断捨離のすすめ 日常
今月いっぱいで仕事場をひきはらうのでその準備と
片付けをこなしながらのGW進行というきつくも
楽しい日々を送っている宮塚です^^;
自宅マンションは仕事をする想定で購入したわけではないので
いかに仕事空間を確保するかがキモになるわけで、それでも
でかいコピー機やスキャナーがなくなった分スペース的に
少しですが余裕が出来ました!
でも
まだまだ小物がどっさり・・・・
文具用品などはやまもとしゅうじ先生に全部もってかえって
もらいました^^ 重いのにありがとう!
トレスボックス&トレスLEDパネルはアシ君に。
コピー用紙は流れ星君が取りに来る予定。
あと、買ってまだ封も開けてないアクリル画材一式が・・・
w
キャンバスも新品が5枚くらい真っ白な状態であります・・・(^_^;
だれかいりませんか?
絵でも描いてみませんか?(自分が描けと・・・w)
ほんと俺って・・・・
買うだけ買ってそのまんまってのがたまにあるんですよね・・・
以前は、ジオラマをやろうと思って秋葉で地面や駅や木の材料
や池や線路とかたっぷり買って、持ちきれないので
段ボールに入れてもらい送ってもらったんですが・・・・
封も開けず3年間くらいそのままでしたw
その前は「陶芸をやろう!」と意気込んで、まずは
知識からと思い陶芸の本を購入・・・・
最初の数ページめくっただけで・・・・頓挫(^∞^)ブヒwww
これが最短でしょうねw
ほんとになにをやっても続かない・・・(^_^;
でも無駄にはなってないんです!
この経験から人は一番自分にとって「好き」な事じゃないと
続かないんだ!!ということを学んだんですから^^;
なんだかんだいってマンガの仕事は25年以上やってますからね。
よく人から宝くじ3億とか当たったら仕事しますか?
みたいなこと聞かれるんですが、いくらお金があろうが
仕事はやめないですって言ってます。
生き甲斐ってのは金じゃないと思ってますから^^
まぁ、マンガ以上に生き甲斐のあるやりがいのある仕事に
出会えばそっちに変わる可能性はありますが・・・。
でも一生をかけてもそれに出会えない人もいるくらいですから。
自分はやはりツイてる^^って思いますよ。
さて、タイトルの「断捨離」ですが
おすすめの本はこちらです!
↓
「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」
Amazonで540円ですし、かなりお役に立つかと!
以前テレビのワイドショーなんかで、ゴミ屋敷の取材とか
やってましたよね、それを見てておもったのが。
そのゴミをため込んでる住人たち全員に共通項があることに
気がつきました。
全員がなにか満たされていない、周囲から孤立している、
自己中心、敵対心、孤独・・・なので好かれていない
・・・まぁ、周囲にも迷惑かけてますからね。
・・・・つまりゴミをため込むことによって自分を表現
(ある種の訴え?自己主張?)してるん
だなと・・・。
まぁ、どっちにしてもみなさん幸せそうには見えませんでした。
宮塚も油断するとすぐにモノやゴミがあふれかえるタイプなので
今回の引っ越しを機にとことん捨ててやろうと決めました!
(`・ω・´)ゞビシ!
運気もゴミと埃によって停滞するんですな、トイレ掃除だけではなく
部屋もきれいにしようとおもいます(`・ω・´)ゞシュタ
なので・・・
過去に描いた生原稿用紙もすべて処分!
ちょっと躊躇はしましたが・・・(^_^;
デビュー作品のゲラは自炊してデータ化はしてます(^_^;
さすがにねw
あと、インクを使わなくなったのでペンもいらないんですが
・・・年季の入ったペン軸は、これもさすがに
捨てられませんでした。
魂がこもってますからね^^;
あとはもう、ばっさり捨てます!
といいつつ・・・・これ欲しいなぁ
なんて・・・・w
↓
「ホットトイズ、T−600」
なんちゅう優柔不断さじゃ・・・w
しかしこれなんかもう本物じゃん!
↓
「ゴッドファーザー」
もうええって?w
*******DVD*******
「ソルト」
アンジェリーナジョリーはクールでかっこいいです!
全体的に暗い感じでしたがCIAもの(スパイもの)
が大好きななのでOK!
旦那さんのトムクルーズの「ナイト&デイ」も
コメディタッチでしたがこれはこれでビール飲みながら
気楽に純粋に楽しめるのでこちらも好きです。
しかし夫婦してすごいな^^;
「ウォンテッド」
これもアンジー主演ですが・・・
ちょっとこれは・・・飛んでる弾丸の軌道をかえるって
・・・うーん・・・w
******お勧めYouTube*****
須藤元気さんの才能、すげーじゃん!
面白いよこれ!よくおもいついたなぁw
ツイてる^^ ありがとう( ^ω^)ブヒ!
2
片付けをこなしながらのGW進行というきつくも
楽しい日々を送っている宮塚です^^;
自宅マンションは仕事をする想定で購入したわけではないので
いかに仕事空間を確保するかがキモになるわけで、それでも
でかいコピー機やスキャナーがなくなった分スペース的に
少しですが余裕が出来ました!
でも
まだまだ小物がどっさり・・・・
文具用品などはやまもとしゅうじ先生に全部もってかえって
もらいました^^ 重いのにありがとう!
トレスボックス&トレスLEDパネルはアシ君に。
コピー用紙は流れ星君が取りに来る予定。
あと、買ってまだ封も開けてないアクリル画材一式が・・・
w
キャンバスも新品が5枚くらい真っ白な状態であります・・・(^_^;
だれかいりませんか?
絵でも描いてみませんか?(自分が描けと・・・w)
ほんと俺って・・・・
買うだけ買ってそのまんまってのがたまにあるんですよね・・・
以前は、ジオラマをやろうと思って秋葉で地面や駅や木の材料
や池や線路とかたっぷり買って、持ちきれないので
段ボールに入れてもらい送ってもらったんですが・・・・
封も開けず3年間くらいそのままでしたw
その前は「陶芸をやろう!」と意気込んで、まずは
知識からと思い陶芸の本を購入・・・・
最初の数ページめくっただけで・・・・頓挫(^∞^)ブヒwww
これが最短でしょうねw
ほんとになにをやっても続かない・・・(^_^;
でも無駄にはなってないんです!
この経験から人は一番自分にとって「好き」な事じゃないと
続かないんだ!!ということを学んだんですから^^;
なんだかんだいってマンガの仕事は25年以上やってますからね。
よく人から宝くじ3億とか当たったら仕事しますか?
みたいなこと聞かれるんですが、いくらお金があろうが
仕事はやめないですって言ってます。
生き甲斐ってのは金じゃないと思ってますから^^
まぁ、マンガ以上に生き甲斐のあるやりがいのある仕事に
出会えばそっちに変わる可能性はありますが・・・。
でも一生をかけてもそれに出会えない人もいるくらいですから。
自分はやはりツイてる^^って思いますよ。
さて、タイトルの「断捨離」ですが
おすすめの本はこちらです!
↓
「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」
Amazonで540円ですし、かなりお役に立つかと!
以前テレビのワイドショーなんかで、ゴミ屋敷の取材とか
やってましたよね、それを見てておもったのが。
そのゴミをため込んでる住人たち全員に共通項があることに
気がつきました。
全員がなにか満たされていない、周囲から孤立している、
自己中心、敵対心、孤独・・・なので好かれていない
・・・まぁ、周囲にも迷惑かけてますからね。
・・・・つまりゴミをため込むことによって自分を表現
(ある種の訴え?自己主張?)してるん
だなと・・・。
まぁ、どっちにしてもみなさん幸せそうには見えませんでした。
宮塚も油断するとすぐにモノやゴミがあふれかえるタイプなので
今回の引っ越しを機にとことん捨ててやろうと決めました!
(`・ω・´)ゞビシ!
運気もゴミと埃によって停滞するんですな、トイレ掃除だけではなく
部屋もきれいにしようとおもいます(`・ω・´)ゞシュタ
なので・・・
過去に描いた生原稿用紙もすべて処分!
ちょっと躊躇はしましたが・・・(^_^;
デビュー作品のゲラは自炊してデータ化はしてます(^_^;
さすがにねw
あと、インクを使わなくなったのでペンもいらないんですが
・・・年季の入ったペン軸は、これもさすがに
捨てられませんでした。
魂がこもってますからね^^;
あとはもう、ばっさり捨てます!
といいつつ・・・・これ欲しいなぁ
なんて・・・・w
↓
「ホットトイズ、T−600」
なんちゅう優柔不断さじゃ・・・w
しかしこれなんかもう本物じゃん!
↓
「ゴッドファーザー」
もうええって?w
*******DVD*******
「ソルト」
アンジェリーナジョリーはクールでかっこいいです!
全体的に暗い感じでしたがCIAもの(スパイもの)
が大好きななのでOK!
旦那さんのトムクルーズの「ナイト&デイ」も
コメディタッチでしたがこれはこれでビール飲みながら
気楽に純粋に楽しめるのでこちらも好きです。
しかし夫婦してすごいな^^;
「ウォンテッド」
これもアンジー主演ですが・・・
ちょっとこれは・・・飛んでる弾丸の軌道をかえるって
・・・うーん・・・w
******お勧めYouTube*****
須藤元気さんの才能、すげーじゃん!
面白いよこれ!よくおもいついたなぁw
ツイてる^^ ありがとう( ^ω^)ブヒ!

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ