250年前にはもう住んでいたわが町京都。
京都のことから、うちの家のこと、不思議な話など、いろいろ書いてみようと思てます。
2008/1/28
今日の
京都はくもり。
こないだに比べたら
暖かいかな。
そうは言うても
歩いてたら
つま先から
凍えてきます。
今日
天神さんへ
子どもの
書初めを
もらいに行って来ました。
書初めは
2日から4日まであって
17日から今日まで
神前の部のは
三光門を入った左側に
展示してありました。
それをはがして
賞をもらえてる場合は
社務所に行くと
賞状とかがもらえます。
うちの子は
金賞。
いうても下から2番目の賞やけど
親バカなもんやさかいに
何でも嬉しいです。
ほんで
行ってもらえたんがこれ。
賞状、勧学お守り、撤撰(さとうのおかし)、
それから
鳩居堂の筆です。
賞状やお守りも
もちろん有難いですけど
一番嬉しいのは
鳩居堂の筆かな。
現実的な話でえらいすみません。
そうそう、
境内の
梅は
もうすぐ咲きそうです。
梅苑は
2月1日に開苑です。
きっと1日には
ちらほら咲いてると思いますし
ちょっと見に行っといやす
ほなまた。

よろしお願いします

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(3) |
トラックバック(0)
2008/1/25
今日の
京都は
雪!
全国雪やし、珍しないけど
こんな降ったんはこの冬初めてです。
用事で
京大病院へ行きました。
そこから
雪の大文字がよう見えるし
写真撮ろ思たら
山が雲に隠れてしもた〜
代わりに京大病院バックに
雪を写してみたけど…
おわかりやすか?
しかし今日はちょっと悲しかった。
京大やのうて
京都府立大学。
私の母校のことです。
新聞に大きい字で
うちの大学のことが書いてあるし
何やろ〜て見てみたら
准教授の先生が
大阪の2大学の中傷文を
高校に送ったはった、やって!!
なんでまたそんな事を…
そこまでせんと
学生が集まらんように
なってるのやろか
ほんま
悲しかったです。
テレビでも
久しぶりに大学見たなぁて思たら
こんな扱われ方やし…
まぁ
すぐに受験生が減るとかはないやろけど
イメージダウンやわ〜
小さい大学やし
一つの出来事が
それはそれはものすご響くわ〜
ちょっと今日は立ち直れません。
ほなまた

よろしお願いします

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(2) |
トラックバック(0)
2008/1/22
今日の
京都はくもり。
昨日は山が
雪化粧して
東山では
雪文字の大文字が見られました。
今日は雪は降ってへんけど
底冷えしてます。
こないだの朝。
遠くのほうで
「
お〜」ていう声が聞こえてきました。
「あ、『
おーのぼんさん』や〜!
一週間か二週間にいっぺんくらい、
托鉢のお坊さんが来やはります。
実家にいた頃は
相国寺、大徳寺、南禅寺のお坊さんが
回ったはって、
今いるとこでは
相国寺と
妙心寺のお坊さんが
来やはります。
大体1つのグループは4人。
先頭と最後がベテランで
真ん中2人が
若いお坊さんやいうことです。
今日は子どもにあげさせよと思て
「はよはよ、
坊(ぼん)さん行ってしまわはるえ〜!」
子どもをせかして靴はかせて
外に出ました。
「あ、きゃはったきゃはった。」
ちゃんと見つけて
深々と一礼しゃはります。
袋を差し出さはったとこに
大人やったら
そうろと(そうっと)置きます。
そやけど
今日はあげるのが子ども。
ポイってほってしまいました。
まあ何とか受けてくりゃはったしよかったけど
お坊さんも思わず笑(わろ)て
「
ありがとう」て言わはりました。
「あれ?」
托鉢は「お〜」以外は言うたらあかんて
母から聞いたことあるのやけど…
無言の行みたいなもんやのに
子どものせいで
言葉しゃべらしてしもて
申し訳ないことしたんちゃうかしらん!
しゃべったさかいに
どうていうことはないやろけど
なんか
昔話やったら「
どろん!」て
何か化けた
呪文が解けてしまいそうな…
どうもあらへんのかな?
まぁとりあえずは
尻尾も出やへんかったし
何にも化けんと
お坊さんは歩いて行かはったし
ええことにしとこ。
ほなまた。

よろしお願いします

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/1/20
今日の
京都はくもり。
先週今年初めて
雪が降ってから
えらい寒い日が続いてます。
先週まで体調崩して
パソコンに向かう回数も少のうて
その分
本ばっかり読んでました。
畠中恵さんの
しゃばけ」シリーズ。
「
ちんぷんかん」まで一気に読んでしまいました〜
あ〜ほんまにええわぁ、
付喪神(つくもがみ)。
うちの子は
もうやはらへんおじいちゃんや
知らんお侍さんを家の中で時々見るみたいやけど
付喪神はないみたい。
私も何か気配が
わかるみたいなことはあるけど
見ることはないし
主人公の
一太郎みたいに
妖(あやかし)とお友達には
なれへんみたいです。
付喪神になりそうなもんは
山ほどあるのやけどなぁ。
ほんでまた
こんなん出てきました。
これは
前に母から聞いたことがあるのやけど
私
のお祖父さんのお祖母さん夫婦の
持ち物やそうです。
これ、何か船の上に
祇園さんの社紋のついた山車が
乗ってるみたいな形してるもんが
描かれてます。
検索して調べたら
三重の
大淀祇園祭ていうのに似てるけど
どうなんかなぁ。
どなたさんか
ご存知あらしまへんやろか。
うちの屋号は
伊勢屋言うたし
三重に
親戚でもあったんやろか〜とも思います。
お祖父さんのお祖父さん、お祖母さん夫婦は
江戸まで籠で
行かはったこともあるそうやし
旅行のおみやげかもしれません。
どっちにしても気になる…
ほんまにご存知の方、教えてください〜
今日はここまで。
ほなまた。

よろしお願いします

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/1/16
今日の
京都はええ天気。
小正月も済んで
お正月気分はもうどこかへやらんとあきません。
こないだの
京都女子駅伝、
京都の四連覇で
わぁ良かった〜言うてたけど
そんなときに限って
体調崩して見に行けませんでした。
駅伝見てていつも思うけど
ほんまに
京都は
町が
北から南に向かって下がってます。
それで京都では
北に向かうのを上ル(あがる)、
南に向かうのを下ル(さがる)て
言うのもなるほどなぁて改めて思います。
住所でも上ル下ルは必ず出てくるけど
あんまり「下ル」は使いたないて
思う人もあるみたいで
特に
お商売したはる場合は
そう思わはるみたいです。
たとえばうちの実家でも
「○○通
下○○通 下ル」
て書かんなんし
ほんまに「下」ていう字ばっかりになります。
ほんで横の通り名をも一つ
南のにして
「○○通 (
別の)通 上ル」て書ける様に
住所を直したりしてます。
どうしてもそれがやりにくい時
例えば横の通りが大きい通りのときは
直すとかえってわかりにくなるし
「下ル」の代わりに「
南入ル」て
書いたはるとこもよう見かけます。
最近そんな風に書くようになったんかなぁて
思てたんやけど
こないだ
明治時代の封筒見てたら
ある会社の住所が
「… 南入ル」てなってました。
やっぱり昔の人も
気にしたはったんかなぁて思いました。
ほな今日はこれまで。

よろしお願いします

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/1/7
今日の
京都は
晴れのち曇りやて言うたはったのに
しびしび雨降り。
午後は晴れるのんかしらん。
今日は
七草粥。
昨日七草を買い忘れて
スーパーを渡り歩きました。
生まれてからいっぺんも
食べへんかった年なかったし
ほんまあわてました。
昨日のうちに七草は
塩茹でにしといて
朝にきざみます。
これは「
切る」言うたらあかんし
母は「
はやす」て言うてました。
そこでこのはやし歌です。
とんとの鳥が
にほんの土地へ
渡らぬ先に
七草なずなを祝いましょう
今年はそろそろ
歌を覚えてもらわんとあかんし
子どもに包丁でとんとんさせました。
七草粥は
仏さんにもあげるさかいに
出汁は
おこぶだけです。
「
かつお節とかだしじゃこ使(つこ)たら
仏さんが『臭い!』て言わはるえ。」て
母がよう言うてました。
七草粥食べたら
お正月も終わりかなぁて感じがします。
そやけど
松は15日の
小正月に取るし
まぁぼちぼち
戻して行こうかなぁ思てます。
今日はここまで。
ほなまた。
ハンドルネーム:「tsubone」から「nashitsubo」に変えました。

よろしお願いします

「
京都梨壺庵」より
新商品
注連縄みたいな横綱みたいな羽織紐です

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(2) |
トラックバック(0)
2008/1/5
今日の
京都はくもり。
まだまだお正月気分は抜けません。
昨日子どもと一緒に
今年2回目の天神さんへ行きました。
今回は
書初めのため。
2日から4日まで書初めがあって、
2,3は初詣の人でいっぱいやし
4日にもなったらちょっとましかなて思て
行ったんやけど
結構
ぎょうさんの人でした。
絵馬所が書初めのコーナーになってて
そこも満員!
子どもに混じって
大人の人も思たよりたくさんやはりました。
大人で書いたはる人は
やっぱり
達筆の人ばっかり。
もうちょっと上手やったら
私も書きたいのやけど…
書初めは2005年に書いたブログがあるし
そちらも見てください。
すぐ横の
楼門のとこには
西陣で昔よう飾られてた
糸人形がありました。
ここ数年天神さんに
飾られるようになりました。
今年の京都は
源氏物語千年紀ていうことで
それに関係のあるものが飾られてました。
そういうたら
「
梨壺」も天皇の後宮やし
ちょっとは関係あること書けるかな〜て思てます。
今日はここまで。
ほなまた。
ハンドルネーム:「tsubone」から「nashitsubo」に変えました。
人気blogランキング よろしお願いします

「
京都梨壺庵」より
新商品
注連縄みたいな横綱みたいな羽織紐です

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/1/2
今日の
京都はやっぱりくもり。
そやけど
時々ぱ〜っと晴れたと思たら
さーって雨降るし
なんやわからん天気です。
ものすご人の多い
天神さんへ行ったあと
ゆっくり
今宮神社へ行くつもりで
今宮さんへ着いてみたら…
何でこんな人多いのん?
お参りするのに
こんなぎょうさん
人が並んだはりました。
フリーマーケットがあったりしてたけど
こんなにぎょうさんの人がやはる
今宮さんは初めてです。
最近5年ほど行ってへんかったら
えらい変わってました。
お参りすませたら
境内にある
織田稲荷へ。
これは以前今出川大宮の
元伊佐町にあった
お稲荷さんです。
元伊佐町の方が
今もお世話したはるということで
ここにも町名がありました。
あとは
大きいはんこを押してみたり
(うまいこと押せへんかったし見本を写しました)
神馬見てみたり
(鼻の穴に誰かしらんけどお金入れたはる)
ほんで
最後には必ず
あぶりもちを買いに行きます。
うちはいつも
一和さんへ…
やっぱりいっぱいの人。
30分待ちました。
中身は前のブログにあります。
お正月も明日までです。
ほなまた。

0
2008/1/1
あけましておめでとうございます
京都はくもり。
さぶいです。
今年はちゃんと
おめでとうさんの言える
お正月を
迎えることができました。
ほんで
年末必死で作った
おせちがこれです。
うちのは
京都の質素なおせち料理です。
棒だらは
今年は
番茶でちゃんとゆがいたら
ええ色になりました。
それから
今年は
詰め方を「
段流し」にしてみました。
そして
お雑煮。
主人のだけ
こんな大きい
頭芋が
丸ごと入ってます。
隠し包丁入れてあるけど
食べにくおっせ〜
そやけど
切ったらあかんて言うし
無理やりでも食べてもらいます。
私は一人っ子やし
跡継ぎやし〜言うことで
小さいときから
これ食べさせられてました(^^;
これを
祝い箸で食べます。
京都の祝い箸は
この
下向きの箸紙がほんまらしいです。
各家族の名前を書いたもんと
お菜箸になる
「
組重(くみじゅう)」と書いたもんを用意します。
お正月のお飾りは例年通り。
門松は
前のを見てください。
ひとつ違うのは
星付きさんを飾ったこと。
小餅サイズの
小さい小さいお鏡さん型のお餅です。
ほんまもんは
前の年といっしょです。
今日はお寺参り行って、
帰ってきてから
ゆっくり年賀状見ました。
やっぱり
年賀状をいただける年はよろしですね。
では今年もよろしぃお願いいたします m(__)m

0
1 | 《前のページ | 次のページ》