冬です・大根の美味しい季節です、、さあチャレンジしましょう(^_-)-☆

[材料] -4人分-
・大根(3cm厚さ) 4個
・煮出し汁 3カップ
◎A
赤味噌 60g
砂糖 大さじ5
みりん 大さじ1
煮出し汁 大さじ2
・胡麻 大さじ1
[作り方]
1 大根は3cm厚さの輪切りにし、皮をむき、面取りをし、隠し包丁を入れる。
2 米のとぎ汁で固めに茹(ゆ)で、荒熱がとれてからきれいに洗う。
3 鍋に大根をならべ、煮出し汁3カップを加え、やわらかくなるまで弱火で煮る。
4 鍋にAを加え、練り混ぜて火を通す。
5 大根を器に盛り、出来あがった練り味噌をかけて、切り胡麻をのせて仕上げる。
一口に大根といっても全国には色々な特徴のある品種があります。一年中出回っている人気者は「青首大根」。あまり辛くなく甘味があり、生の状態では、おろし・和え物・サラダに、煮るとふろふき・金平・みそ汁の具など料理法もさまざま。その上、栄養的にも消化酵素(ジアスターゼ)や食物繊維があり、毎日の食卓に欠かせません。また、大根は葉から先端部分まで部位により特徴がありますので、それを生かした料理を作ることが大切です。
葉はビタミンA・Dが多く、油炒め、汁の実、混ぜご飯などに使えます。八百屋さんに「おいてこないで」積極的に食べるようにしましょう。
葉のすぐ下の薄い緑色の「首」の部分は少し筋っぽくて、甘味がありますが、旨味が少々足りません。辛味に日本葱、旨味にハムを加えたせん切りのサラダ、鶏挽き肉を加えた金平煮などに挑戦してみてください。辛い大根おろしが苦手な人は、この部分をおろしてみてはいかがですか。
真ん中は「味よし」「形よし」。生でも、煮ても、何をしてもおいしい部分です。かつらむきに最適。さしみのあしらい、なます、ふろふき、おでんの具、ぶり大根……きりなくあります。
先端は繊維がぎっしり詰まっていて、さらにその方向もさまざまなために硬く、辛味があります。ピリッとした大根おろしが好きな人にむいています。また、せん切りにして汁の実、炒め物にも使えます。
厚くむいた大根の皮はどうしていますか? 捨てていた人は、これからは大根干しを作ってみましょう。まず、クルッとむいた皮を幅5cm位に切り、繊維にたいして直角にせん切りにします。盆ザルにひろげて、天日で充分に干し、カラカラにしたらでき上がり。それを熱湯でもどして煮物にすると、とてもおいしくいただけます。

0