*ひゃ〜話題に乗り遅れてしまった
ジャンプの採点ルール改正
回転不足の基礎点アップ
*でも面白くない話題の前に─いよいよ
Fantasy on Iceさんのツイ
https://twitter.com/Fantasy_on_Ice/status/999565443240153089
ファンタジー・オン・アイスのリハーサル

真ん中に羽生選手
ひいい・・・
ファントム
------------------------------------
そのまえに
世紀末ウィーンのグラフィック展
☆完全版↓
http://isabea.web.fc2.com/exhi/versacrum/wien_graphic.html
------------------------------------
今期から採用されるらしいルール、
回転不足の基礎点アップ
発表された時から話題になっていたが、
ジャンプの回転不足の基礎点が緩和されるという。
何というか、深く考えなくても、
なかなかひどい改正なんです…
時事ドットコム
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000127-jij-spo
回転不足の基礎点引き上げ=フィギュアスケート
「 国際スケート連盟(ISU)は21日、
フィギュアスケートで回転不足の範囲が4分の1以上、
2分の1未満のジャンプについて、
2019〜20年シーズンから基礎点の80%を与えると発表した。
これまでの75%から引き上げる。
回転不足の判定は18〜19年シーズンにそれまでより厳しくなり、
ちょうど4分の1回転足りない場合も回転不足となって
基礎点が75%になっていた。
ISUによると、
判定を厳しくしたことで選手が難度の高いジャンプへの挑戦に
足踏みするのを防ぐため、回転不足の基礎点を5%引き上げた。」
-------------------------------------
https://twitter.com/kerufin/status/1130965204500566017?s=21
Kelvin Cheung
・URやエッジエラーの基礎点を70%→80%に変更
・SP要素抜け時の強制的にGOE-5になることを文書としても強調された
・オイラーの回転不足について
(コーラーはDGのみコール。それ以外はGOEで評価する)
-----------------------------------------

スポニチ

能登直
*みんな言ってるように、
4回転が、UR(Under Rotationアンダーローテーション)
・回転不足でも点数が入りやすくなる。
これは改悪ではないでしょうか。
どれだけ不完全で美しくないクワドでも、
飛びさえすれば点数が入るなら、
UR・回転不足が常態の選手は有利になるし、
完璧な4回転を飛ぼうと努力する選手がいなくなるのではないだろうか。
4回転はむつかしいから、完璧に飛ぶのは困難だ、
だから多少UR・回転不足でもオッケーです…
なんて…、選手の努力を削ぐようなルール改定だと思う。
「高難度ジャンプへの挑戦の足踏みを防ぐため」
というのは言い訳にしか思えない。
回転不足でも点数を上げるから、
不完全でも、きれいでなくても
4回転でさえあればいいからどんどん飛びなさい、
ということでしょ。
なんか確信犯的なんですよね…。
それなら、
ジャンプが上手でない選手でも、
あえて回転不足のクワドを飛ぶでしょうね。
詰まり気味でも、
着氷が明らかによくなくても、アンダーローテと分かっていて、
飛ぼうとする選手が増える。
それで点数を稼ごうとする。
きっとそうなりますよ。
そしてそれで満足してしまう。
昨期も繰りかえしていい4回転ジャンプは1種類のみと改正されたが、
それも多種類クワド持ち有利なルール改正で、
今期は、それが回転不足でもオッケーになると。
もうまともに正確な4回転を飛ぶ選手はいなくなるんじゃないかな。
しかもジャンプ偏重だし、
まあ、なんでこんなおかしなルール改正をしたのだろう。
(離氷…
プレロテ、フルブレードも相変わらず取り締まる気がないみたいだし)
(そっちの方が先でしょ…と思うし)
私はこれは、穿った見方をするが、
今回のはヴィンセント・ジョウ救済ルールだと思ったのよ。
ジョウ選手は回転不足持ちだから。
アメリカ有利…、
北京でネイサン、ジョウ二人台乗りを
(平昌の時の日本ワンツーのように)狙ってるんだろうな、なんて。
アメリカは、自国ではフィギュアスケートの人気がないわりには、
国際的な力を持っている。
平昌の時も、アメリカ時間に合わせてスケート放送をしたし。
だから今回もアメリカ主導のルール改正だと思う。
(思うだけだけど)
何でだろうね。
人気はないが、お金はあってルールに口出しもする…。
アメリカ選手を常勝させてアメリカのスケート人気を回復させる、、
ためではないと思うのよ。
とにかくオリンピックで勝たせる。
それで国威を示す。
国威を示すためだけだと思うわ。
今のトランプ政権そのものね。
本来なら、平昌でネイサンを勝たせるつもりだったのよね。
平昌直前、ネイサンにやたらとスポンサーがついていたし。
だから次の北京では一人だけではなく、
二人体制で臨むつもりなんだとね。
二人台乗りなら御の字だし、
平昌の時みたいに、一人がミスしても、
もう一人いるから、まあ保険みたいなものね。
アメリカでのスケート人気を回復させるとかは、
どうでもいいんだと思う。
ただの「国威を示す」ためだけね。
・・・・・・・
失礼しました。妄想です(>_<)
とにかく、毎年ルールがコロコロ変わる。
これだからフィギュアスケートはやっぱり
マイナースポーツでしかないなと思う。
こんなにこまごまとルールが変わる競技は聞いたことがない。
特に今回のは、意味不明な改正だ。
競技を引き上げるためでなく、
上手な選手に合わせるのでなく、
下手な選手に配慮する…なんて
情けなくなって来る…。
まあ、結論としては、
客の目で見ても、崩れたジャンプにも点数が入ってるようであれば、
観客は興ざめして、
見る人は減るだろう…。
それでなくても、今日日、
テレビでは4Kやスロー再生が発達してしまい、
見ている我々の方が、ジャッジより、
正確に選手の足元を見ることが出来るようになってしまっている。
しかもプロトコルは発表されているし、
素人だって読めるようになっている。
少しでもおかしい所があれば、
素人でもおかしいと分かるようになる。
だから点数に不満を持つ人が沢山いるようになる。
おかしなシステムになってしまってる。
これからもこのようなことが続くようなら、
見る人は確実に減ると思うなあ。
この方の点数はどうなっていくんだろう…
彼の追及して来た、
美しくて正確な演技は・・・。
-------------------------------------------
tvgroove
オペラ界の貴公子 イル・ヴォーロに独占インタビュー!
https://www.tvgroove.com/?p=11468
(抜粋)
―― 羽生結弦選手がイル・ヴォーロの楽曲
「ノッテ・ステラータ(星降る夜)」を使用し、
平昌オリンピックで演技を披露しましたが、
この演技を見てどのように思われましたか?
そして、その後の世界からの反応はいかがでしたか?
ジャンルカ:
羽生結弦選手の演技は、とても素晴らしく感動したよ!
日本とイタリアはとても離れているのに、
自分たちの歌でこんなに美しい演技をしてくれたことに感激したよ。
羽生選手がイル・ヴォーロの曲で演技をしたというニュースは
イタリアにもすぐ広まったんだ。
イル・ヴォーロとして、
そしてイタリア人として誇りになるような出来事だったよ。
-------------------------------------
*羽生選手が滑ったことは自分たちの誇りだと
ここにもまた一組、羽生選手によって有名になり
運気の上がった人たちが。
ドミンゴとも共演したらしい。
イル・ヴォーロの来日公演、ソールドアウトらしい。
羽生さんに関わると、
こうしていいことが沢山あるのだねえ

大きくしてみたら分かるかな💛
人気ブログランキング
フィギュアスケートランキング
にほんブログ村

37