眼鏡っ娘とカレーをこよなく愛する成年マンガ描き:六条麦の、趣味と大食と時々お仕事(苦笑)
その他諸々ーの日記。
2005/12/28
そう言えばカレー日記を消化するのに必死で触れ忘れて
いたのですが、ルリーさんのサイト、メイドロボのノベルに
付ける挿し絵を1枚仕上げまして早速UPされました

ココでは線画のみ!カラーで完成されたモノは
「サキュバスの巣」でご覧下さい!!
んで、まぁそんなこんなで27日
不意にルリーさんからお誘いを頂きまして
”みやもとファーム”にて焼肉忘年会♪
ーもうね、何というか・・コレこそがtrue牛ッ!
THE牛なのかー!!と。
今まで僕が食ってたのは何の肉よ?というか
そもそも肉たる資格はあるのかーーっ?!
ーと、概念が崩れそうな程に(笑)旨い和牛で
ございましたm(_ _)m もうね、表現するならば
細胞膜の中にうま味だけが詰まってるそんな動物の肉!
ーて全然意味がわからねぇや(^^;

鶏や豚、ユッケやソーセージ盛りとかも食べたんですが
もう悉く美味なのです。そしてあんまりにも見た目にも
キレイな肉が盛られて来たその時点で楽しくなって
しまって野菜を注文するのを完全に忘れてたーという
小失敗もありましたが(笑)
いやー、ホント美味しかったです。
ごちそうさまでしたーー!!(^_^)

0
2005/12/27
◆S&B:メキシカンHOT CURRY
「汗が吹き出る鮮烈な大辛」とパッケにありますがまさに!
その点は満足なんですがトマトとサルサソースの味で
もはやカレーとは違う料理になってる気がする(笑)
ぶっちゃけタコスの中身?あ、アレは挽肉か。コレは
角切りビーフでした。 まぁ美味しいには違いないんですが。
◆コープビル:五十六カレー
今、「大和」関連で脚光を浴びている人物である
山本五十六艦隊司令長官−に因んだカレー。出身地:長岡に
あるニューオータニのシェフが海軍カレーをベースに
地元産の舞茸を入れてみたーというのが因んでる部分で
別に五十六が舞茸カレーを食っていたーというワケでは
ない。 っていうかこんなんばっかだな!(笑)
基本的にこのコンセプトのヤツはお土産物屋ロジック
だからこんなモンなんでしょう。 いや、舞茸の食感は
確かに美味しいですよー。
◆ハウス:南印度風ダールカレー
ダールカレーは豆カレーの意味ですね。
ひよこ豆、キドニー豆(赤いんげんのコト)、グリンピース
の3種入り。コレもまた”美味しいケドカレーとは違う”
タイプの料理ですね。どっちかというとチリビーンズに
近いな。
◆MCC:クラーク博士に学んだカレー
MCCは神戸の会社なんで早速メッキが剥がれたか!と思ったが
製造元はちゃんと網走の会社でした。 ーで、どうクラーク博士に
因んでるか説明書きを見ると・・・
「クラーク博士に学んだらいすかれーのレシピは現在確認されて
おりません。本製品はクラーク博士と共に学生たちが(中略)
食べていたらいすかれーに思いを馳せながら(以下略)」
・・またか!単なる妄想っ!!(笑)まぁ確かに昔カレーの
雰囲気はあってもしかしたら、と思わせないコトもない。
まぁそんなワケでわざわざ技術的逆行で出来たカレーなんで
美味しさを云々いうのはちょっと違う気もするが・・
要するに、普通!! (^^;
◆横浜ロイヤルパークホテル:ホテルのビーフカレー
・・困った、コレもまた「基本に忠実に作った結果の美味で
あるが故に文章で表すのが難しいカレー」ですね。
スンマセン、ギブです!旨いから一度食べてみて!!
というか僕自身がまた食いたいです。
◆ハウス:こくまろカレー 中辛
たまにこういう普通のに帰ってくると安心しますね(←贅沢な
物言いだな:笑) ククレよりちょい上くらいのグレードですね
このクラスのに慣れてくると、逆に標準クラスのククレやボンの
独特のクセが気になってくるな・・そのクセというヤツが上手く
説明出来ないんですがこう比較するとあきらかに劣ってるナニか
ーというカンジの。
◆ドーバーフィールド:MUTTON VINDALOOマトンカレー
/MUTTON TIKKA CURRYマトンカレー
同社シリーズなんで2種まとめて。実は日本語訳は同じ
マトンカレーなのに英語表記が全然違うのが気になって居たん
ですが、要はTIKKAの方はトマトが入ってるという差でした。
確かにTIKKAの方は酸味が強くてちょっとキツいかもなーと
いう感想。まぁ元々マトンとかクセの強いヤツをチョイス
してる時点でその辺が受け付けないというコトは無いか。
生姜・ニンニクが効いてて食べたら汗が噴き出る辛さです。
あ、今気づいたんですがTIKKAの方はブラック、VINDALOOの
方はホワイトペッパーだ・・。確か黒胡椒
の方がより辛さが強い筈、ーというコトでこの2種の差は
日本カレーにおける”甘口・辛口”表記みたいなモンと解釈。
マトン肉は結構量入ってて満足♪マトンのクセー肉の臭みも
そこそこ残ってるので苦手な人は手を出すな!僕はその辺
含めで好きなのでむしろどんと来い!!♪
◆大塚食品:ボンカレークラシック
普通”クラシック”と付くと初代の味再現ーというトコだと
思うがコレは”昔ながらのやり方で作った”意味で標準よりも
DXバージョンーというカンジ。逆にいうと標準のは
手を抜いてると言わんばかりだ(笑) 突出してはないケド
確かに美味しいですね。ただ”ちょっぴり贅沢したい時”に
チョイスされるだけの特色も無くて立ち位置が微妙な商品
ですね。
◆浅草今半:ビーフカレー
浅草にある老舗のスキヤキ屋ですね、最近はTXの駅出口すぐ
ーってコトで脚光を浴びお客が何割か増えてるんだとか。
みんなお金持ちだなぁ〜。というワケですき焼きに手が
届かない貧乏人はこのカレーを、という”味のカースト制度”
具合がアキバの万世を想起させられるなぁ(笑)
さすがこういうお店のカレーなんで”旨い”という意味
での”甘い”味ね、肉の良い味が出てます。
美味い以外の言葉無し!お店で一度食ってみたいモンです。
まぁ・・出来ればすき焼きの方を!!(爆)
◆マルハ:ほたてとイカのコク旨カレー
この手の商品の常で、やっぱ開けた瞬間はスゴい海産物臭で
ちょっと後ずさるな(^^; まぁすぐ慣れるんですが。
出汁としては良く味が出てて旨いんですが、ほたてとイカ
本体はぶっちゃけ出涸らしですよね(苦笑)
◆S&B:デミカレー
何ごとか!?と思う程焦げ茶色のパッケに驚く。
味はまぁ・・正直ハヤシなりそこないーというか(苦笑)
苦みが気になる感覚だけを残して正直マッチしてるカンジが
しない。一度カレーだという先入観を捨てた上でパッケ裏に
推奨されてるオムライスにあるいはパスタにかけてーという
食べ方をするのが正しいのかも。 どーもこの推薦文を
書いてるカレー評論家の小野員裕氏とは好みが合わない
気がする・・この人が関わるレトルトカレーは悉く
最高に美味い!と思った試しが無いので。
◆中村屋:民族レストラン インドカレー チキン
お馴染み、新宿中村屋!”インドカレー”というコトで
ヨーグルトの風味が効いてますね!文句なく旨い逸品。
ーというかココまで来ておいて本店で食ったコトが一度も無い
というこの自分の状況に納得出来ないな(苦笑)今度機会を
見つけて一回行ってみようーと思う。
◆オリエンタル:八丁味噌仕立てキーマ 和カリー
・・うーむ、結局苦みだけが出ちゃったカンジがするなぁ(苦笑)
味噌の良い風味は・・言われても尚感じられないですねぇ。
具にコーンが入ってるのがどうなんだろう?というカンジはした。
まぁコーンは好きなんですがキーマにはどうなんだろう?あんまり
見ないケースなんで。
◆東洋水産:札幌スパイシー スープカレー ワンタン
小さなカップ形式です。スープカレーのさらさら具合に抵抗ある人
に対してむしろ「スープですよ」と割り切ってるカンジだ。
ワンタンが良く合いますね!ココナツ風味も効いてて実に美味しい。
ただ、マルちゃんのこのシリーズ(他にラーメン・焼きそばがアリ)
他社の本場モノスープカレーに比べて黄色の色が付いてて、一般的に
考えられてるカレーに”日和ってる”と思われてるんじゃないかね?
本場の人からーという心配を他人事ながらしてたり。
まぁ僕はこの場合”一般”の立ち位置なんでむしろこの位のアレンジ
が美味い!と思えるんですが。
◆S&B:カレー五人衆 名人達のカレー
欧風カレーとインドカリー 2袋入り
欧風はバタ臭くインドの方は香辛料がちょいキツい。”別々でも
美味しい!混ぜて食べればさらに美味しい!”と書かれてるが
明らかに混ぜた時にバランス良くなる様に調整されてる気がする。
まぁ混ぜて食べると普通に美味しいーそんな感想。
◆明治製菓:マジックスパイス スープカレー ミートボール
辛さのペースト&スパイスは小袋別添えなんですが、もちろん僕は
最初から男らしく全部入れ!!(^_^)v
しかし辛さに慣れたのか、それともミートボールの肉のうま味に
中和されたのか大した辛さに感じなくなっていた。 ーというか
実は12/17の日記参照のコトーなんですがあの地獄のネギラーメンの
辛さの前にはもはやたいしたコトでは無くなって居たのでした。
そう、あの直後に食べたんですが激辛のスープカレーがこんなにも
まろやかに美味かったか?ーと(笑) ちゃんとした料理は常軌を
外れた辛さだとしても旨いーという真理が解った。
ーというか単にラーメン批判か!??(笑)
まぁ個人的な遺恨(?)は置いて、前述の様にミートボールの
味で辛さが緩和される分、同シリーズの他商品より食べやすいですかね。

0
2005/12/27
カレー以外のレトルト食品色々ー。寒い日が続くので
シチューとかはありがたいですね、この時期。
◆調味商事:開国の味 黒船シチュー
秋に横須賀観光して判ったコトなんですが、海軍カレーが
ヒットした影響で横須賀は更にいろんな名物を捻り
出してる様で、そんな商品の一つ。
パッケ裏に「黒船シチュー由来記」が載っており
どんな縁かと思って見たら
「ペリーが出航する折に浦賀に残した深鍋に思いを
寄せて(中略)いろいろな味の手作りシチューを
想作しております」
・・・想像しただけなのかよ!!\(^^;
別に当時の文献等に依ってるワケでもなく、ただ
鍋を横目に想像しただけで直接の関係は全く無い
−という説明を”由来”と果たして言えるのか?(笑)
そして”想作”という造語はぶっちゃけ言うと
「でっちあげ」という意味にしか取れないぞ・・
そしてまぁ肝心の味なんですが・・何というか
薄目だなぁ、と。僕はこってり系が好きなんで
ちょっとなぁ・・という感想。
◆中村屋:クリームシチュー
カレーだけじゃなくコレも美味いですねー。鶏肉が
異様にキレイなピンク色なのが見た目に良いのは確か
なんだが不自然な気がして逆に妙なカンジがするな(笑)
ゴメン!貧乏だから極度にイイモノに対して却って抵抗が
あるのでしょう、たぶん。 ニンジンとか野菜が
煮込まれ過ぎずに味が活かされてるカンジなのがGood
です。
◆ロイヤル:ロイヤルデリカ コーンスープ
ロイホのレトルト食品ですね。僕はコーンポタージュも
子供の時から大好きなんですが、ロイホのスープって
こんなに美味しかったのか〜と感心しました。
スープなんですが何故か前述2社のシチューよりも
こってりトロトロで非常に好み♪
◆無印良品:食べるスープ サルサスープ
タイトル通り肉とか具が結構なボリュームで満足感高し!
ハラペーニョの辛さは期待した程ホットでは無かった
のがちょっと残念。僕的にはタバスコ追加したいカンジ
だが一般向けにはこの位が丁度良いのかな・・
◆中村屋:ボルシチ(2人前)
コレは缶詰めの商品。大きめ野菜と牛肉が嬉しい−が
ボルシチ独特のビーツとか入ってないのでビーフシチューと
どう違うのか説明出来ないなぁ(笑)キャベツが入ってる
辺りがそうか??(;^-^ コレも完璧なまでに美味しいん
ですが基本でカッチリ作ってるお料理って、こう感想を
述べる時に他に言うコトが無いのが困るな(苦笑)
◆ロイヤル:ロイヤルデリカ ミネストローネ
「ミネストローネ」って具だくさんの意を含むんじゃなかった
っけ?(自信ナシ) ちょっと期待より具少なめかな。
トマトの酸味がちょいキツいかなーと思ったが、パッケ写真
見るとパルメザンチーズかけてますね。そうか、自分で用意
して足したら味がまろやかにバッチリGoodになったのか!
−と後悔しても時既に遅し。というか粉チーズくらい常備
出来る余裕が欲しいな、ホント(笑)
◆ロイヤル:ロイヤルデリカ クラムチャウダー
美味しい。もう他に修飾する言葉もないです、ホントに。
ただタイトルが「クラムチャウダー あさりとベーコン」と
わざわざ表記があるのが気になる。ソレ以外にあるんだろうか?
あんま詳しくないんですがその要素を満たしてのクラムチャウダー
だと思うんですが色んな種類があるんですかね?
◆倉商:ゴルフ場のグルメシリーズ 三朝カントリー倶楽部
ビーフシチュー
・・長ぇよ!\(^^; しかしまぁなんですね、僕はこんな商売な
コトもあってゴルフとはおおよそ縁遠いんですが、政治家とか
社長どもはヤツらだけでこんな美味しいモノを食ってるのかと
思ってムカついてきたぞ ーとその位旨いコクのある
味に大きな具、ともうパーフェクトですね。野菜の角を取って
ある丸い具なあたりがその贅沢さを表してます・・
あ、またムカついて来た!(笑)

0
2005/12/27
◆マスコットフーズ:色々野菜&ビーフ キーマカレー
トマト味がちょっと強いかな?箱裏には「ご飯にも
パスタにも」と推奨されてるがそのせいで味が中途半端に
なってるってコトはないかい? 脂分が削がれてて
僕的にはちょい不満。
◆マスコットフーズ:色々野菜&豆 ビーンズカレー
ホントに野菜だけですねー、カボチャが結構美味しい
豆が柔めなのは不満だケド、スパイスが意外と効いてて
ちゃんとカレーしてますね。
◆グリコ:カレー職人 辛口・中辛
タマネギの味が活きた甘みとトロミが良いですね、
そんなに贅沢じゃないケド、標準よりちょっぴり上
−ってカンジですかね。 だが続けて食っても辛口と
中辛の差が僅差で良く判らなかった(笑)
◆三井観光商事:札幌グランドホテル ビーフカレー
さすがホテルカレー、ビーフたっぷりでもはや「美味い」
という言葉しか出てきませんわ…月並みで申し訳ない
ですが、もうコレしか言えない程美味いです。
◆S&B:カレー五人衆 名人達の焼きリンゴカレー
まぁタイトルからかなり「うっ…」というカンジですが
まさに読んで字の如く−具に細切れのリンゴ果肉が
見えるカタチで入っておりとにかく甘い…。ゲロ不味いと
いうワケでもないが微妙−というネタにもならなければ
何の為にやった工夫なんだかもさっぱり解らん。
パッケ裏には「ご飯でも!パンでも!」と推奨され
てるがこの甘さだとパンと食べた方が向いてたかもね。
ご飯にかけるのはちょい合わない気がする。
◆中村屋:民族レストラン ビーフカレー インド風
有名な新宿中村屋のレトルトパックです。いつもながら
突飛なコトをせずに基本的な作り方してコレだけ美味いと
もう表現する言葉を無くすなぁ〜。ホントに美味いです
誰にでもオススメ出来る王道カレーですね。
◆永谷園:甲虫王者ムシキング お弁当カレー
ミニパック2袋入りの「温めなくてもおいしい」−な
例のアレです。食べた後思ったんだケド、大人が
食べてもどうせ量的にも辛さ的にも物足りない感が
残るんだったら発想を変えてがんもどきとかに
あんかけをするのに使ってちょっとしたお総菜に
した方が合うんじゃないかと思った。 どーでも良いが
食べ物のパッケにデカデカと虫の絵が描かれてるのは
お母さんにはさぞ不評であろう(笑) オマケの
シールは敵だったのでハズレですな。
◆永谷園:A−Labelポークカレー 辛口・中辛
上記のお子様カレーと同じく卵・小麦粉等アレルギーを
避ける材料で作られたカレー。というワケで「中身は
同じなんじゃないか疑惑」があったんですが、実際は
ちゃんと別モノでコッチは割と普通のカレーの味に
なってました。トロミが馬鈴薯でんぷんとかで付けられてる
せいかジャガイモのカレー煮みたいな味になってるな。
要するにちょっと甘めというか…辛口・中辛を続けて
食べたケドやっぱ辛口自体の辛さ度合いがそんな上じゃ
ないので味の区別はあんまないカンジがする。 まぁ
あんまりカレーに浸りすぎて自分の味覚がバカになってる
可能性も大いにあるケド(笑)

0
2005/12/24
今までサボってきた分まとめてーって10月くらいから
ずっと怠ってるぞ!(笑)なんで分割払いで少しづつ
記述して行きます。
尚、以前書いた資生堂パーラーのカレーのコト。
「チキンって書いてあるケド肉質がポークっぽいぞ?」
−と書いたんですが実はYさんと一箱ずつ食べてたんですが
同じモノだと思い込んでいたソレは実はチキンとポークで
別の種類。Yさんが食ってる方のパッケ見ておかしいな〜
と言い続けていたという。そりゃチキンの食感じゃ無ぇわ
ポークだもん(笑)道理でYさんにこの感想言っても同感を
得られなかったワケだ・・
◆日印国際貿易有限会社:HEAT&EAT SUPER Kohinoor
アムリッツアリ・チョレ(大粒ひよこ豆のカレー)
今まで食べた日本のメーカーのだと割と豆の形と歯ごたえを
活かした煮具合が多くて自分の好みにバッチリなんですが
インド的には柔らかくほくほくなカンジが好まれるらしく
コレもまさにそう。−なんでちょっと好みから乖離してて
残念。パッケ写真は黒っぽい色だが実物は黄色なのは
なんでだろう?まぁ味の問題じゃないから別に良いケド。
ちょっと酸味がキツいのが好みが別れそう
◆日印国際貿易有限会社:HEAT&EAT SUPER Kohinoor
ペシャワリ ダル マッカニ(ミックス豆のクリーミーカレー)
何というか日本人の思うカレーとかなり離れてる気はしますね
どっちかというとトマトと豆のスープを3日くらい熟成させた
カンジの。単独で食うには良いケド、ご飯と合わせるには
塩分と辛子分がちょい足りないカンジ。まぁその分ヘルシーと
言えるが。ピリっとした辛さはたぶん生姜のモノ。
◆カゴメ:カゴメデリ えだ豆とロブスタースープのリゾット
インターミッション。
レンジでチン!タイプのモノ。えだ豆はもうちょい堅めの
煮方が好みかな。タイトルにある「ロブスター」はあくまで
「スープ」に掛かる枕詞でロブスター本人が入ってるワケじゃ
ないのね(笑)いや、でも確かに良いダシ出てるカンジですよ。
少々ニンニクの風味が効き過ぎてるので、食う本人は良いケド
食う場所は選ぶ必要がありそう。
◆エヌケイフーズ:南家チキンココナッツカリー
スープタイプ中辛
箱がやたらデカいです。何故なら具にチキンレッグ丸一本が
入ってるから。パッケ写真だと野菜も多種盛りだくさん−だが
コレはあくまで調理例、レトルトの中はそんなに野菜はなかった(笑)
ただレンコンが入ってるのは変わってて面白いですね。
ココナッツの香りが効いてるし見た目のインパクトもある
美味しいスープカレーでした。
ただ本場の有名店の名を冠していながらなんで商品名に
「スープカレー」というキャッチーなワードを回避してるのかが
気になるな。商標の問題か??
◆S&B:鴨南ばんカレー丼
エラい出汁臭でどうしたモノやら(笑)スパイスの風味も
消し飛ぶ勢いです。鴨肉は−まぁこの格の商品だとこんなモン
でしょう(;^-^ ちょっと醤油を垂らしたくなるカンジの味で
物足りなさは感じますね。パッケの調理例の通りに
カレーうどんがベストだったんだな−と後悔した。
◆東洋水産:マルちゃん 木多郎監修
札幌スープカリーらーめん
困ったコトに「大きめの野菜がたっぷり」とウリになってる
筈のその当の野菜が−所詮はカップ麺の具なんで、正直
美味しくない(苦笑)スープもちょい油分がキツ過ぎるカンジで
麺との組み合わせも上手く行っては居ないなぁ−と(;^-^
◆明治製菓:銀座カリー 上★ビーフ
牛すね肉煮込みってのは良いですね。しかしコク出しに何故
レーズンと黒みつを使う!?ちょいと妙な風味になってる様な。
あとこのシリーズは全般的にバタ臭さが目立つなぁ−と思う。
標準以上の美味しさではあるんですが、その辺は気になり
ますね、いつも。
◆無印良品:食べるスープ チリスープ
インターミッション。
具は赤いんげん豆とひよこ豆−ちょっと煮くずれ過ぎかなー
とはちょっと思ったケドまぁ個人の嗜好の問題ですね。
チリなんで辛いのを期待してたケドそうでも無かった
◆横須賀カレー本舗:横須賀海軍カレー 亡国のイージス版
コレは9月に横須賀で自衛隊見学した後、友人のJAFOが
買ってくれたモノ。海自では毎週金曜昼はカレーと決まって
居る−というコトなんでソレに合わせて食った d(^_^)
「この横須賀海軍カレー 亡国のイージス版は映画の中に
みなぎる男達の熱いドラマを受け商品化しました」
−とのコトだが・・あの映画じゃあなぁ(以下自主規制)
本編中にカレーが印象的に出てくるとかだと感情移入
出来るんだケド、別にそういうワケでもないし。
どっちかというと寺尾聰が劇中食ってたお総菜缶詰の
亡国のイージス版を出せば良かったんじゃあ?
カレー自体は別に旧海軍のレシピ再現−とかいうコト
でもなく普通にカレー。ちょい肉堅めな辺りがアゴを
鍛えるコトをも忘れない自衛隊スタイルか?(笑)

どーでも良いがこんな緊迫感溢れるパッケでは
どんなカレーだろうと美味しく頂けないと思うぞ
◆ハチ食品:明治・大正・昭和を経た百年目のカレー
エラい仰々しいタイトルですが、別に昔カレーというワケ
では無いです。特色的に言うとビーフの量が結構な
ボリュームでその肉がかなり美味い−という。にも
関わらず何故かソレについてパッケでは特筆されてない
のが逆に不自然だ。「○×牛のカレー」とか冠して
その実大したコトないのもいっぱいあるのにこの無意味な
奥ゆかしさはなんだろう?? 肉好きにオススメなカレー。

0