このコーナーの読者さんから
こんな感想が寄せられました
この日記を読むと、小さい頃、夕方になると聞こえてきた
豆腐屋さんの『パフーパフー』という音を思い出す
思わず秘かにガッツポーズ ^^!
心の中にあるノスタルジックな風景を
思い出していただければ
こんなうれしいこと、ありません・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最近は、仕事のBGMに
70年代後半の歌をよく聴いている
中原理恵【東京ららばい】
庄野真代【飛んでイスタンブール】
渡辺真知子【かもめが飛んだ日】
百恵さんの【プレイバックPart2】など
歌う歌手も落ち着いていて、大人の雰囲気がある
聴く曲の年代によって
自分自身が感じるイメージや景色があり
この頃の曲を聴くと夏の暑い昼下がり
シャワーを浴びた後の爽やかな気分が甦ってくる
何故だかはわからないが、そんな体感が甦る・・・
来し方を振り返ると、陰の時代、陽の時代があり
明らかに陰であった中学時代に比べると
この頃は多分、陽の時代だったのだろう
青葉を通り過ぎる
爽やかな風のきらめきまで感じる気がする・・・
この頃、始まったTV番組に【特捜最前線】があった
出演者も、地味ながら豪華で男臭く
二谷英明、本郷功次郎、藤岡弘、横光克彦、夏夕介
渡辺篤史、大滝秀治、誠直也、西田敏行、荒木しげるetc...
何でこんなに覚えているのかというと
地元の局にKBS京都というのがあって
再放送と地元の話題だけで
持たせているような放送なのだけれど
レトロ愛好家にはたまらない内容のものを
突然、連続放映することがあり
数年前、この【特捜・・・】や
【赤いシリーズ】が放映されて
お昼時、TVに釘付け状態になった時期があったのだ・・・
【太陽にほえろ】のような派手さや
事件解決後、部屋で刑事たちが談笑・・・
といったシーンはなく何ともいえず理不尽
不条理といった結末にもやもやしていると
突如、エンディングテーマ曲
F・チリアーノの【私だけの十字架】という
スパニッシュなギターの音色が流れ
これで話しが終わってしまったことを思い知らされ
なんとも 虚しい気持ち
世の無常を思い知らされることになる・・・
曲の背景には、その頃の東京・・・
まだ、新宿副都心のなかった時代の
少しレトロな東京の風景・・・
ビルの谷間に、真っ赤な落日
少しずつ東京は闇に包まれ
ネオンの灯る夜の街に変わってゆく・・・
この【私だけの十字架】が、たまらなく良かった
勿論、ドーナッツ盤を買って聴き込んでいた・・・
この曲にこんな思い入れがあるのは
私だけかと思っていたら
何と【特捜・・】【・・・十字架】を
好きな人はかなりいるようで
もし、この曲を知らないが、聴いてみたいと思われる方は
検索するとかなりマニアックな方のHPで聴くことができますので
お勧めはしませんが、ぜひどうぞ(笑)
この頃、熱心に読んでいたのは雑誌【ノンノ】で
今のノンノよりもっとアダルティな感じがした
モデルはほとんど外人さんかハーフで
大人っぽかったし、内容も等身大というよりは
ワンランク上のライフスタイルを紹介した
ヨーロピアンで小洒落た雰囲気を漂わせていた気がする・・・
あと、ポプリのオーソリティー、熊井明子さんの
何とも素敵なポプリにまつわるエッセイの連載物もあり
【ハーブ】なんて、まだ一般に広まっていなかったので
ハーブ、ポプリ、紅茶、など
西洋の匂いのする未知の世界に憧れた
夏休み、近所の縫製工場でバイトしたり
農園で伝票整理をしたり、買物などの用事を頼まれては
そのおつりを小遣いにしてもらい
せっせとこういうファッション雑誌や
【ドレスメーキング】や、生地を買い
好きな服を自己流で作っていた
雑誌を売っていた隣町の本屋さんには
とてもキレイな美人姉妹がいて大人のお姉さんにも憧れた
その並びの新しい雑貨屋さんの優しい小母さんにも憧れ
なんといっても、流行歌や
TVで垣間見る東京などの大都会に憧れ
白髪になってもリボンのついた
いカチューシャが似合うようなお婆ちゃんになることを夢み
宝塚に憧れているクラスメートと文通をしたりして
何ともロマンティックな時代であったナーと思う
でも、これらの風景が
今の自分と繋がっていることも面白い
あとで、検索して、チリアーノの歌を聴いてみようかな・・(笑)
洋服だけではなく、どうやら映像の世界も
リメイクブームのようですね
【エースを狙え】【アタックNo.1】【戦国自衛隊】
そして、【赤いシリーズ】・・・
はい、とりあえず、気になります・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
百恵さんが出演していた赤いシリーズ
まずは先鋒の【赤い疑惑】を観た
3話で終了らしいが
とりあえず、2話まで観てしまった・・・
思えば、百恵さんの存在は、とても不思議なものだった
美人ではなく、可愛くもない
同時期の桜田淳子、南沙織、天地真理、浅田美代子は
どうみてもアイドルだったし
森昌子、石川さゆり、岩崎宏美はとても歌が上手
浅野ゆう子のように長足脚線美の持ち主でもなく
ちょっとボーイッシュなごく普通の女の子だった
最初は、『なぜ?』から始まった
何がいいのだ?どこがいいのだ?
まずは不思議を解明するための観察から始まった
ある日【青い果実】を歌う百恵さんに
『女の子の一番大切なものって何ですか』と
司会者が、興味本位の意地悪い質問を投げかけた
爽やかに白い歯をこぼして
微笑んでいた表情がすーっと曇り
とても寂しげな顔に変わっていった
そんな顔をするアイドルなど今まで見たこともなく
ちょっとした驚きだった
そして、後日、同じような質問を別の司会者が聞くと
意を決したように
『それは、真心だと思います』と
毅然とした表情で言い切った
妙に印象的だった
赤いシリーズの前にも連続ドラマに出演していた
デビューまもない歌手に
こんな長編ドラマなどできるのか?・・・
それも疑問だったが
セーラー服から覗く鎖骨の辺りが綺麗で
爽やかな笑顔が印象的だった
そして、【伊豆の踊り子】【赤いシリーズ】・・
特に上手とは思わないが、決して下手でもなく
彼女自身がよくにしていた
『さりげなく・・・』という言葉がぴったりくる
自然体の演技だった
脚本の良さもあるのだろうが
引き込まれていつも観ていた
そして、見るたび何か新しい驚きを
投げかけてくれる人だった
太かった足が少しずつ締まっていき
顔立ちもどんどん端正になった
涼しい顔をしてさりげなく泳ぎながら
水面下では言うにいえない努力をする
水鳥のような印象を受けた
『もしかしたら、私も百恵ちゃんになれるのではないか?』
私だけではなく、当時同世代だった少女たちは
皆同じように、等身大で彼女を見ていたのではないだろうか
だから、いつもドラマを観て、映画を観て
ビミョウに変化するショートカットを同じように真似た
口の重い女の子が、どういう風に
その小さなヘアスタイルの変化を
美容師に伝えたのだろう・・・
当時の私を、今、思っておかしくなる
その頃は、ミディのフレアースカートに
船底型のサンダルが流行っていて
当然私も、百恵さんを真似て
薄い紺地のフレアースカートと
コルクの船底型サンダルを買い
ちょっと町の方の中学で
行われた珠算の検定試験に出かけた
出掛け際、その姿を鏡に映し
『よっごっれってっもいっいー♪
泣っいってっもいっいー♪』と踊ったりもしたものだ(笑)
試験が終わると、どこの町にもよくある
【銀座通り】という寂れかけた通りの喫茶店で
クリームソーダを飲み、通りの外れの映画館で
【潮騒】や【風立ちぬ】を観、
また百恵さんになりきって映画館を出た
腰の張った
筋肉質で骨太のお母ちゃん体形がよく似ていたので
どういうものを着たらキレイにすっきり見えるのか・・・
TVを見ながらそんな着こなしの勉強にもなった
『私は、熱いミルクティで・・・♪』と歌われると
リプトンのティーバックにクリープのミルクを入れて
(笑・当時はそんなものだったんじゃ?)
オツにいったものだった(苦笑)
そんなだから、リメイク版【赤い疑惑】については
まず、衣装面に文句を言いたい
昭和に時代背景を設定しているのだが
多分、当時を知らない若いスタイリストが
服を選んでいるのではないか?
まずカラーのネックが高く、衿先は長く
その衿元を引き締める、リボンかネクタイか
ブローチのアクセサリーは必需品
トリコロール系のはっきりしたモダンな色合いが多く
袖ぐりも身頃もピチピチだが、袖山は高く
ギャザーなどが入っていて・・・
『それ風』と『それ』では全く違い
多分今ある中で、とりあえず
『それ風』の物を選んでいるとしか思えない
光夫さん役の藤原竜也は
演技も顔もいいのに髪形がダメッ!
それと、Tシャツはちゃんと
ズボンの中に入れて着てください!(怒)・・・
(ズボンの外に出したのは割と最近なんです!)
ちょっと、それてしまうが
数年前、東京駅ホームでテニスの松岡修三氏を見かけたが
胸にプリントの入った白のTシャツを
折り目の付いたズボンの中に入れ
金具の四角いバックルの付いたベルトで
しっかりと締めていた・・・
あれにはコケたが、氏だから、許せる・・・
否、むしろ氏の場合、あれでなくては・・といった感じで
藤原竜也クンにも、それくらいの心意気で
当時のファッションを再現して欲しい(笑)・・・
とりあえず、すべてダメ出し状態で観つつも
田中好子のあまりのキュートさと
高橋恵子の貫禄あふれる美貌など
おばさんパワーに後押しされて、観ているのだが
そのおばさんたちのファッションも
まったくレトロ感がないんですよね
飛行機の映像だけは当時のものを使っているようで
妙にそのレトロ感が浮いているし・・・と
まあ、文句たらたら言いつつも
最初は『コメディか?』と思った陣内孝則の
目剥き鼻剥きの演技にも慣れ
『品がない』と思った主人公の声としゃべり方も
『可愛いかも』に変わり
つい涙ぼろっとなってしまう自分自身が・・・
怖いなーなんて・・・思っています・・・
【昭和ブーム】のおかげで
色々懐かしい思いをさせてもらって
それは結構楽しいものでもあります
来週は三浦友和さんも出られると聞いているので
きっと百恵さんも見ていらっしゃるんでしょうね
とにかくこの手の話題は尽きないので
追々小出しにしていきたいと思っています
衣替えシーズンのせいもあるのでしょうか
以前にお作りさせていただいたリピーターさん方から
リメイクの材料がたくさん届けられています
本当にうれしい限りです
ご期待に副えますよう
最善を尽くしてお作りいたしますので
どうか楽しみにお待ちくださいね
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
息子を保育に送り込んだ後
仕事用の材料探しに京都駅まで歩くことが多い
店のOPENは10時なので
時間待ちに京都タワー1Fの
スターバックスをよく利用する
場所柄、観光客が多く
特に海外からの旅行者をよく目にする
着ている服やヘアスタイル、仕草などを
それとなく観察するのだが
あまりにもまわりが外国の方ばかりなので
自分が旅行者のような錯覚をすることがあり
なかなか楽しい
明日は、母の誕生日だが
美輪明宏さんのように紫が着こなせるような
個性的美人でもないくせに
紫の服や小物しか持たない人種なので
スタバに紫のコーヒーカップが
陳列されているのを思い出し
それを買うついでもあって
今朝も行ってきたのだった
さて、そんなひと時・・・
白人の太った小父さんが
カップを手にお砂糖やスプーンを置いてある
サイドカウンターのところへ・・・
白地に赤のギンガムチェックのシャツを着て
きれいにプレスしたベージュのパンツを
黒のサスペンダーで吊るしている
やっぱ、お洒落やな・・・
と、観察していると、蜂蜜をスプーンで計量しながら
カップに溶かし、その後、スプーンに残った蜜を
ペロッと2度、舐めていた
頭髪はほとんど無かったが
全体からにじみ出る雰囲気や仕草が下品ではなく
むしろとてもチャーミングで
日本の小父さんも、こういう人が
もっと増えればいいのにな・・・と切に思った
外国の小父さんも
ハゲ頭を気にしたりするのだろうか・・・
だいたい、日本人が
気にしすぎなのではないのだろうか・・・
そりゃ、私だって、だいたいは
ロングのセンター分けの似合う顔立ちが好きで
全盛期のジュリーと、【闘牛士】の頃のChar
(ギタリストのチャー様)と
【青い稲妻】の頃のキムタクを横並べにして
大鑑賞会をしたくなることはあるが・・・
でも、ニコラス・ケイジもショーン・コネリーも
すっきりしてからの方が全然ステキですよね
え?外国人だから・・ってですか?
でも、ソムリエの田崎真也さんなんか、太っているし
髪は薄いし、決して二枚目ではないけれど
ものすごくステキですよね?
サラリーマンの小父様方
営業の合間にドトールコーヒーもいいのですが
たまにはスタバでウォッチングなど如何でしょうか?
空気もキレイだし、日本人の苦手な休日の
カジュアルウエアの着こなしの
ちょっとしたお勉強にもなりますよ
あ・・・ちなみにスタバさんから宣伝費を
頂いているわけではございません
あしからず・・・
今日の京都は暑かった
いよいよ、蒸し暑い夏の到来か・・・
私事になるが、1日に
8年来育てていた親知らずを抜き
これがかなりの歯だったようで、抜歯時間約30分
帰宅後、あれよあれよと言う間に
片頬が腫れてきたと思いきや
次の日は顎から首にかけて青あざができ
毎日抗生剤を点滴しに、医者通いした
お多福風邪を患ったように
頬と顎のラインがまっすぐになり
この暑いのにマスクが手放せない状態だった・・・
で、昨日、抜糸
まだ黄痣が残るものの
顔を出しても私だと認知できるであろう程に回復した
そろそろアルコールを頂いてもいいでしょうか
と先生に伺ったら、大丈夫でしょうということだったので
今日は奮発して350tの恵比寿(スケール小さい・笑)
を買ってきて、今年初めてのクーラーも付け
自分自身に大きなプレゼントをしたところ・・・
で、日中は何をしていたかと言うと
息子のお昼寝の掛け布団が、冬から使っているのは暑いし
バスタオルでは寒いだろうし・・・と思ったので
かかっていたジーンズリメイクも発送し終えたので
ケットの製作をしていたのでした
よく、麻と二重ガーゼで
ケットを作っているのを見るけれど
これではバスタオルより薄いので
材料を探したところ
買ってそのままになっていた
インド綿のマルチカバーが
生成りのガーゼ素材でいい感じだったので
これを3枚重ねにし
(この生地は少し余ったので
女の子用のペチを作って
近々UPしようと思っています)
裏は最近手に入れた上質の
グリーンがかった生成りの麻にし
インド綿で、麻の周りをジグザグミシンでトリミング
ついでにブラックウォッチのダブルガーゼに
名前をミシン刺繍し、これもジグザグで貼り付けた
(画像参照・色が飛んでいますが
左がその刺繍、右がインド綿です)
ジキタリスは終わった花の上に次の花を咲かせ
今はロイヤルブルーのセージが大きく成長してきた
お天気のいい日は、花の前に置いた自転車に
大きな洗濯物を干すのだが
画像は製作後の干した状態です
通園バッグが赤くて夏服のナチュラルカラーに
似合わなくなってきているので、生成りの帆布で
夏用の通園バッグを作りたいのだが
【紺屋の白袴】とはよく言ったもので
なかなか手が付けられない
私の夏服も、そろそろ新しいのを作りたいのだけれど
夏が終わる頃にはかかれるだろうか・・・
こんな感じで
ゆっくりと夏支度を始めていこうと思っています・・・