2017/5/28 18:18
杜の都大茶会 お茶
仙台に来て初めてのお茶会を楽しんできました♪義母の件がいろいろ落ち着いたと思ったら、自分が骨折して歩けなくなったりと、なかなかお茶を楽しむ余裕がありませんでしたからね。本当に久しぶりでした。
1

2010/8/15 18:43
送別会に お茶
暑い暑いと言っても、自然のことなのでどうにかなるものではありませんが、つい言ってみたくなります。ていうか、言わないとストレスになります!(笑)
そんな暑い中、2週連続送別会でした。していただけるだけで、ありがたいことだと思います。ホントに感謝感謝です。今日は、お茶友の有志で。もう20年以上のお付き合いになる中、私は3回目の送別会でした(@@)。1回目は、静岡県掛川市への異動時。2回目は仙台。そして今回で3回目です。3回目は、果たしてお稽古場に帰って来られるだろうか?
この20年以上の間、失った人がいて、脳梗塞で倒れた人がいて、ガンから復帰したご主人がいたり、本当にいろいろなことがありましたが、お茶を通じていつも繋がってる感がある貴重な存在の友人達です。みんなで仲良くおばあちゃんになるんだ!(笑)
0
そんな暑い中、2週連続送別会でした。していただけるだけで、ありがたいことだと思います。ホントに感謝感謝です。今日は、お茶友の有志で。もう20年以上のお付き合いになる中、私は3回目の送別会でした(@@)。1回目は、静岡県掛川市への異動時。2回目は仙台。そして今回で3回目です。3回目は、果たしてお稽古場に帰って来られるだろうか?
この20年以上の間、失った人がいて、脳梗塞で倒れた人がいて、ガンから復帰したご主人がいたり、本当にいろいろなことがありましたが、お茶を通じていつも繋がってる感がある貴重な存在の友人達です。みんなで仲良くおばあちゃんになるんだ!(笑)

2007/3/21 20:35
お墓参り お茶
今日は、5年前に亡くなった友人のお墓参りに、お茶友4人と一緒に行きました。毎回、ご両親と妹さんとご一緒させて頂くんですが、お墓参りの後ご自宅でしっかり歓待されてしまい、おみやげまで頂いてしまいます。ありがたいやら申し訳ないやらですが、彼女のとりもつご縁でこうして皆で会えることに感謝です。
自分より年下の友人の死というのは、何年経っても辛いです。ご両親の無念さはいかばかりかと思います。親より先に逝ってはいけない、と肝に銘じながら帰宅しました。
0
自分より年下の友人の死というのは、何年経っても辛いです。ご両親の無念さはいかばかりかと思います。親より先に逝ってはいけない、と肝に銘じながら帰宅しました。

2006/12/2 21:46
来年こそ・・・ お茶
今年はお茶会も含めてお稽古場のイベントには一つも参加できなかったので、今日の忘年会だけはどうしても参加したかった。だって、皆楽しいんだもん。
イベント前に、お稽古場に寄って一服頂きました。ついでに10月のお茶会の写真をチェック!やはり、イメージ通りの道具組みで、新旧のお道具の組み合わせが宗匠らしくて良かった。お水指が、想像以上にまあるくて小さくて可愛かった。触ってみたかったです。
来年は、千宗旦没後350回忌の記念茶会が京都であるそうで、これには是非行きたいものです。
忘年会は、今回も先生3人を含め総勢30名ほどで大盛況でした。体調を崩したりして長期でお休みしている人も気軽に参加できるのも嬉しいところです。仕切り兼盛り上げ係りの男性陣(別名Team A)の奮闘も手伝って、今回も本当に楽しい2時間でした。恒例のくじ引きで、資生堂のエリクシールのトラベルセットが当たりました。来年、京都へ行けという暗示でしょうか?(笑)その後、ほぼ全員が2次会に流れて行きました。私も行きたかったよぉ〜。
来年こそは、お稽古場完全復帰といきたい、と気持ちを新たにして帰ってまいりました。
0
イベント前に、お稽古場に寄って一服頂きました。ついでに10月のお茶会の写真をチェック!やはり、イメージ通りの道具組みで、新旧のお道具の組み合わせが宗匠らしくて良かった。お水指が、想像以上にまあるくて小さくて可愛かった。触ってみたかったです。
来年は、千宗旦没後350回忌の記念茶会が京都であるそうで、これには是非行きたいものです。
忘年会は、今回も先生3人を含め総勢30名ほどで大盛況でした。体調を崩したりして長期でお休みしている人も気軽に参加できるのも嬉しいところです。仕切り兼盛り上げ係りの男性陣(別名Team A)の奮闘も手伝って、今回も本当に楽しい2時間でした。恒例のくじ引きで、資生堂のエリクシールのトラベルセットが当たりました。来年、京都へ行けという暗示でしょうか?(笑)その後、ほぼ全員が2次会に流れて行きました。私も行きたかったよぉ〜。
来年こそは、お稽古場完全復帰といきたい、と気持ちを新たにして帰ってまいりました。

2006/10/30 21:29
一期一会 お茶
会社のトイレで後輩を捕まえて、昨日の道具立てを聞き出したところ―。
やつれ釜に分銅棚という珍しい取り合わせだったらしい。
分銅棚は、平瀬露香が好みで作らせたもの。変わった形のため、合わせた水差しも通常のものよりやや小ぶりで、白い胴に共蓋が赤地に蒔絵(どこの焼きかは不明)。ありがちだが、蓋が合わせづらかったらしい。棗は、長棗に中次を足したみたいな形で、胴の真ん中がくびれてたそうな。どんな?主茶碗は、ノンコウの青山写しとか。写しです写し。お軸は?「すいません、読めませんでしたので忘れました」。と、茶杓まで聞き出す時間はなかった。
まあ、なんだ。想像するに、宗匠らしい取り合わせだったんだなあ、と。
ちぃっ、ホントに・・・。お道具との出会いも、一期一会なのだよねえ。ああ、ホントに残念。そのうち写真でも見せてもらおう。
***
最近、七係シリーズで合田病が再発したかと思ったら、更に、いろはの秋月病が併発したらしい。我ながら、本当に気が多いよな。
0
やつれ釜に分銅棚という珍しい取り合わせだったらしい。
分銅棚は、平瀬露香が好みで作らせたもの。変わった形のため、合わせた水差しも通常のものよりやや小ぶりで、白い胴に共蓋が赤地に蒔絵(どこの焼きかは不明)。ありがちだが、蓋が合わせづらかったらしい。棗は、長棗に中次を足したみたいな形で、胴の真ん中がくびれてたそうな。どんな?主茶碗は、ノンコウの青山写しとか。写しです写し。お軸は?「すいません、読めませんでしたので忘れました」。と、茶杓まで聞き出す時間はなかった。
まあ、なんだ。想像するに、宗匠らしい取り合わせだったんだなあ、と。
ちぃっ、ホントに・・・。お道具との出会いも、一期一会なのだよねえ。ああ、ホントに残念。そのうち写真でも見せてもらおう。
***
最近、七係シリーズで合田病が再発したかと思ったら、更に、いろはの秋月病が併発したらしい。我ながら、本当に気が多いよな。
