250年前にはもう住んでいたわが町京都。
京都のことから、うちの家のこと、不思議な話など、いろいろ書いてみようと思てます。
2007/12/25
今日は
クリスマスイブ。
何にも書くことないけど
とにかくこの
モニカさんの
ケーキだけ
載せときます。
ここのケーキ、
何でこんなにおいしいのやろ〜
とにかくこれで終わった一日でした。
ほなまた。

0
2007/12/22
今日の
京都は
雨・雨・雨。
うっとしわ〜
今日は
だん王さんまで
浄焚会に行ってきました。
要するに
ちょっとほかせへん
おふださんとかお守りさんとか
火にあげてもらう法事です。
そやけど雨やし
燃やさはるのは別の日になりました。
それで
本堂でお経読んできました。
それにしても
本堂は風邪の身にはちょっとつらかった(^^;
その
お焚き上げ、
持って行くもんを
いろいろ調べてたら
おもしろいもんが見つかりました。
私のお祖父さんと大祖父さんの代の
種痘の記録です。
幕末から明治まで
天然痘がようはやってたし
ほんまに恐ろしい病気やったんやと思います。
これが
種痘証。
3回せんとあかんかったようです。
種痘した後の
注意事項が
ほんまに細こう書かれてます。
ほんで
天然痘済の証明書。
天然痘にかかってたら
これを持ってんとあかんかったみたいです。
これがあったら
種痘をせんでええ、て
いうことやろと思います。
これはちゃうけど
私のお祖父さんのお祖母さんも
天然痘にかかって
顔に跡が残ってたて聞いてます。
女の人やし
かなんかったやろけど
生き残れただけでも
良かったのかなぁて思います。
そうそう
今の若い人は
種痘したはらへんし
種痘跡がなかったら
これは
若いていう証拠。
種痘跡があったらあったで
何個ある〜ていうて
歳がばれたりします。
あんまり言わんとこ。
さて
お正月も近いし
髪飾り載せときます。
星雲母(ほしきらら) て、名付けてます。
また見とくりゃす。
ほなまた。
人気blogランキング よろしお願いします
「
京都梨壺庵」

0
2007/12/19
私の作ってるストラップ紹介します。
「
絶対散らないSaKuRaん坊」
私の母校同窓会グッズになってますけど
受験合格グッズとしても
使てもろてます。
今日の京都は晴れ。
私は咳ごほごほで出られません。
昨日は古本屋の
案山子堂さんに来てもろて
実家の本を持っていってもらいました。
嵯峨から来てもろた人は
ご主人さんらしかったけど
かいらしいお兄ちゃんでした(^^)
まぁ古い本いうても
100年くらい前までのしかないし
値打ちのないもんばっかりで
えらいすんませんでした。
それにしても咳がひつこい。
こないだ子どもを
病院に連れて行ったときに
別のウイルスもろてきたみたいです。
京都では
平日の夜中0時までと土曜夜6時から
日曜は朝10時から夜10時まで
休日診療所で診てもらえるけど
夜中はあらへんし
病院の救急外来に行かなあきません。
大体上京中京の人は
第二日赤に行ったはるのとちゃうかなと思います。
もうちょっと下(しも)やったら
市民病院や
第一日赤に行かはるのかな。
京都駅の近くにも
大きい病院があるし
市内は結構あります。
京大病院や
府立医大は
救急医療というイメージやないですね。
夜中でも電話して大丈夫やったら
確実に診てもらえます。
もちろんあんまり軽症やったら
優先順位変えたはるのとちゃうかなと
思うときもあるけど…
周産期医療で
救急車のたらい回しが言われてるけど
京都市内では
まだ大丈夫かな〜と思います。
そやけど
今は妊娠がわかったら
すぐに
分娩予約せんと
予約が取れへんらしいです
近所の産婦人科の
お医者さんていうてもないし
数が減ってるのは確かです。
歯医者さんとか
接骨院とかは
いっぱいあるのやけどなぁ…

最後にもひとつストラップ。
「
七色流星群」
厄除けになる七色の玉がついてます。
よかったらどうぞ。
ほなまた。

0
2007/12/15
ちょっとお休みしてました。
私と子ども
マイコプラズマにやられてしまいました。
まだ咳ゴホゴホです。
休んでる間に12日が済んでしまいました。
十二月十二日の
泥棒除けのことも
もうちょっと書こうと思てたけど
こちら見といてください。
あ〜外に出られたら
御所にでも散歩に行きたいけど
もう来年まで無理やなぁ。
御所まで行ったら
ついでに行きたいのが
相国寺。
今頃やったら
そんな人多ないしええやろなぁ。
子供の頃は
父とよう行ってました。
時代劇のロケのようある
大光明寺は
大道具や照明の機材とか
よう置いたありました。
ほんで
千宗旦のゆかりの
宗旦稲荷。
宗旦さんに化けた
狐をお祀りしてあります。
室町で生まれ育った父にとっては
ほんまに身近な存在で
ようこの話もしてくれました。
そうそう
今、
裏千家茶道資料館で
千宗旦さんの特別展やってます。
宗旦さんは
三千家の各初代家元のお父さん。
三千家の基礎を作らはった人と言えます。
19日までやし興味のある方はお早めに。
表千家の
北山会館でも
20日まで「元伯宗旦展」をやってます。
父によると
小さい頃は池に入って
菱の実をぎょうさん採ったそうです。
そやけど
今はあらへんと思います。
なんせ
父の小さい頃ていうのは
80年以上前の話やさかいに…
あ〜しんど。
今日はこのへんで。
ほなまた。
人気blogランキング よろしお願いします
「
京都梨壺庵」
私のバイブル 「京の儀式作法書―その心としきたり」

0
2007/12/11
今日の
京都は雨。
しびしびよりちょっときつめかなぁ。
そやけど
あんまりさぶいことないです。
ちょっと思い出したこと。
ほかの地方の人から
何回か言われたことやけど
「
京都の
男の人のしゃべり方は
気持ち悪い」。
言われるまで
そんなん思たことなかったんやけど
そういうたら
テレビの
ドラマでも
京都の若い男の人ていうと、
設定が大体
老舗の若だんさんとか。
「
おかあちゃん、あんなぁ〜」とか
な〜んか鼻にかかったような口調が
確かに気になるかなぁて
思うようになりました。
確かに
女っぽいかなあとも思うけど
私の経験から言うと
女っぽいしゃべり方しゃはるのは
女の人としゃべるとき
それも
自分より年下の女性と話するときのような気がします。
小さいとき
親戚のおっちゃんが
「○○ちゃん、
どうえ〜学校おもしろいか〜?」て
よう聞いてくりゃはったん覚えてます。
ふつう「
〜え」て言うのは
女言葉です。
そんな叔父さんも
同年輩の男性としゃべらはる時は
また違うしゃべり方したはりました。
そやしきっと
私に合わせてくれたはったんやなぁて思てます。
父も
私と話するときは
「何とかかんとか
え〜」
ていう口調になりました。
人に合わせてしゃべれるていうのは
京男も
なかなか器用やないかな〜て思います。
さて昨日の晩御飯。
いつもの雑穀ご飯、
豚とにんじんの味噌炒め
白菜とキクナのごまのおひたし
でした。
最近炒めもんが多いなぁ。
ほなまた。
人気blogランキング よろしお願いします
「
京都梨壺庵」
私のバイブル 「京の儀式作法書―その心としきたり」

0
2007/12/10
今日の
京都はええ天気です。
冬でも京都に観光に来やはる人は
寒いのにほんまよう来てくりゃはると思います。
さて
こないだから
近くの
北野商店街のスーパーで
干し棒だらを
見かけるようになりました。
何や仙人の杖みたいなかっこうしてますが
60cmくらいの大きさで
1700円でした。
特選品になると
3500円!
高いなぁて思うけど
地元やし
これでも安いのかなぁ。
私らぎょうさんいらんし
いつも
漬け棒だら買うけど
今年は
干し棒だらの横に
「
お切りいたします」て書いてありました。
こんなぎょうさん炊かはるとこ
あんまりあらしませんしねぇ。
そら、切ってもらわなあきませんわ。
まぁそう言うても
そしたら今年は干し棒だら買おか〜とは
思わへんのですけど(^^;
2週間ほども水漬けて取り替えて、て
やらなあかんし
面倒くさがりの私にはできません。
上京の
商店街やったら
北野か
堀川が安いと思います。
堀川は
晴明さん
が北野は
天神さんが近いし
そのへんから人が流れてきます。
堀川は
そこにあるスーパーが
金曜日に地元野菜の安売りしゃはるし
その時だけ行くことがあります。
ほかはほとんど北野かな。
さて
昨日の晩御飯、
いつもの雑穀ごはん、
鶏ミンチのおだんごとおとふのいためたん、
大根の明太マヨネーズ和え
でした。
明太子、叔母からいただきました。
いつもおおきにありがとさんです。
ふくやさんのは大好きです(^^)
うちはマイルドがほんまよろしです。
ほなまた。
人気blogランキング よろしお願いします
「
京都梨壺庵」
私のバイブル 「京の儀式作法書―その心としきたり」

0
2007/12/9
今日の
京都はまあまあ晴れ。
風邪引いてるときは
うちでおとなしぃしてます。
こないだ
掃除してたら
また古いの出てきました。
家紋入り
文箱です。
真田紐が付いてます。
これは何回も見たことあるけど
包み紙みたら
「
享和三年癸亥秋」とありました。
1803年、やっぱり
200年経ってます。
何回も書いてるけど
丸に四つ目結はうちの紋やし
昔から使(つこ)てたんやと思います。
もひとつ
これはもうボロボロの文箱。
家紋は
九曜。
こんな紋使てた人
聞いたことないけど
100年どころやないことは確か。
これは
付喪神候補やなぁ。
そやけど
まだ
誰のやさえもわからんもんが
まだゴロゴロしてます。
親類書もぎょうさん出てきました。
大祖父さんとかお祖父さんの
結婚のときのがありました。
これで
知らんかった遠い親戚がわかりました。
私は小さいときから
古いもんが好きで
古いもん見たり手に取ったりすると
ほんまにほっとします。
そやけど
いっぱいそういうもん見た日は
決まって夜中に寝たまま
それも目開けて
うろついてたり
お仏壇の前に
ちょんと座ったりしてたそうです。
ちょっと怖いけど
ほんまの話。
さて
昨日の続き。
トンボのブローチ3種類です。
元の形は
私の飾り結びの先生である
田中年子先生に教えていただいて
それをちょこっと
アレンジさせてもらいました。
ほなまた。
人気blogランキング よろしお願いします
「
京都梨壺庵」
私のバイブル 「京の儀式作法書―その心としきたり」

0
2007/12/8
今日の
京都は曇ったり晴れたり。
さぶいことはさぶいけど。
こないだから風邪気味で
お医者さん通(かよ)てます。
帰り道、
ちょっと上(かみ)に行って
写真撮ってきました。
大宮中立売上(あが)ったとこです。
「
名和長年公殉節之所」て書いてあります。
南北朝のころ
後醍醐天皇を支えた戦国武将
名和長年が
戦死しゃはったとこやということです。
違う説もあるらしいけど
まあ折角
石碑があることやし
ちゃんと残しといて欲しいですね。
小さい公園やけど
石碑はものすご大きいです。
そやけど
知ってる人は
だんだん減ってるのとちゃうかなぁ。
そのあと
中立売通を西に行って
北野商店街のスーパーに行ってきました。
ここの歩道には
チンチン電車の絵が
タイルの間に等間隔で描かれてます。
昭和36年まで
ここに市電が通ってました。
このことは
前に書いてますし
また読んどぉくりゃす。
さて
私の作ったアクセサリーをひとつ。
2cmくらいの
ピンブローチです。
左が唐蝶結び、右は仕覆の蝶の結びから作りました。
また次回も続きます。
ほなまた。
人気blogランキング よろしお願いします
「
京都梨壺庵」
私のバイブル 「京の儀式作法書―その心としきたり」

0
2007/12/6
今日も
京都はえらいさぶい!
陽の当ってるとこはええけど
日陰はあきません。
さてさて
ちょっと宣伝です。
うちの菩提寺、
だん王法林寺の
ホームページができました。
前にも書いたけど
ここには
主夜神さんが祀ってあって、
そのお使いが
黒い猫ていうことで
黒のまねき猫をわけてもらえます。
ここの主夜神さんは
盗難・火災除けのご利益があって
本居宣長さんの日記にでてきたり
三井家や
富岡鉄斎さんとかが
ようお参りしたはったそうです。
ご利益が相当あるのとちゃうかな〜思います(^^)
ほんで
この黒猫のことが
テレビに放映されるそうです。
KBS京都やし
近畿圏しかあかんのやけど
「
桑原征平のおもしろ京都検定」
月曜午後9時25分〜9時55分
あれ、何月何日やったやろ?
たしか
来月やったような…
えらい頼りないことですんません。
来月見たはったら
そのうち出てくる思いますので…
さて
昨日の晩御飯。
いつもの雑穀ご飯、
八宝菜、
ほうれん草とキクナのごまのおひたし
でした。
ほなまた。
人気blogランキング よろしお願いします
「
京都梨壺庵」
私のバイブル 「京の儀式作法書―その心としきたり」

0
2007/12/5
今日の
京都はえらい
さぶい!
買いもん行ったら
しびしびくるし
風もあんまり強うはないけど
もう冬やなぁて思います。
こないだの話。
子どもがなんか聞いてくるし
何となく聞いてたら
わけのわからんこと言うてるのです。
「
蓑(みの)中身に炒る粋ものは何?」
て聞くし
「それ何のことえ〜?」
て言うたら
「もう!わからへんの?じゃあ、ゆっくり言うしな!
海の中にいる生き物は何?や!!」
そういう意味やったんか。
なんでわからへんかったかというと
アクセントがグジャグジャやったし。
高中低の色分けでいうたら
私らが言う言い方は
「
うみのなかにいるいきものはなに?」
こんな感じかなぁ。
それが子どもは
「
うみのなかにいるいきものはなに?」
て言うたもんやさかいに
最初に書いたみたいに聞こえてしもたんです。
そういうたら
こないだ学習発表会見に行ったら
「
しずかにしてください!」
て言うてたんが妙に耳に残ってます。
「しずかにして」まではいっしょなんやけど
「
ください」がなんでこうなるのんかわかりません。
そらもう
時代の流れや言うたら
何にも言えへんけど
こんな急に変わったら
何言うてるかわからんようになります。
どうにかならしまへんやろか。
まあそんだけこっちが
おばちゃんになったていう
証明みたいなもんやて言うのはわかってますけど。
ちょっとひねくれてみました。
ほなまた。
人気blogランキング よろしお願いします
「
京都梨壺庵」
私のバイブル 「京の儀式作法書―その心としきたり」

0