お待たせしました。
デラライブの感想レポ、あげます。
まず、場所が渋谷だったんですが、
なぜか周りがラブホだらけで、
でも場所探すのに一生懸命で行く道中は気にならなかったんだけど、
帰りに外出たときには、それは、もうもう・・・
で、受付の本人チェックで少し手間取りましたが、
荷物をロッカーに入れて会場に。
すでに中は賑わっていて、なかなかいい場所は取れませんでしたが、
なんとか人の間をぬって、ステージが見えるポジションに。
これで、パフォーマンスは見えるようになりました。
で、ステージですが、DJブースが2台とシンセが置いてあり、
後は舞台後方に大きなモニターが。
今回は、VJにも力が入っていました。
で、3時に開演。後は、セットリスト順に。
<L.E.D.>
・NEBULA GRASPER
・GENOM SCREAMS
・GHOST REVIVAL
・電人イェーガーのテーマ〜合体せよ!ストロングイエーガー!!
・THE SHINING POLARIS(Vocal.Sana)
ゴアトランス全開のオープニングアクトでした。
掴みとしては、いきなりヒートアップさせる感じで良かったなぁと思いました。
ただ、本人が「L.E.D.」と掛け声を強要したのにはちょっと引きましたが。
今まで露出の割には多くを語らなかったL.E.D.氏ですが、
普通の元気な兄ちゃんといった印象でした。
個人的には、「The Earth Light」や「Something Wonderful」を聴きたかったのですが
どちらも無し。残念!
「ゲノム」にニンマリでした。
ゲストでSanaが登場。この日は高音がイマイチでしたが、可愛いので良し。
<Togo-chef>
・jelly kiss(Vocal.Sana)
・エブリデイ・ラブリデイ -L.E.D. STYLE MIX-(Vocal.Sana)
・NahaNaha & Gachoon Battle
・METALGEAR SOLID 〜Main Theme
・La Bossanova de Fabienne
・Tell Me More...(Vocal.朝比奈亜希)
Sanaちゃんはそのままで、Togo Projectに早代わり。
この辺の流れはとてもよかったです。
「エブリデイ・ラブリデイ」ではメイド服のダンサーが参加。
ここだけアキバ系でしたが。
5鍵の曲もあったりして、古きよき時代といった感じでした。
「がちょ〜んvsナハナハ」では、さっきのメイド服ダンサーが
衣装を変えて、へんな踊りを踊ってました(はっきり言って要らない)。
朝比奈亜季さんは初めて生歌を聞きましたが、
日本人には珍しいノリを持った方でした。
フェイクの仕方とか、裏ビートの引っ掛け方とか、
一条もあんまり専門的な事は分からないけど、
聴いていて自然な感じのする歌い方のする人だなぁと思いました。
<Sota Fujimori>
・Love is Eternity
・Feelings Won't Fade(Vocal.cyborg AKEMI)
・Back Into The Light(Vocal.cyborg AKEMI)
・Rise'n Beauty(Vocal.cyborg AKEMI)
・The Hope of Tomorrow(Vocal.cyborg AKEMI)
・ANDROMEDA
・BATTLE TRAIN 2005(新曲)
・Look 2 The Sky(Vocal.cyborg AKEMI)
あまり期待してませんでしたが、期待以上に楽しいパフォーマンスでした。
全体的にはトランス色の強い、聴いていてハッピーになるような内容。
家庭用DDRとか好きな人にはたまらないラインナップだったと思います。
「Look 2〜」とか、DDRじゃん!とか思いながら聴いてましたが、
ひょっとしたらひょっとして、次回作あたり入るのかな?
今まで謎に包まれていたヴォーカリスト、cyborg AKEMIは人でした。
Sota氏に関しては、NAOKIに次ぐ勘違いキャラでしたが、
キーボーディストとしてのセンスはすごいものを感じました。
<TOMOSUKE>
・The end of my spiritually
・Marmalade Reverie
・Comment te dire adieu
・Mobo☆Moga
・Les filles balancent
・LOVE IS ORANGE
独特の世界観で楽しませてくれました。
オレンジラウンジの曲が中心でしたが、
曲中に前述のダンサーさんたちがシャボン玉を吹いたり、風船で遊んだり、
スプレーで絵を描いたり・・・と、なんか夢の中にいざなってくれるような演出があり、
いい意味で聴き入ることのできるパフォーマンスでした。
個人的に、最近、「Les filles balancent」がお気に入りなんで、
心の中で飛び跳ねていました。やったー、やったって。
MCもまったくなくて、そこがTOMOSUKEらしくて良かったですね。
ファーストアルバムが延期になってしまいちょっと残念ですが、
もう後一月後の話なんで、これまた楽しみ。
<AKIRA YAMAOKA>
・DANCE FLOOR COMBAT
・awakening(Vocal.riewo)
・in my eyes(Vocal.riewo)
・Love Me Do(Vocal.riewo)
・RISLIM(Vocal.riewo)
・DIAMOND JEAROUSY
・ライオン好き(Vocal.riewo)
後半戦、一番盛り上げたのはここだったかも。
曲はriewo(スペルあってる?)のヴォーカル曲中心に選曲。
「Love Me Do」からはバンド形式になって、これまた良かった。
クラブイベントというよりはライブイベント風だった今回のイベント、
その感じが色濃く反映されたステージでした。
願わくば、「dancer」やってほしかったなぁ。
「ライオン好き」のボーカルがriewoっていうのもどうかな・・・と。
でも、AKIRA YAMAOKA、良かったです。
次回は、是非、「システムロマンス」を希望。
<TЁЯRA(NAOKI&Jun)>
・蒼い衝動
・DoLL(Vocal.Jun)
・RЁVOLUTION(Vocal.Jun)
まず、Junが可愛くなってました。
生Junは4回目なんですが、どんどん可愛くなっていきますな。
肝心の歌は、これまた上手くなってた(特に「DoLL」)。
でも、新曲の方は、残念ながら不完全燃焼だったような気がします。
また、サポートとして、Sota Fujimoriがシンセサイザーで参加。
NAOKIより目立ってましたが、何か?
また、アルバムタイトルが「REVOLUTION」に決まったようで、こちらも楽しみです。
<Tatsh>
・RED ZONE(NAOKIと一緒に)
・Sphere
・CARRY ON NIGHT(platoni-X)
・Don't be afraid myself(platoni-X)
・under the sky(JunkoHirata&南さやか)
期待の新人、Tatshの登場です。
新規コンポーザーとして、すでに絶大なる人気を誇ってるわけですが、
この先、もしUDXが続いていくのなら、
きっとTAKAやNAOKIの継承者として、これからを支えていく重要人物になると感じました。
で、曲は全般的にノリノリ路線で良かったです。
ユーロビート路線は彼オンリーだったので(しかもハイスピード系)、それが良かったのかも。
また、最後に歌った曲は、BeForYouの新メンバー、南さやかとのコラボレーションで、
次回作に入るらしいです。
platoni-Xのヴォーカル、Junko Hirataは安定した歌いっぷりで、安心して聴いていられました。
ライブ経験も豊富そうで、さしずめ若い”Mickin'”といったところでしょうか。
南さやかは逆に・・・ ライブ経験少なさいせいか、か細い印象でした。
今週の小阪りゆライブにも出るそうなんで、そっちではがんばってほしいです。
<DJ Yoshitaka feat.星野奏子>
・D.A.N.C.E.!
なんか、おまけっぽい感じで出てきましたけど、
意外に熱いパフォーマンスで、好感が持てました。
UDXで聴くと、静かな印象の曲ですが、
ライブ版は、ライブを意識してめちゃめちゃテンション高いアレンジで、
「D.A.N.C.E!」の掛け声の所は結構、盛り上がってました(俺は言いませんでしたが)。
もし、今週のライブでも歌うんだったら、その時はちゃんと声出します。
星野奏子は、まだ新人ですが、歌も上手くて顔も可愛くて、これからも応援したいと思います。
Yoshitakaにも今後、期待していきましょう!
<dj TAKA>
・Quickening
・spiral galaxy
・Giudecca
・lower world
・Frozen Ray
・One More Lovely
しめはやっぱりこの人、TAKAでした。
前回、トランス中心だったんで、今回は・・・?と思ってたら、
意外や意外、SETUP曲中心でした。
なんだかんだ言っても、安心して聴いていられるなぁと思いました。
ラストの「One More Lovely」がなんか、最後にいいなぁと
気持ちよくなったところでエンディングでした。
MCも短くて、良かったです。
アンコールは、AKIRA YAMAOKAでしたが、曲名は「?」
多分、次回作にでも入るんでしょうか。これも楽しみです。
で、最後に出演者全員出てきて終わり。
前回は大御所(TaQ、good-cool、wacなど)が多かっただけに、
今回、誰が来るのか分からなかったんだけど、
総じて前回より楽しめました。ヴォーカリスト多かったし。
ただ、もうクラブ形式にこだわらず、いっそライブ形式にしたほうがいいんじゃないかなと
個人的には感じましたけどね。
まだ、出ていない人で出そうな人達、いっぱいいますしね。
また次回、あるといいな・・・

0