250年前にはもう住んでいたわが町京都。
京都のことから、うちの家のこと、不思議な話など、いろいろ書いてみようと思てます。
2008/9/26
今日の
京都は雨。
今はあかって(上がって)ます。
このままやむかな。
さてこないだ23日、
うちの菩提寺
だん王法林寺へお参りに行ってきました。
目的は2つ。
1つはお彼岸の
お墓参り。
ほんで
もひとつは
14日にブログでお世話になってる
スポッツ様ご一行が
持って来やはった
招き猫を見ることです。
お墓参りの前に
気になってる招き猫を見に
まず
本堂へ行きました。
するとあったあった。
かいらしい猫さんです。
レイを掛けてもろて
踊りだしそうですね(^^)
こっちの真ん中の
黒猫は
だん王さんにある
主夜神(しゅやじん)さんのお使いの招き猫。
左手を上げたはるのは
珍しいそうです。
これは
だん王さんで分けていただけます。
おっさん(住職さん。「お」にアクセント)と
お話したいなぁて思たんやけど
えんばんと(折悪しく)別室でお話し中。
まぁそやけど
詳しいことは
前出の
スポッツさんのブログで
この日から
順次説明してくりゃはるようですし
どうぞそちらへも行ってあげてください(^^)
今日はお話できそうにないなぁていうことで
お墓のほうへ行きました。
主人と子供は風邪ひいて
結局行ったのは私だけ。
そやけど
両親が亡くなって新しいお墓を建てて
一人で来たんは初めて。
ゆっくり掃除して
ゆっくりご先祖さんと両親と
話をしてきました。
帰りに後ろ向いてカシャ。
左のが
望西楼(ぼうせいろう)。
右に見えるのが
本堂です。
望西楼は
小さい頃から両親と一緒に
必ず通って帰るのが習慣でした。
この門、ご先祖さんからの言い伝えによると
建てやはった時、
何軒かで寄付させてもろたそうです。
どこまで正確かはわかりませんが…
さてこないだの晩御飯2つ。
雑穀ご飯、
ニラと肉団子の炒めたん
(キャベツ・ウィンナー・にんじん・卵)、
大根の皮と人参のきんぴら、
おなすのごまのおひたし、
きゅうりのどぼ漬け
雑穀ご飯、
高野豆腐とかしわのたいたん、
にんじん葉とおあげのごまのおひたし、
きゅうりのどぼ漬け
でした。
ほなまた。

よろしお願いします

1
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(6) |
トラックバック(0)
2008/9/21
今日の
京都は曇り時々大雨。
さっきまで
じゃんじゃん降りでした。
さて
こないだから
主人が
綾竹台で組んでた紐を
ストラップにしてくれました。
いや別に
わざわざ作ってくれたんやのうて
試作ですわ。
桜の花を入れてみたかったみたいで
「こんなんどうや〜」て言うてます。
えんじにうすピンクの花。
真ん中の匂いの部分は濃いピンクです。
まあまあ私の携帯には合う感じですねぇ。
もひとつ付いてるのは
私が飾り結びで作ったストラップです(^^)
組みひもの台には
丸台、角台とか
綾竹台、高台とかあります。

この
丸台が
皆さんがいちばん
よう知ったはるのと
違いますか。
ドラマとか見てたら
出てくるのは
絶対これですわ。
角台はこんなん。
これは
あんまり
ご存じないかも。
そやけど
組みひも体験とか
していただく時は
わかりやすいていうことで、
この角台を
使(つこ)てもらうことが
多いです。
ほんで
今言うてる
綾竹台はこんなんです。
前の部分が面白いです。
矢羽根みたいなかたちになってて
そこに糸を引っ掛けます。
丸台とかより
厚さがうすめの紐ができます。
組んでるとこ見てたら
もう何がなにやらわからん感じで
糸が上行ったり下行ったり
ほんで時々
カンカン!て
へらを打ち込んでます。
今度作った紐も
この綾竹台でしか
組めへん紐ということです。
私は紐の
飾り結びやったら
ちょっとはわかるけど
組みひもは私の
短気な性格に合わんので
途中でいやになってしもて
どうやっても覚えられません(^^;
さてさて
こないだの晩御飯。
雑穀ごはん、
牛肉ときゃべつのたいたん(おあげ、にんじん)、
もずく(しょうが)、
さつまいものたいたん、
きゅうりのどぼ漬け
でした。
さつまいもはおやつかな(^^)
ほなまた。

よろしお願いします

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(6) |
トラックバック(0)
2008/9/15
今日の
京都は曇りほんで雨。
今降ってきました。
あ〜この連休、
結局なんやかんやで遊べず。
こないだ
子供の勉強にもなるのとちゃうかなて思て
おばけきゅうりと一緒に
鹿ケ谷かぼちゃ買いました。

1こ300円。
もちろん
規格はずれ
みたいなもんやけど
安いのとちゃいますか。

切ってみたら上には
種が
入ってないことが
わかります。
上と下では
味が違う
とか言わはる人も
やはります。
まぁ、
うちは全部一緒にして炊きましたけど。
かしわと一緒に炊いたんと
ジャガイモもまぜてさいころに切って、
ゆでてマヨネーズで和えた
サラダと作りました。
あっさりしてるし
コクをつけたかったら
先に炒めたり
黒砂糖で味付けしたりしたら
ちょっとは変わると思います。
もちろん
そのままでもおいしいと思いますけど。
下のは
西洋かぼちゃを炊いたもの。
他は
雑穀ご飯、
おなすとちくわのごまおひたし、
きゅうりのどぼ漬け、
お味噌汁(残り)
写真の具合だけと違て、
日本のかぼちゃはあっさりしてて
色もそんな鮮やかやありません。
そやけど
ビタミンCがたくさん入ってて
リノレン酸も西洋かぼちゃより
かなりたくさん含まれてるそうです。
旬の時期には
食べてみると身体によさそうです。
ほなまた。

よろしお願いします

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(2) |
トラックバック(0)
2008/9/13
今日の
京都は晴れ。
朝方は雨降ってたけど
秋とは思えん暑い日です。
まだ暑いネタは使えそう。
ほんま暑いのやもん。
ていうことで
もうちょっと夏の思い出書いてみます。
夏休みに行くのが近年の定番となってるのが
御所。
暑かった。
この日は
気温36度でした。
炎天下に自転車走らせてたら
なんでこんな日に
こんなしんどいことせんなんねん、て
気ぃ失いそうな中で思てしまいます(TT)
この日、
蒸し風呂の中でフラフラになりながら
ひたすら
セミとバッタを採り続けました。
そんな中で唯一気分よかったとこ。
それは
出水の小川です。
他の季節に比べて
桜や緑がきれいとかいうことはないけど
この水が
冷たい
もうそれだけでええ。
立て札に説明がちゃんとしてあるように
(て、読めへんやん!)
地下水を引いてあります。
足浸けたらほんまにびっくりするくらい
冷たいです。
小さい子供連れのお母さん方が
グループでよう遊びに来たはります。
まぁここやったら流されて
溺れるいうことないし
(そら、ちゃんと見てんとあきませんけど)
子供はほっといても遊ぶし
おしゃべりに気ぃ取られてても
多少はどうもあらしませんわ。
大人やったら、
足だけ浸けて
チャプチャプやるとよろしのとちゃいますか。
ただし
子供の
水遊びの被害に遭うかもしれんことは
覚悟しといてください。
今やったら夏休みも済んで
多少は子供も少ないやろし
セミバッタ採る必要の無い人は
今のほうがええと思います。
散歩がてら
行ってみやはりますか。
さてこないだの晩御飯。
雑穀ご飯、
かもなすの田楽、
にしんとじゃがいも・おなすのたいたん、
きゅうりのどぼ漬け
でした。
やっと子供が
田楽を食べてくれるようになりました(^^)
ほなまた。

よろしお願いします

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(2) |
トラックバック(0)
2008/9/5
今日の
京都は曇り時々晴れ。
昼からも結構晴れてます。
あ、雨降ってきた。
て思たらまたやんだ。
これは予報は無理やわ。
さて
夏休み
全然書いてへんかったし
ちょっと行ったとこ
書いてみよと思います。
子供の
自由研究にええかなと思て
行ったとこがいくつかあります。
京大総合博物館、
佛大四条センターをはじめ
10箇所ぐらい行きました。
要するに
子供のために外出しっぱなし。
おかげで私の用事は全然進みませんでした。
まぁそやけど
面白かったところもあります。
まずは
京大総合博物館。
名前通り京大の中にあるけど
東大路から直接入れます。
知ってる人も多いみたいで
ぎょうさんの子供連れが来たはりました。
毎週土曜日は
子供用の企画があって
院生や学生さんが相手してくりゃはります。
子供が最初にしたんがこれ。


多面体を選んでそれを自分で切って作るていうやつ。
これ結構面白かったみたいです。
他に
生きた標本(この日は
蛇やった)を
触りながら蛇についての勉強をするとか
簡単な実験を前で実演してもらえるとか
鉱物を顕微鏡で観察するとか。
展示は
思たほどたくさんなかったけど
京大での研究成果がようわかる内容になってました。
化石や標本があるかと思たら
中国古代の遺跡発掘物があったり、
熱帯雨林が再現されてたり
そうそう、
チンパンジーの愛ちゃんがやってる
同じテストを受けることもできます。
夏休みには
企画展があって
今年は
星・宇宙についての展示でした。
四次元眼鏡をかけて
現在の宇宙についての研究がどこまでいっているのか
説明してもらいました。
博物館には
ショップがあって
これが面白かったです。
京大のいろんな
ロゴ入り商品がたくさんありましたし
恐竜グッズなんかは
男の子が喜びそうです。
男の子とちゃうけど
私はこっち系が大好きやし
子供そっちのけで物色してました(^^;
で、
うち用には文房具買うて
よそ用に
京大ネーム入りゴーフルを買いました。
下は博物館のパンフも写してます。
さてお昼ごはん。
博物館を出て、
京大内の
生協レストラン、カンフォーラで食べました。
時計台の前にあって
一般の人もたくさん入ったはります。
ていうか
一般の人のほうが多かった感じ。
レストランの写真撮ったはずなんやけど
どこ探してもあらへんし
時計台でかんにんしとくりゃっしゃ。
スープ・メインディッシュ(サラダ添え)・ライスかパンで
577円。
結構
利口やなぁと思います。
写真があったらよかったけど
お腹減ってたし忘れてました(^^;
この日は
メインディッシュがハンバーグで
子供は大喜びしてました。
レストランを出てから前の池をのぞいたら
まぁぎょうさん
亀さんのいること!
私は亀ペット歴30年、
亀さん大好き。
見てたらこっちに寄ってきますのん!
もうかいらしぃて見とれてました。
ここは夏休みと違ても
大人だけでも
十分楽しめると思います。
それに
まぁめったに
京大の中に入ることもないし
面白いのとちゃいますか。
私は仕事で行ったのが最後やし
20年ぶりでしたが、
あんまり変わってへんなぁというのが
正直な感想です。
さてこないだの晩御飯。
雑穀ごはん、
いわしの煮付け、
とろろ汁、
きゅうりのどぼ付け
でした。
今年はお魚高いけど
いわしは安いし助かりますわ。
ほなまた。

0
投稿者: nashitsubo
詳細ページ -
コメント(2) |
トラックバック(0)
1 | 《前のページ | 次のページ》