この日は病院で精密検査をす為に京成線で蒲田の手前、
梅屋敷にある病院へ朝から向かうコトに。
−で検診を終えて、せっかくなんで初めて来た街・梅屋敷を
うろうろするコトに。
まずは空っぽの腹に何か入れよう−と。

早速、なつかしい雰囲気のパン屋を見つけて買う。

許可を貰って店内も撮らせて貰った。

カレーパン。中身はカレールーではなくカレー味の
マッシュポテトでした。カレーコロッケっぽい
カンジか。スパイスが効いててなかなか美味い。

カツサンド。ウスターにくぐらせた懐かしい味のカツ

商店街メイン通りに入ると、似顔絵看板のパスタ屋が…

このトンチキな色のパスタは何事?!

とりあえずパープルは紅いもであるコトが判明。

来年1/26のアド街に出るそうなので、この時
他の色の秘密も判るに違いない

古くからのお店もまだ残ってる懐かしいカンジのする商店街。
改めてみるとゲートの電球が梅の紋になってるんですね。
線路を渡って15号線に出て、電車で来た道を逆に辿る
コトに。 というか品川まで歩いていく−という
意味の解らない義務感が急にひらめいたので、ソレに
従うコトに決めた!ホントに意味もなく(笑)

…随分勝手な言い草な店である(笑)
”食べ処”の方はウソなのかも知れない

「大きく出たねー」の典型。閉まってたので内容の程は
不明だケド

看板がスゲぇくすんでて全然ファインじゃないのが
悲しい(;^-^

ムダに熱いカンジ。しかし料理屋で”マグマ”って
のも不自然だな。例えば店主が麻熊さんとかそんな
トコか?

南大井にある、極薄なパスタ屋さん。麺が、では
なく店ソレ自体が。

扉とカウンターの距離を見て頂きたい。
このカウンターが6席くらいあるっきりのお店
なんです。 ココ、確かアド街かぶらりで観た
様な記憶があるんですが

昔ながらの建物のイエスランプ。
いわゆる看板建築ですね

立会川にて。店名も壁の色もスナック&喫茶と
いう業態も、全てがTHE昭和だ!

似顔絵看板な獣医

似てるのかどうなのか?…タッチ的にあんま
親しみが湧くカンジではないが(苦笑)

フキダシの字体も力ないカンジのチワワ
鮫洲駅前から、海岸通りに出るコトにする
免許試験場で保ってる街だというコトがよく解る
。駅前では写真屋や代書屋が呼び込みやってるし。
鴻巣に行った時と同じ絶望感を内心味わってたり(苦笑)

昔の良い雰囲気の建物も残ってたりするんですね

でもやっぱ免許関係で食ってるトコが圧倒的に多い(笑)
車関連の会社が多い海岸通りもしばらく行くと、
急にフューチャーなオフィスビルが
あったりします

何かと思って見上げたら、コレこそが
バンダイナムコゲームスの社屋だったんですね〜
再び歩き出してオフィス街やらTV東京天王洲スタジオ横
を通り過ぎ、やっと品川の見覚えのあるトコまで
たどり着く

春に
ルリーさんに連れてきて貰った屋形船のお店です。
品川インターシティを抜けながら写真を撮りつつ
品川駅を通って、通称:品プリ側へ

昭和なワードとして”シャトー”があるな!と
再認識させられるビル。こんなにでかでかと
作った建設会社の名前が書いてあるのも
ちょっとスゴいが
レクサス販売店横から坂を上って、
グランドプリンスホテル高輪に出る

貴賓館。明治に建てられた建物だそうです

プリンスホテルから高輪公園に降りる道。
急に木造の家が普通にあったりしてさっきの風景
とのギャップに驚く。ホテルとかああいうデカい
施設のすぐ隣りに住む気分ってどんなカンジ
なんだろう?と時々思う

西洋造りの家、屋根が緑青色ですね。良い雰囲気です
ソコからほとんど私道っぽい路地を通って、
今回品川をうろついてた目的の建物を見つける

特徴的な火の見櫓か見えてきました

高輪消防署・二本榎出張所です。詳しい解説は
ウィキペディアにて

良く見ると手すりに電球が巻き付けられてるので、
夜には電飾でライトアップしてるのかも
知れません(クリスマス時期だからか?)

こんなカンジで角に入り口があるスタイルがいかにもこの時代。

場所は高輪警察署の向かいなので、
普通に訪ねるなら今回の様に回り道せずに
直接駅からWing横を抜けてプリンス新高輪の
トコで右に曲がって行った方が
判りやすいでしょう
流石に疲れたので、駅前まで戻ったトコで
Wing高輪内アンナミラーズに入って
コーヒーとクリーム満載のパイで一服。

検診前にガマンしてた分もあって、
カフェインと糖分が脳に染みるわぁ〜(*^^*)
(検診前6時間は絶食で水以外はお茶も摂取
禁止なのです)
−以上、梅屋敷から品川まで
およそ14017歩・約11km(※)のお散歩でしたー
(※マピオン・キョリ測による。
尚、商店街を見て回る等の細かい動きは
計測に入れてないので実際はもっとの筈)
−で締めたいトコだが一服してから次の目的地が
あるのでまだ終わりじゃないワケなんですが(笑)
−後編につづく

0