2013/5/21 15:17 | 投稿者: musikko
さて、最近気になったことがありました。
生徒の何気ない一言だったんですが・・・
私はデジタルピアノ所有の生徒にはボリュームを真ん中(50%)より少しあげて練習するよう伝えています。所有楽器はデジピでも、ピアノのレッスンをし、発表会にはピアノを弾いて参加するということは、
生徒が「打鍵の仕方を変えてディナーミクを表現できる」ようにするのがレスナーの務め
だと思うのです。
ということは
「速く打鍵したら大きな音が出て、ゆっくり打鍵したら小さい音が出る」
という体感を味わわせてあげる、人前でそれができるようになってもらう必要がある
と思うのですよ。
ところが生徒いわく
「お母さんが、うるさいからボリュームを小さくして弾きなさい、って言う」
とのこと。
これは大変危険なことですね。
ディナーミクの感覚がつきにくいだけでなく、私なら「練習してる音がうるさい」って言われたら、悲しいです。
ましてやお母さんが観てるTVドラマの声が聞こえないから・・・なんてことだったら、子どもがピアノ好き、音楽好きになるはずがない。
大音量にする必要はありませんが、昼間ならそのお部屋の中で生ピが響く程度に設定し、音楽に合わせてディナーミクをコントロールできる環境にすべきだと思います。
どうかご家族ぐるみでお子さんがピアノで奏でる音楽を楽しんであげて下さい。
0
生徒の何気ない一言だったんですが・・・
私はデジタルピアノ所有の生徒にはボリュームを真ん中(50%)より少しあげて練習するよう伝えています。所有楽器はデジピでも、ピアノのレッスンをし、発表会にはピアノを弾いて参加するということは、
生徒が「打鍵の仕方を変えてディナーミクを表現できる」ようにするのがレスナーの務め
だと思うのです。
ということは
「速く打鍵したら大きな音が出て、ゆっくり打鍵したら小さい音が出る」
という体感を味わわせてあげる、人前でそれができるようになってもらう必要がある
と思うのですよ。
ところが生徒いわく
「お母さんが、うるさいからボリュームを小さくして弾きなさい、って言う」
とのこと。
これは大変危険なことですね。
ディナーミクの感覚がつきにくいだけでなく、私なら「練習してる音がうるさい」って言われたら、悲しいです。
ましてやお母さんが観てるTVドラマの声が聞こえないから・・・なんてことだったら、子どもがピアノ好き、音楽好きになるはずがない。
大音量にする必要はありませんが、昼間ならそのお部屋の中で生ピが響く程度に設定し、音楽に合わせてディナーミクをコントロールできる環境にすべきだと思います。
どうかご家族ぐるみでお子さんがピアノで奏でる音楽を楽しんであげて下さい。
