こんにちは。今日は暑い!ですね。水分の摂り方に気をつけましょう。
<明関定期戦>
先週末、第63回明治・関西定期戦が、
関西大学千里山キャンパス・中央グランドにて開催されました。
結果は既報のとおり2−1で勝ちました。
天皇杯予選が8月にずれ込んだことで、急遽日程変更したこともあり、
恒例のOB戦が組めなかったことをあらためてお詫び申し上げます。
選手達は当日の新幹線で移動しました。
そうした中でも立ち上がりから集中した戦いぶりでした。
しかし、前半はやや関大ペース。
持ち味のパスワークと高い位置からのプレスで明治を苦しめます。
25分ころ、相手のクロスを笛田がクリアミス。
そのこぼれ球を見事に合わされて先制されます。
その後も危ない場面がありましたが、
松岡や鹿野の必死のディフェンスで追加点を与えません。
後半に入り、明治がペースを掴みます。
55分過ぎには田中政勝と都丸を投入し、さらに攻撃的にシフトします。
60分ころ、左サイドを突破し、中央の小林裕がミドルシュート!
GKがこぼしところを、都丸が抜け目なく押し込んで追いつきます。
同点になってからは一気に明治が押し込む展開へ。
70分ころに田中翔が相手DFのコントロールミスしたところを
すかさず奪い、そのままドリブルシュート!
これが見事に決まり、逆転に成功します。
残り時間は双方とも交代選手を入れて、アップテンポな展開になりますが、
明治は落ち着いた対応で関大の攻撃を防ぎきり、2−1で試合を終わらせました。
これで最近6年間の定期戦の成績を2勝2分2敗と五分にすることができました。
今回の定期戦、試合は明治が勝ちましたが、ピッチ外では関大の圧勝でした。
というのも、
関大の正門に着くと、SPに扮した選手達が明治を取り囲み、VIP待遇で控え室へ。
その途中には真っ赤なユニフォームに身を包んだ選手達が「トンネル」を作り、
盛大な拍手で出迎えてくれました。
「大歓迎 明治大学サッカー部」という横断幕まで用意されていました。
(この横断幕は試合中もスタンドに飾られていました。)
ハーフタイムには、チアリーダーを交えたダンスを披露してくれました。
そして、レセプションでも趣向を凝らしたゲームで選手間の交流を図ってくれました。
レセプション会場を出る際にはまたもや「トンネル」を作り、
最後まで拍手と「お疲れ様でした!、ありがとうございました!」のコールが。
言葉で言い表すことのできない感謝の気持ちと感動を与えてくれました。
あらためて「お世話になりました。ありがとうございました!」と伝えたいです。
<Iリーグvs流通経済大学戦>
明関戦と同日に行われた、Iリーグ第3戦vs流通経済大学戦は3−1で勝ちました。
これで4連勝となり、首位キープです。
小池コーチによると、「メンタル面で相手を上回った。」とのこと。
更なる向上心を持って日々精進して欲しいですね。
次戦は2位の立正大学戦です。
勝利を収め、良い形で中断期間を迎えてもらいたいですね。
<スカイブルー30周年記念>
昨日、藤沢市のスカイブルーサッカースポーツ少年団の
「創立30周年記念パーティー」に出席し、
ゲストとしてスピーチさせていただきました。
なぜ、わたしが声をかけてもらえたかというと、
鎌倉高校サッカー部で同期生の加藤芳隆君がコーチをしているチームだからです。
貴重な機会を与えていただいたことに心から感謝申し上げます。
パーティー終了後は各チームのコーチ陣と二次会へと繰り出しました。
そこでの話は全てサッカー。とても有意義な時間でした。
情熱のある指導者に支えられて少年サッカーが存在し、
そこで生まれた選手達がやがて成長して明治にやってくるわけです。
あらためて、襟を正して日々精進していかなければならないと感じました。
今週末もIリーグ・立正大学戦との1・2位対決と明治・立教定期戦があります。
明治大学体育会サッカー部に熱いご声援をどうぞよろしくお願いいたします!

8