2008/6/27 20:04 | 投稿者: pansy
ガーーン・・老化だって。頚椎ヘルニア。
病院でやっと今日レントゲンを撮ってもらった。
考えられる原因を医者に訴えたが
関係ないです、老化でしょうって!
首の牽引も電気治療も、初体験で楽しい。
ヨガもフラメンコもやっちゃダメと言われたが
そればっかりは勘弁。
頭立ちとか、でんぐり返しはしないからさ。
病院でやっと今日レントゲンを撮ってもらった。
考えられる原因を医者に訴えたが
関係ないです、老化でしょうって!
首の牽引も電気治療も、初体験で楽しい。
ヨガもフラメンコもやっちゃダメと言われたが
そればっかりは勘弁。
頭立ちとか、でんぐり返しはしないからさ。
2008/6/26 22:10 | 投稿者: pansy
今日は3つも会議があった。
生活指導部会、特別支援教育委員会、
そして、職員会議。
時間にして、約4時間。
昔、会社でやっていた月1回の会議は、
会議で使う資料作りや
会議のための会議もあったりして
虚しいものがあったが、
学校の会議は、毎日なまもの
(しかも日々成長し動き回る)を扱うので、
とても大事だし、絶対必要だ。
最近Cルームにも、学校のルールを押し付けたり
(ルールの通用しないものを抱える生徒に)
カウンセラーに指導を求める先生がいて
困っていたところに、校長がびしっと
話をしてくれて、スッキリした。
生活指導部会、特別支援教育委員会、
そして、職員会議。
時間にして、約4時間。
昔、会社でやっていた月1回の会議は、
会議で使う資料作りや
会議のための会議もあったりして
虚しいものがあったが、
学校の会議は、毎日なまもの
(しかも日々成長し動き回る)を扱うので、
とても大事だし、絶対必要だ。
最近Cルームにも、学校のルールを押し付けたり
(ルールの通用しないものを抱える生徒に)
カウンセラーに指導を求める先生がいて
困っていたところに、校長がびしっと
話をしてくれて、スッキリした。
2008/6/25 16:32 | 投稿者: pansy
人類は皆、家族・・じゃないが、突拍子もない
ことを考えてしまった。
高齢だけど、もう一度責任持って子どもを
最初から育てたい人、
生殖行為だけは、どんどんしたい男性、
産んでも育てたくない女性、
みんな登録制にして、
生まれてくる子どもは、社会の物。
育てる能力と意欲のある大人だけが、育てる。
産むのは、誰がいくら産んでもいい。
母体提供者には、1回のお産に200万円支給。
家族という単位はなくなって
遺伝子も意味がなくなるけれど。
需要と供給。
ことを考えてしまった。
高齢だけど、もう一度責任持って子どもを
最初から育てたい人、
生殖行為だけは、どんどんしたい男性、
産んでも育てたくない女性、
みんな登録制にして、
生まれてくる子どもは、社会の物。
育てる能力と意欲のある大人だけが、育てる。
産むのは、誰がいくら産んでもいい。
母体提供者には、1回のお産に200万円支給。
家族という単位はなくなって
遺伝子も意味がなくなるけれど。
需要と供給。
2008/6/22 21:05 | 投稿者: pansy
昨日は、図書館バイトが終わってから
テレビで「すべらない話」を観て
2時間、げらげら笑っていた。
今日は午前中、食品の買い込みを済ませ
午後はずーっと雨の音にすっぽり包まれて
読書、読書、昼寝、読書。
幸せ♡
今週は、学校関係の予定がびっしりだわ。
でも夏休みまで1ヶ月切ったわ。
テレビで「すべらない話」を観て
2時間、げらげら笑っていた。
今日は午前中、食品の買い込みを済ませ
午後はずーっと雨の音にすっぽり包まれて
読書、読書、昼寝、読書。
幸せ♡
今週は、学校関係の予定がびっしりだわ。
でも夏休みまで1ヶ月切ったわ。
2008/6/21 0:00 | 投稿者: pansy
本当にやらにゃいかんことを
好きになろうと思ったら
なれるんです。
そうすれば絶対に
面白いことがあります。
必要に迫られて読むと
人間って読むし
読んだら心に残ります。
自分の興味、関心が向くところに
従ってやっていると広がらざるを得ないと
いうのが、生涯学習の根本だと思います。
学習せざるを得ないわけです。(引用おわり)
これは、『賢者たちの教育論』の
30名のトリ、河合先生のお話。
確かに、趣味で読む本は楽しいけれど
読み終わると、それまでだ。でも
必要があってする勉強は、面白いほど
すいすいと頭に入る。
だから、実際に仕事をしながらの勉強って
大変そうだけど、一番身につくのかもしれない。
当然と言えば当然か。
好きになろうと思ったら
なれるんです。
そうすれば絶対に
面白いことがあります。
必要に迫られて読むと
人間って読むし
読んだら心に残ります。
自分の興味、関心が向くところに
従ってやっていると広がらざるを得ないと
いうのが、生涯学習の根本だと思います。
学習せざるを得ないわけです。(引用おわり)
これは、『賢者たちの教育論』の
30名のトリ、河合先生のお話。
確かに、趣味で読む本は楽しいけれど
読み終わると、それまでだ。でも
必要があってする勉強は、面白いほど
すいすいと頭に入る。
だから、実際に仕事をしながらの勉強って
大変そうだけど、一番身につくのかもしれない。
当然と言えば当然か。