2019/2/10 22:58
三島遠征(2) そんな日常
長谷部が出迎えてくれたブラッセリー・ムギさんで、たらふくディナー&楽しいおしゃべり♪
三島馬鈴薯の絶品さよ。紅ほっぺ(いちご)のデザートまでお腹に収まりました。美味しかった!また行きたい!!
いち兄に見られてると、何だか行儀もよくなる気がするな。

0
三島馬鈴薯の絶品さよ。紅ほっぺ(いちご)のデザートまでお腹に収まりました。美味しかった!また行きたい!!
いち兄に見られてると、何だか行儀もよくなる気がするな。


2019/2/9 20:09
三島遠征 そんな日常
今年の刀剣遠征も三島から。佐野美術館「REBORN」展に行ってきました!大阪城落城から秋葉山の山火事まで、火災に遭って焼身となった刀を再刃して蘇らせたものだけでなく、焼身のまま折れ曲がったまま痛々しい姿のものなど、約50振り。Rebornには2つの意味が込められているとのこと。鑑賞に耐えうるほど再生させる、そして焼身のままであっても文化財としての価値を再生させる、の2点。
京博でも見たはずなのに、宗三さんにあんなに大きなキズがあるの、全く記憶にありませんでした。でも、京博は情報量が多過ぎて、自分の情報処理能力が追い付かなかったんだよきっと。やっぱり、何回も見ないとダメだな。
個人的に興味深かったのは、中尊寺金色堂須弥壇(秀衡の棺)内にあった刀。12世紀!三日月と同じ頃?とか、いろいろテンション上がりました。しかし、キャプションに「...綾杉肌風なところもあり、云々」と書いてあったんですが、素人にはどこが綾杉肌??じっくり眺めた挙句、この辺かなあと思いつつも、やっぱりちゃんと知りたい、と学芸員さんに質問してしまいました。ついでに、「ひけ」についても教えていただき、感謝でした。
鑑賞の後は、三島の街を散策。今年はスタンプラリーをコンプ!昨年行けなかった楽寿園にも行ってきました。園内には富士山の噴火で溶け出した溶岩層がむき出しになっていて、これはブラタモリ案件ではないか!と興奮し、時間が合わずに楽寿館の見学ができなかったのが残念。楽寿園から三島大社まで桜川沿いに歩くと、三島が湧き水の街であることが実感できました。桜の季節もきれいだろうなあ。
昨年も思いましたが、街ぐるみで歓迎していただいて、心から感謝です。皆さん気軽に話しかけて下さるし、食事も美味しいし、また直ぐ戻ってきたくなりました。本当に楽しかった、ありがとう三島!

0
京博でも見たはずなのに、宗三さんにあんなに大きなキズがあるの、全く記憶にありませんでした。でも、京博は情報量が多過ぎて、自分の情報処理能力が追い付かなかったんだよきっと。やっぱり、何回も見ないとダメだな。
個人的に興味深かったのは、中尊寺金色堂須弥壇(秀衡の棺)内にあった刀。12世紀!三日月と同じ頃?とか、いろいろテンション上がりました。しかし、キャプションに「...綾杉肌風なところもあり、云々」と書いてあったんですが、素人にはどこが綾杉肌??じっくり眺めた挙句、この辺かなあと思いつつも、やっぱりちゃんと知りたい、と学芸員さんに質問してしまいました。ついでに、「ひけ」についても教えていただき、感謝でした。
鑑賞の後は、三島の街を散策。今年はスタンプラリーをコンプ!昨年行けなかった楽寿園にも行ってきました。園内には富士山の噴火で溶け出した溶岩層がむき出しになっていて、これはブラタモリ案件ではないか!と興奮し、時間が合わずに楽寿館の見学ができなかったのが残念。楽寿園から三島大社まで桜川沿いに歩くと、三島が湧き水の街であることが実感できました。桜の季節もきれいだろうなあ。
昨年も思いましたが、街ぐるみで歓迎していただいて、心から感謝です。皆さん気軽に話しかけて下さるし、食事も美味しいし、また直ぐ戻ってきたくなりました。本当に楽しかった、ありがとう三島!

