今日の
京都は曇り時々晴れ。
今ちょっと明るなってきました。
久しぶりの更新です。
主人が肺炎になって
パソコンに触りもしやへんかったけど、
回復のめども立って
やっと書く気が出てきました。
さてさて
最近、日本映画では
「
旭山動物園」がヒットしてるみたいですね。
私も動物は大好きやし
こんな動物園が
京都にあったらええな〜て思てました。
そんなこと考えてたら
「
市民しんぶん」にこんなことが載ってて
ちょっとびっくりしました。
「
京都市動物園 100年ぶりにリニューアル」
「
子どもから大人まで知恵を出し合い
素敵な動物園をつくろう!」
京都の
岡崎にある市動物園は
明治36年に開設されたそうです。
「
明治36年」いうたら
西暦1903年。
創立106年ていうことですわ。
動物園に行ったときも
「
かなりボロっちぃなってきたなぁ」
て思てたんやけど
そんな古いとは思てませんでした。
再整備のイメージの素案としては、
6つのテーマに分けて
動物を展示し、
費用は
平成27年度までの7年間で
総額30億円を想定してるそうです。
(「きょうと市民しんぶん」より)
6年後に完成する、ていうことかな。
6つのテーマのうち
「
アフリカの草原」では
キリンやカバ、鳥類などを
同じ広場で仕切らずに飼育、
「
ネコワールド」では
トラやライオンなど
ネコ科の動物を集めて展示したりとか
そんなことを考えたはるそうです。
まぁ
あくまで素案やし
また変わるかもしれんけど
なんか面白そうです(^^)
ほんで
今年10月をめどに
新「市動物園構想」を作らはるということで
みんなで意見を出し合うて
作っていこうていうことらしいです。
動物園の大好きなうちの子も
動物園があたらしなったら
きっとまた通いづめになると思います。
そやけど
新しいだけでのうて
旭山動物園みたいに
見に行く人がいっぱい参加できるような
楽しい動物園を作って欲しいなぁて思てます。
それから
もう一つの生き物展示の施設、
水族館のことも載ってました。
京都市内の
梅小路公園隣接地に、
平成23年度に
水族館を開設予定なんやそうです。
京都市が土地を貸して
民間委託の形で運営しゃはるし
財政的に厳しい市も助かるらしいです。
水はどうするのかなて思てたら
人工海水を作って
循環させて使うらしいです。
それに何を展示するのかは
これから検討する課題やということ。
京都らしぃ
淡水系の魚も展示することも
考えたはるということです。
関西の水族館いうたら
海遊館が有名で
展示も
ものすご大きいて立派で
インパクトが大きいし、
近くの京都で水族館作るのやったら
それにない特徴を備えたもんにしてほしいです。
まぁこれも
うちの子はものすご楽しみにしてます。
京都と水族館ていうのが
あんまりつながらへんし
一体どんなんができるのかなぁていう
楽しみと心配があるのやけど…
さて
こないだの晩御飯。
雑穀ご飯、
八宝菜(豚肉・白菜・白ネギ・玉ねぎ・
シメジ・にんじん・ショウガ)、
イワシの煮付け(ショウガ・かつおぶし)、
きゅうりのどぼ漬け
イワシは圧力鍋でたいたし
頭から食べられます。
雑穀ご飯、
筑前煮(かしわ・にんじん・れんこん・こんにゃく)、
もやしのごまのおひたし、
にんじんのどぼ漬け
でした。
ほなまた。

よろしお願いします

2