍 (後) |
枡合 | (前) 飛龍 (右) 飛龍 (左) 飛龍 (後) 飛龍 |
欄間 | (前) 常磐母子の都落ち (右) 倶利伽羅峠の戦い (左) 頼朝の朽木隠れ |
虹梁 | 雲海 |
柱巻 | (右) 降り龍 (左) 昇り龍 |
小脇板 | (右) 神功皇后 (左) 武内宿禰 |
幕板 | (右) 大仁村 家康、幸村に追われる (左) 秀吉本陣 佐久間の乱入 |
兜桁 | |
脇障子 | 唐獅子 |
縁葛 | |
腰廻り | |
犬勾欄 | 阿吽の唐獅子 |
板勾欄 | (右) 本多能登守?荒川熊蔵の一騎打ち (左) 加藤清正の九州征伐 | 波に千鳥 |
小屋根廻り | |
鬼板 | 獅噛み |
懸魚 | 松に鷹 |
車板 | |
枡合 | (後) 天馬 (右) 一角獣 (左) 麒麟 |
欄間 | (右) 那須与一扇の的 (左) 鎮西八郎為朝の剛弓 |
板勾欄 | (右) (左) |
虹梁 | 雲海 |
縁葛 | 波に鯉 |
幕板 | (右) 加藤清正 虎退治 (左) 素盞鳴尊 八岐大蛇退治 |
太鼓周り | |
岡田中組(中出・岡田2号) | |
製作年度 | 明治25年(1891年) |
大工 | 不明? |
彫師 | 高松一門 |
彫り物 | 水滸伝 下記図柄表参照 |
御簾 | 黒地に金色刺繍で中組の文字 |
本幕製作元 | |
本幕刺繍 | (生地色) 紅 (前) 岡田の文字に里外神社御神紋 (右) 加藤清正 虎退治 (左) 加藤清正 虎退治 |
提灯 | (前) 白地に赤字で岡田の文字 (屋根廻り) 白地に赤字で岡田の文字 (屋根四隅) 白地に黒色で里外神社紋 |
宮入(氏神) | 里外神社 |
詳細 | 平成10年に大修理、元々は回船問屋が寄って作ったとされる。 平成21年7月5日昇魂式も現時点では売却先は未定… 池内工務店,野原湛水師により平成21年9月13日新調入魂式予定 |
岡田中組やぐら彫り物図柄一覧表 | |
部位名称 | 彫り物図柄 |
鬼板 | (前) 獅噛み (後) 獅噛み |
懸魚 | (前) 松に鷲 (後) 松に鷲 |
車板 | (前) (後) 牡丹 |
枡合 | 水滸伝 (前) (右) 黒旋風 李達 (左) |
欄間 | 水滸伝 (前) 轟天雷凌振 山塞に風火子母砲を放つ (右) (左) 二刀流 の瓊英、林沖と戦う |
虹梁 | 波濤 |
柱巻 | (右) 昇り龍 (左) 降り龍 |
小脇板 | (右) 神機軍師 朱武 (左) 小李廣 花榮 |
幕板 | 水滸伝 (右) (左) 新人の房に 魯智深小覇王を懲す |
兜桁 | |
脇障子 | (右) (左) |
腰廻り | |
犬勾欄 | |
板勾欄 | |
縁葛 | 竜宮の珠取り姫 |
小屋根廻り | |
鬼板 | 獅噛み |
懸魚 | 費張房仙人 |
車板 | |
枡合 | 水滸伝 (後) (右) 張順 北京城の水門に忍びん (左) |
欄間 | 水滸伝 (右) 黒旋風先陣に北京城を伐つ (左) |
幕板 | 水滸伝 (右) (左)林沖が棒 洪教頭を打つ |
板勾欄 | (右) (左) |
縁葛 | (右) (左) |
太鼓周り | |
陸宮本(くがみやもと) | |
製作年度 | 平成20年 9月15日入魂式 |
大工 | 大下工務店 |
彫師 | 木下彫刻工芸 木彫片山 |
彫り物 | 源平盛衰記 難波戦記(大坂冬の陣,夏の陣) |
本幕製作元 | 不明? 平成6年、太鼓正により修復が施される。 |
本幕刺繍 | 神功皇后三韓征伐 (前) 宮本の文字 (右) 武内宿禰 (左) 神功皇后 |
御簾 | 里外神社御神紋に宮本の文字 |
宮入(氏神) | 里外神社 |
工務店 | 大下工務店 |
寸法 | 全長 7300o 屋根巾 2300o 全高 3890o(駒・新調時) |
材質 | (本体) 欅,紫檀 |
詳細 | 現やぐらは大下工務店にて製作され平成20年9月15日新調入魂式 岡田は元々海側の岡田浦と山側の陸区(上岡田※岡田3丁目辺り)に分かれていて陸区に里外神社が在るので陸宮本(陸区宮本)と呼ばれてます。 南海電車の山手側にある街道で分かれている 里外神社の宮本の為、宮入り順も常に一番 先代やぐらは、岡田西組にて明治26年新調し大正5年に購入し曳行するも昭和37年〜50年は曳行休止。 昭和51年より曳行再開し、平成3年阪南市の貴田組により大修理。 平成6年に貴田組で、台場,駒を新調。 平成14年に洗い、色付が施される。 平成20年4月20日に昇魂式を実施し同年5月18日に岬町岬連中に譲渡されました。 |
陸宮本やぐら彫り物図柄一覧表 | |
部位名称 | 彫り物図柄 |
大屋根廻り | |
鬼板 | (前) 獅噛み (後) 獅噛み |
箱棟 | 宝珠を掴む青龍 |
懸魚 | (前) 鳳凰 (後) 雲に鶴 |
車板 | 神話伝説 (前) 天の岩戸 (後) 素戔嗚尊 天安河での誓約 |
地垂木 | 唐獅子 | 飛檐垂木 | 陸の文字 | 枡組 | 六手先八段 (肘木) 唐獅子,牡丹,獏 (尾垂木) 阿吽の龍 |
枡合 | 源平盛衰記 (前) 牛若丸 弁慶 五条大橋の出会い (右) 頼朝初陣 (左) 春の世の夢 平清盛 沈む夕日を呼び戻す |
虹梁 | 若葉 |
欄間 | 源平盛衰記 (前) 栗津合戦 義仲の奮戦 (右) 宇治川の先陣争い (左) 巴御前 畠山重忠 一騎打ち |
長押 | (前) 松に山鵲 (右) 梅に山鵲 (左) 梅に山鵲 |
木鼻 | (前右) 阿形の唐獅子 (前左) 吽形の唐獅子 (右右) 阿形の獏 (右左) 吽形の獏 (左右) 阿形の獏 (左左) 吽形の獏 (後右) 阿形の唐獅子 (後左) 吽形の唐獅子 |
小脇板 | 源平盛衰記 (右) 吉野山合戦 佐藤忠信 (左) 吉野山合戦 横山覚範 |
幕板 | 源平盛衰記 (右) 堀川夜討 義経の宿所を攻める土佐坊昌俊と奮戦する武蔵坊弁慶 (左) 熊谷次郎直実 敦盛呼び戻す |
兜桁 | 里外神社御神紋 |
柱巻 | (右) 昇り龍 (左) 降り龍 |
脇障子 | 源平盛衰記 (右) 梶原景季 箙の梅 (左) 愛馬を背負う畠山重忠 |
腰廻り | |
犬勾欄 | 源平盛衰記 (右) 平景清 錣引き 悪七兵衛景清 (左) 平景清 錣引き 三保谷四郎 |
擬宝珠勾欄 | (勾欄合) 花鳥 (束) 里外神社御神紋 |
板勾欄 | 源平盛衰記 (前右) 義経の弓流し (前中) 屋島の合戦風景 (前左) 那須の与一 扇の的を射る (右) 壇ノ浦 義経八艘飛び (左) 安宅の関 |
縁葛 | (前) 宝珠を掴む青龍 (右) 宝珠を掴む青龍 (左) 宝珠を掴む青龍 |
台場頭 | 宮本の文字 |
小屋根廻り | |
鬼板 | 獅噛み |
箱棟 | 宝珠を掴む青龍 |
懸魚 | 松に鷹 |
車板 | 獅子の子落とし(親) ※桁に小獅子 |
地垂木 | 唐獅子 | 飛檐垂木 | 陸の文字 | 枡組 | 四手先六段 (肘木) 唐獅子,牡丹,獏 (尾垂木) 阿吽の龍 |
枡合 | 難波戦記 (後) 講和誓詞交換(冬の陣) (右) 木村重成 単騎部下を助ける(冬の陣) (左) 坂崎出羽守 千姫救出(夏の陣) |
虹梁 | 若葉 |
長押 | 粟に鶉 |
木鼻 | (後右) 阿形の唐獅子 (後左) 吽形の唐獅子 (右右) 阿形の獏 (右左) 吽形の獏 (左右) 阿形の獏 (左左) 吽形の獏 |
欄間 | 難波戦記 (右) 夜討ちの大将 塙団右衛門(冬の陣) (左) 真田幸村の計略 平野の地雷火(夏の陣) |
幕板 | 難波戦記 (右) 槍摺乃鎧 幸村に追われ葦に隠れる家康(冬の陣) (左) 半田寺山 名槍「日本号」で突き入れる後藤又兵衛 家康落命(夏の陣) |
板勾欄 | 難波戦記 (右) 真田大助初 陣(冬の陣) (左) 本多忠朝 荒川熊蔵 一騎打ち(夏の陣) |
縁葛 | (右) 宝珠を掴む青龍 (左) 宝珠を掴む青龍 |
太鼓周り | 獅子の子落とし 子獅子 千尋の谷登り |
台場 | 陸の文字 |