2008/1/31 15:12 | 投稿者: pansy
昨日フラの帰り習慣で寄った丸善で
大変面白い本を買って、一気に読み終わる。
元マイクロソフト日本社長 成毛眞著
『本は10冊同時に読め!』
副題に「本を読まない人はサルである!」と
まで書かれており、ちょっとどころか
かなり極端で強引だが、そこが面白い。
(友人知人を一人ずつ思い出しても、
サルはとりあえず一人もいなかった。良かった。)
そして私はもっともっと、色々なジャンルの
(例えば歴史とか)本を読もうと決意を
新たにしたのだった・・・。
大変面白い本を買って、一気に読み終わる。
元マイクロソフト日本社長 成毛眞著
『本は10冊同時に読め!』
副題に「本を読まない人はサルである!」と
まで書かれており、ちょっとどころか
かなり極端で強引だが、そこが面白い。
(友人知人を一人ずつ思い出しても、
サルはとりあえず一人もいなかった。良かった。)
そして私はもっともっと、色々なジャンルの
(例えば歴史とか)本を読もうと決意を
新たにしたのだった・・・。
2008/1/30 0:11 | 投稿者: pansy
今日観た映画は『マリア・カラス最後の恋』
素敵だった〜。
実話とは少し違って脚色はされていたけど。
マリア・カラスもオナシスの前妻も
ジャクリーン・ケネディも
女優さん、みんな綺麗だった。
ギリシャ、モンテカルロ、ミラノ
パリ、イスタンブール・・憧れの街がずらり。
情熱のオペラ、カルメンが耳から離れなくて困る。
素敵だった〜。
実話とは少し違って脚色はされていたけど。
マリア・カラスもオナシスの前妻も
ジャクリーン・ケネディも
女優さん、みんな綺麗だった。
ギリシャ、モンテカルロ、ミラノ
パリ、イスタンブール・・憧れの街がずらり。
情熱のオペラ、カルメンが耳から離れなくて困る。
2008/1/29 21:44 | 投稿者: pansy
今日は図書館のバイトで棚を整理中
目に飛び込んだ4冊と新刊1冊を借りてきた。
アンパンマンのやなせたかしさんの自伝
『人生なんて夢だけど』
『痛快!第二の青春』
対談 養老孟司・牧野圭一
『マンガをもっと読みなさい』
竹内薫 『99.9%猫が好き!』
中島義道 『観念的生活』
ふふふん♪鼻歌がつい・・
私の至福のひととき。
目に飛び込んだ4冊と新刊1冊を借りてきた。
アンパンマンのやなせたかしさんの自伝
『人生なんて夢だけど』
『痛快!第二の青春』
対談 養老孟司・牧野圭一
『マンガをもっと読みなさい』
竹内薫 『99.9%猫が好き!』
中島義道 『観念的生活』
ふふふん♪鼻歌がつい・・
私の至福のひととき。
2008/1/28 0:58 | 投稿者: pansy
フーテンの寅さんの記事を読み
前に渥美清さんの評伝を読んで、すごく
面白かったことを思い出した。
誰が書いた本だっけ?と古いノートをめくる。
1990年から観た映画と、2001年から読んだ本を
全部記録しているミッキーマウスのノート。
図書館で借りた本は手元に勿論残らないから
読んだか読んでないか、忘れるし
映画も意外と憶えてなくて、レンタルだと
結構だぶって借りてしまう(バカ?)。
で、『おかしな男・渥美清』は小林信彦著であった。
数年前に読んだはずと、遡ってページをめくったが
それが、もう7年も経っていて驚く。
映画は1992年にテレビデオを買って
レンタルしまくったせいで、何とその92年は
映画を56本も観てる!
そのうち劇場で観たのは16本だけだけど。
ちなみに昨年は「映画に見事はまり」
劇場だけで14本観た。
記録って、あとで見るのが楽しい。
前に渥美清さんの評伝を読んで、すごく
面白かったことを思い出した。
誰が書いた本だっけ?と古いノートをめくる。
1990年から観た映画と、2001年から読んだ本を
全部記録しているミッキーマウスのノート。
図書館で借りた本は手元に勿論残らないから
読んだか読んでないか、忘れるし
映画も意外と憶えてなくて、レンタルだと
結構だぶって借りてしまう(バカ?)。
で、『おかしな男・渥美清』は小林信彦著であった。
数年前に読んだはずと、遡ってページをめくったが
それが、もう7年も経っていて驚く。
映画は1992年にテレビデオを買って
レンタルしまくったせいで、何とその92年は
映画を56本も観てる!
そのうち劇場で観たのは16本だけだけど。
ちなみに昨年は「映画に見事はまり」
劇場だけで14本観た。
記録って、あとで見るのが楽しい。
2008/1/27 1:02 | 投稿者: pansy
自分のこと。
若い時は心が狭かった。
今は少し心が広くなった。
若い時はすぐ怒った。
今はあまり怒らなくなった。
若い時は自分中心だった。
今はまず相手のことから、
出来るだけ考えるようにしている。
さっきTVでちらっと観た、NYの
ヨガのインストラクター(54才)は
47才でヨガに出会い、4年後に資格を
取ったそうだ。
希望が湧いてきた!
若い時は心が狭かった。
今は少し心が広くなった。
若い時はすぐ怒った。
今はあまり怒らなくなった。
若い時は自分中心だった。
今はまず相手のことから、
出来るだけ考えるようにしている。
さっきTVでちらっと観た、NYの
ヨガのインストラクター(54才)は
47才でヨガに出会い、4年後に資格を
取ったそうだ。
希望が湧いてきた!