2020/8/10
長谷川町子美術館に行ってきました。 今日の展覧会
1.長谷川町子美術館に行ってきました。
サザエさんでおなじみの長谷川町子。今回は桜新町の長谷川町子美術館に資料館が併設されたという事で行ってきました。これもいつものようにラジオ案件なんだけど。
サザエさん達がお出迎え。

0
サザエさんでおなじみの長谷川町子。今回は桜新町の長谷川町子美術館に資料館が併設されたという事で行ってきました。これもいつものようにラジオ案件なんだけど。
サザエさん達がお出迎え。


タグ: 美術
2020/7/26
「開校100年来たれ、バウハウス」展に行ってきました。 今日の展覧会
バウハウスっていう言葉は結構耳にして、それこそ自分が一番作ってる模型のマシーネンクリーガーの箱はバウハウス的である。そして、オシャレな飲み屋とかに行くと椅子がバウハウスだったりするので、「インテリアがバウハウスで居心地良いですね」とか言ってみたり。実はこれはゲーセンの店長だった時代に導入したいなあと思って椅子カタログを取り寄せたことがあるからなんだけど(高すぎで即却下)。
ただ、今回の展示で初めてバウハウスって何だという事に答えが出せた気がする。結論としては
「バウハウスは教育カリキュラムです」
バウハウス展 HP
0
ただ、今回の展示で初めてバウハウスって何だという事に答えが出せた気がする。結論としては
「バウハウスは教育カリキュラムです」
バウハウス展 HP

タグ: 美術
2020/7/26
「鴻池朋子ちゅうがえり」展に行ってきました 今日の展覧会
美術館が再開した7月頭にアーティゾン美術館に行ってきました。いい加減母も連れ出さないとイライラしてるだろうなと思いつつ、さすがに上野みたいに混むところは厳しい。という事で時間予約制でそこまで混まないだろうアーティゾン美術館を選択。正直何をやっているか知らないでいったんだけど、結構面白い現代美術の展覧会だった。
アーティゾン美術館 HP
0
アーティゾン美術館 HP

タグ: 美術
2020/4/12
「アーティゾンミュージアム開館記念展 見えてくる光景」に行ってきました。 今日の展覧会
これもまた先月のお話。ただ、3月最終週という事もありほとんどの美術館は休業していた時期でもある。ここがやっていたのは人数制限システムがあり人が密集する事が無かったからかな。ここも母と行く予定だったが、大事を取って一人で行ってきた。

わーい、シスレーだ。シスレー大好き…って、なぜ写真が?
実はこの美術館、作品上問題が無ければ基本撮影オーケー。まあ、この対応は美術ファンしか来ないだろうという読みもあるのかもしれない。
1

わーい、シスレーだ。シスレー大好き…って、なぜ写真が?
実はこの美術館、作品上問題が無ければ基本撮影オーケー。まあ、この対応は美術ファンしか来ないだろうという読みもあるのかもしれない。

タグ: 美術
2019/12/9
「小松左京展D計画」に行ってきました。 今日の展覧会
日曜日に少し時間が空いたので、世田谷文学館の小松左京展に行ってきました。

自分は読書をするようになったきっかけは星新一だったけれど、SFを系統だって読むようになったのは神林長平や谷甲州といったSF第3世代から。その為、小松左京はさかのぼって読む対象で、リアルタイムでは追えていない。また、唯一無二のショートショート星新一やトリックスターの筒井康隆と比べ、小松左京は多くの作家が肩に乗る巨人という感じがしていた。だれよりも巨大な業績を残したが、その視点はもはや低いといったような。
しかし、今回の展示を見て改めてその業績を見直すと、作家という枠を超えた姿が見えてきた。
1

自分は読書をするようになったきっかけは星新一だったけれど、SFを系統だって読むようになったのは神林長平や谷甲州といったSF第3世代から。その為、小松左京はさかのぼって読む対象で、リアルタイムでは追えていない。また、唯一無二のショートショート星新一やトリックスターの筒井康隆と比べ、小松左京は多くの作家が肩に乗る巨人という感じがしていた。だれよりも巨大な業績を残したが、その視点はもはや低いといったような。
しかし、今回の展示を見て改めてその業績を見直すと、作家という枠を超えた姿が見えてきた。

タグ: 美術