平治の乱「仕組まれた勃発」
少納言入道信西こと藤原通憲対する反発から興ったのであるが、信西は当代随一の博学の士であり、位こそ少納言と低かったものの政治的策略に優れた人物で、大規模な荘園整理を断行し、ほとんど実現不可能とされていた大内裏の造営を成功させた。この信西が清盛と手を組み、乱後の政治をほしいままにしていたのである。
天皇・上皇による政治権力の掌握を目指していた信西は、摂関家を弱体化させるために、代々摂関家と強く結びついてきた源氏の台頭を押さえた。保元の乱の恩賞が平家には篤く、源氏に薄かったのはそのためであり、客観的に戦功第一のはずだった源義朝は当然これを恨んだ。一方、当時後白河上皇に取り入って寵を得ていた藤原信頼は、近衛大将を希望したのを信西に阻止され、これもまた信西に恨みを抱いていた。そして、この信頼と義朝が手を結び、さらに二条天皇による天皇親政を策していた権大納言藤原経宗、検非違使別当藤原惟方を抱き込んで、反信西、反平家のクーデターが勃発した。
平治元年十二月九日、清盛が熊野詣でに出かけて京都を留守にしている虚をついて、信頼・義朝の軍勢は三条烏丸にある院の御所を急襲した。御所に火を放ち、後白河上皇及び上皇の姉である上西門院を内裏の東側にある一本御書所に幽閉、信西は奈良への逃亡中に自害して果てている所を発見され、首をかかれた。次いで内裏を占拠した信頼・義朝らは二条天皇を清涼殿の北側にある黒戸の御所に押し込め、クーデターは一端の成功を収める。
この報は熊野参詣の途上、田辺(『平治物語』では切部)の宿にあった清盛のもとに届けられた。
参考文献:五味文彦著・平清盛 吉川英治著・新平家物語 元木泰雄著・平清盛の闘い 池宮彰一郎著・平家 安田元久著・後白河上皇 下向井龍彦著・日本の歴史07 武士の成長と院政 関幸彦著・武士の誕生〜坂東の兵どもの夢

0