五輪女子フィギュア総合結果
見ているうちに頬が真っ赤になってるのが分かって、
確実に血圧が上がっていたと思う。
ものすごい試合だった…ものすごい
涙が出てきたり、目をみはったり…
頭ぐらぐら…放心状態
手に汗握る白熱の試合
女子フリー結果
1メドベーデワMEDVEDEVA Evgenia 156.65 79.18/77.47
2ザギトワZAGITOVA Alina 156.65 81.62/75.03
3オズモンドOSMOND Kaetlyn 152.15 76.50/75.65
4宮原MIYAHARA Satoko 146.44 75.20/71.24
5コストナーKOSTNER Carolina 139.29 63.64/75.65
6坂本SAKAMOTO Kaori 136.53 68.42/68.11
7ソツコワSOTSKOVA Maria 134.24 66.94/67.30
8ダビンCHOI Dabin 131.49 68.74/62.75
9テネルTENNELL Bradie128.34 65.41/62.93
10ハヌルKIM Hanul 121.38 67.03/54.35
11チェンCHEN Karen 119.75 56.65/64.10
12ミライNAGASU Mirai 119.61 57.56/62.05
13ツルシンバエワTURSYNBAEVA Elizabet 118.30 60.50/58.80
技術点TESトップ3
1位 ザギトワ 81.62点
2位 メドベデワ 79.18点
3位 オズ 76.50点
演技構成点PCSトップ3
1位 メドベデワ 77.47点
2位 オズ、コストナー 75.65点
3位 ザギトワ 75.03点
*フリー総合得点156.65はメドベとザギトワが同点だが、
PCSの高い方が上に来るらしい
したがってフリーのみではメドベがトップ
*ここに来てオズのPCS跳ね上がり
論点はあろうがオズ子がよかったから何と言ってもしょうがない
-------------------------
女子総合結果
1位 アリーナ・ザギトワ OAR 239.57 1/2
2位 エフゲーニャ・メドベージェワOAR 238.26 2/1
3位 ケイトリン・オズモンド CAN 231.02 3/3
4位 宮原知子 JPN 222.38 4/4
5位 カロリーナ・コストナー ITA 212.44 6/5
6位 坂本花織 JPN 209.71 5/6
7位 チェ・ダビン KOR 199.26 8/8
8位 マリア・ソツコワ OAR 198.10 12/7
9位 ブレイディ・テネル USA 192.35 11/9
10位 ミライ・ナガス USA 186.54 9/12
11位 カレン・チェン USA 185.65 10/11
12位 エリザベート・ツルシンバエワ KAZ 177.12 15/13
*フリー同得点だったのでメドベとザギ子のショート差で
結局決着した
------------------------
フリー詳細(フリーの順位)
7位ソツコワ
ロシア3番手「月の光」
ショートでルッツ転倒などがあり12位と出遅れたが、
それを感じさせないほぼノーミス、フリー7位とよく巻き返す
タノも多いがエレガントな演技、ジャンプもよく流れていた
9位テネル
全米女王となり急に脚光を浴びて重圧があったかもしれない
前半良かったが
後半ステップアウト2つ…でも最後までよく頑張った
デールマン (ショート7/フリー19)
カナダのクリケット所属でコーチがオーサー
確か団体戦フリーに出て、良い演技だったはず
そこで使い果たしたか
ダイナミックなジャンプと演技が持ち味だが
転倒が多く波に乗れなかった
18ミライ・ナガス
冒頭3Aにトライしたが抜けてノーカウントで0点
その後はダイナミックなジャンプも飛ぶが、
後半でまたミスが出る。
団体戦で成功しておいてよかったかも
最終グループ
PB自己ベスト更新だらけの緊迫大会
4位 宮原知子
3Lo、3Lz-3T、3F、3Lz-2T-2Lo、2A-3T、3S、2A
当たり前というように流れるようなノーミス
回転不足を取るなら取れと言わんばかりの渾身の演技。
演技中はひたすら号泣しつづけ演技が頭にまったく入らん
最後にテレビに向かって思わず拍手
あとから3Sからのシークエンスに感動
スピン、ステップはレベル4
PCSは渋め、しかし女子で世界で4位は立派
5位コストナー
さすがに4連はきつかっただろう
流れのあるジャンプがことごとく詰まっていた。
しかし冒頭でルッツを飛んで来たベテランのすごみ。
6位坂本花織
3F-3T、3S、/3Lze、3F-2T、2A-3T-2T、3Lo、2A
後半3Loでステップアウト以外はやり抜いた!
ばねのあるジャンプを大一番で見せられた。
抜群の度胸
まだランクが上がっていないのにこの成績は立派
2位ザギトワ
3Lz、2A-3T、3F-2T-2Lo、3Lz-3Lo、3S、3F、2A
基礎点が1.1倍になる後半にすべてのジャンプを固める構成
後半冒頭の3Lzが単独になったが、落ち着いて
次の3Lzでしっかりとリカバリーしてパーフェクト
ルッツを2回飛べるのもアドバンテージ
15歳の驚異のドン・キホーテ
3位オズモンド
3F-3T、2A-3T、3Lz!、/3Lo、3F、3S-2T-2Lo、2A
今期フリーでなかなかパーフェクトが出来ず、
前半の3Lzがステップアウトになった以外は
ほぼダイナミックなジャンプをこなした!
オズがキイだと思っていたが、
ここ一番の五輪の舞台でこれだけまとめられたことは
やはり強い…
1位メドベデワ
3F-3T、3Lz、3F、3Lo、2A-2T-2T、3S-3T、2A
ノーミス
ここまで女子を引っ張って来たメドベに勝ってほしかった…
PCSでは2点ほどザギ子を上回ったが届かなかった。
演技後あんなに泣きくずれた顔のメドベを初めて見た。
ジャンプがどっこいしょになっていたので、
いずれにしても届かなかっただろう…
よくここまで戻したと(涙
女王の誇りを感じた
スルツカヤコースを辿るのかな…
-------------------------
日刊
https://www.nikkansports.com/olympic/pyeongchang2018/figureskate/news/201802230000775.html
「ザギトワ「尊敬する」羽生結弦から刺激受け金メダル」
「 女子で金メダルを獲得したザギトワは、
男子で2連覇した羽生結弦(ANA)を
「レジェンド」「お手本」と呼んで刺激を受けていることを
明らかにした。
腕を骨折しながら強行出場した大会で、
さらに足を折るアクシデントに見舞われたことがある15歳の新女王。
度重なるけがや衝突事故を乗り越えてきた羽生と自身を重ね合わせ
「彼も私のようにアップダウンがあった。
シーズンの半分近く実戦を離れながら、
五輪で最高の滑りを見せて尊敬する」と語った。」
ザギトワは羽生のファンでロステレで
一緒に写真を撮ってもらっていたこともある。
彼女も苦しい時を過ごして来たのね、
あの超人的な構成も1日にしてはならず…
----------------------------
ザギトワの演技後半にすべてのジャンプを固める構成が
批判を浴びているが、
もともとはむつかしいジャンプを体力のある前半に固めてしまう
構成が多かったので、それを是正するために
後半にもジャンプを飛んでくださいと言って決められたルール。
それを逆手にとって後半固めのボーナス目当てで
奇策のアイデアが出て来るのも時間の問題かもしれなかったと思う。
但し体力のある若い子で、難度の高いジャンプを飛べる
数少ない選手にしかできない技であることも確か。
来期はこのルールが変わる(かも?)ということで、
ルールがどんどん変わってゆくのもまたフィギュアの
よくある流れ。
男子は4分になり、ジャンプの回数も減るという
話もある。
4回転に偏るあまり、怪我人続出を避けるためではないだろうか。
--------------------------------
エキシビション放送
2月25日(日) 09:00〜12:54 テレビ東京系
2月25日(日) 09:00〜12:00 NHK BS1
2月25日(日) 17:00〜18:00 NHK総合(再放送)
2月26日(月) 12:56〜14:56 BS JAPAN(再放送)
エキシ滑走順
1 Opening Performance & Skaters Introduction The Voice of Pyeongchang
2 MIN Yura / GAMELIN Alexander KOR 18. Ice Dance
3 CHA Junhwan KOR Men
4 BOBROVA Ekaterina / SOLOVIEV Dmitri OAR
5 UNO Shoma JPN 2. Men
6 SHIBUTANI Maia / SHIBUTANI Alex USA 3.
7 CHOI Dabin KOR 7. Ladies Single Skating
8 RYOM Tae Ok / KIM Ju Sik PRK 13.
9 CAPPELLINI Anna / LANOTTE Luca ITA 6.
10 TARASOVA Evgenia / MOROZOV Vladimir OAR 4.
11 OSMOND Kaetlyn CAN 3. Ladies
12 SUI Wenjing / HAN Cong CHN 2. Pair
13 FERNANDEZ Javier ESP 3. Men
Intermission
14 Opening Performance 2nd half
15 KIM Kyueun / KAM Alex Kang Chan KOR Pair
16 HUBBELL Madison / DONOHUE Zachary USA 4. Ice Dance
17 MIYAHARA Satoko JPN 4. Ladies
18 DUHAMEL Meagan / RADFORD Eric CAN 3. Pair
19 JIN Boyang CHN 4. Men
20 PAPADAKIS Gabriella / CIZERON Guillaume FRA 2.
21 MEDVEDEVA Evgenia OAR 2. Ladies Single Skating
22 MARCHEI Valentina / HOTAREK Ondrej ITA 6. Pair Skating
23 GE Misha UZB 17. Men
24 VIRTUE Tessa / MOIR Scott CAN 1. Ice Dance
25 ZAGITOVA Alina OAR 1. Ladies
26 SAVCHENKO Aljona / MASSOT Bruno GER 1. Pair
27 HANYU Yuzuru JPN 1. Men Single Skating Notte Stellata (The Swan) by Il Volo
28 Thank you from the skaters 29 Finale
----------------------
昔はエキシは5位くらいから順番に上の人に滑っていくのが
習わしで、長野の頃は明るい試合用のライトの中だった。
随分様変わりしたな…
優勝者だけがアンコールがあるが…
さあスワン
人気ブログランキング
フィギュアスケートランキング
にほんブログ村

18