安政二年(1855)夏のこと、、、、、、
長州萩の城下に、一人の僧が飄然とあらわれた。手には錫仗を突き、汚れた衣に頭陀袋をかけ、傘の下に鋭い眼が光る30代半ばの行脚僧である。
名は默霖といい、一向宗本願寺派の僧である。彼は私生児で幼いときに寺にやられ、オシでツンボという二重苦を負いながら、当時諸国を行脚して勤皇を説く勤皇僧であった。
默霖は1年前にも萩に来たことがある。土屋松知という藩の学者の家に逗留した。
その時に、先に下田の渡海事件で世間を騒がした吉田松陰という若い学者が、野山獄で書いた『幽囚録』一巻を読んだ。これは松蔭が国禁を犯してまで、海外渡航を企てた理由を明らかにしたもので、その中で松蔭は「鎖国の陋法(ロウホウ)は徳川の世に限ってのことであり、外国を知ることは国の三千年の運命にも関する重大問題であるから、あえて自分はほうを犯した」と書いている。「自分は皇国に民である。黙然と座視して、国の運命に目をつぶっていることはできない、、、、」。
默霖がこの萩の城下町に二度目にやってきたのは『幽囚録』の筆者と論争をするのが目的であった。
松蔭は出獄して場外の松本村の父のの家に謹慎をさせられていた。「蟄居」という罪だから、人との面会は許されない。松蔭と黙霖との間には、手紙で論争が続けられた。

宇都宮默霖
参考文献
筑摩書房・日本の思想17 歴史読本・第18巻8号 講談社山岡荘八著・吉田松陰 新潮文庫山本周五郎著・明和絵暦・夜明けの辻 山県神社誌 飯塚重威著・山縣大弐正伝 成美堂出版徳永真一郎著・吉田松陰 山県大弐著・柳子新論 川浦玄智訳注

0