6月30日は夏越の祓で、水無月を食べる日である。
夏越の祓とは、各神社の鳥居に大きな茅の輪というのが取り付けられ、それを儀式にのっとってくぐる。
そうして半年間の無事と、あと半年の無病息災をお願いするという(正しいかどうか良く分からないのだけれど、大体そんな感じだろう)まあ京都に昔からある風習だ。
ほかの地域にあるのかどうかは知らない。
とにかく夏越の祓と昔から伝わっている。
そして水無月というのは、大雑把に言うと、三角形の外郎の上に小豆をみっしり乗せた、涼しそうなお菓子のことだ。
涼しそうなのはもともと氷をイメージして作っているからだ。
京都ではこれを夏越の祓の時に食べるものとして決まっていて、どこの和菓子屋さんでも6月になると売り出す。
美味しいところの水無月はとても美味しいので、私も楽しみにしているお菓子だ。
いつも、近所のお菓子屋さんからはがきの案内が来て、それを持っていくと1割引きになるので、そこで買っている。
6月の楽しみである。
残念なのは6月を過ぎて、一日でも過ぎて7月になってしまうと途端に見かけなくなることだ。
6月のお菓子なのでしようがないが、美味しかったから今日ももう少し食べよう、と思った時にはもう売っていない。
6月中は、どこででも売っているので6月中に何とかゲットしておかなくてはならない。
6月中に食べてしまわなければならないのだ。
京都のお菓子は皆こんな具合だ。
柏餅も、5月のこどもの日前後に和菓子屋さんで一斉に売り始めるが、今の時期にはもうどこにもない。
5月5日前後にそれっとばかりに買わないとゲット出来ないのだ。
柏餅が好きで、いつでも欲しい人には不便な限りだ。
こんなところは京都だけなのだろうか。
そもそも水無月は京都だけの風習だとも聞いた。
テレビのニュースで、京都では…、と枕詞が付くくらいだから、水無月の風習は京都だけなのかもしれない。
あまりにも普通のことになっているから、ほかの地方もそうだと思っているのかもしれない。
でも、とにかく水無月は6月のお菓子である。
お菓子好きとしてはぜったい外せない。
何としてもこの時期しかお目にかかれないのなら、この時期にゲットしておかなければならない。
お菓子を食べるのにも大変な努力が必要なことだ。
6月というか、初夏にはほかにも鮎のお菓子、葛饅頭、水ようかん、くずきりなどがあって、初夏らしい涼しそうな見た目のお菓子が並ぶ。
この時期ならではというような楽しみだ。
餡入りわらび餅などというのが良く行くスーパーにあって、食べてみたらとても美味しい。
葛饅頭も外せない。冷やすと美味しい。
ところで水無月は本当においしいのだろうか。
台になっているういろうはそれほど甘くなく、白と黒糖と抹茶の3種類がある。
上に乗っている小豆もそれほど甘くなく、どうしても甘いのが良いという向きには物足りないのではないだろうか。
でも作りたてはとても美味しくて、甘いもの好きの私も大満足の一品だ。
冷たいのが良いだろうと思って、冷蔵庫で冷やすのは駄目だ。
台が固くなって台無しになるので、お勧めできない。
買ったその日のうちに食べるのが一番なのだ。

2