2009/9/30 19:19
チャレンジ。 つれづれノート
明日から、もう10月だ・・・。
そして、仕事と研修スケジュールがビシビシだ。
(副業Aが週2から3に増えた)
東大医学部の研修が終わって半年経ったので、
次は10月から月2回、12月まで上智大の講座を取ることに。
それで来春開講のカウンセリング講座(週2・2年間)を
検討しようと思っている。
働きながらだから、キツイとは思う。
でも大学院並みのレベルなので挑戦したい。
今日、集団不適応の無口な女子が、
珍しく私に話をしに来てくれた。
その中で彼女が「チャレンジ、チャレンジですかね」と
自分を元気付けるように言った言葉が
心に残った。
チャレンジ。
そして、仕事と研修スケジュールがビシビシだ。
(副業Aが週2から3に増えた)
東大医学部の研修が終わって半年経ったので、
次は10月から月2回、12月まで上智大の講座を取ることに。
それで来春開講のカウンセリング講座(週2・2年間)を
検討しようと思っている。
働きながらだから、キツイとは思う。
でも大学院並みのレベルなので挑戦したい。
今日、集団不適応の無口な女子が、
珍しく私に話をしに来てくれた。
その中で彼女が「チャレンジ、チャレンジですかね」と
自分を元気付けるように言った言葉が
心に残った。
チャレンジ。
2009/9/26 15:48
昼寝 夢
金曜の夜から土曜にかけて家に人がいないのは
珍しいことである。
あれしてこれして午後はヨガへ行って・・と
頭で考えていたのだが。
朝5時に、ぱっと目が覚めて何となくベランダに
出てみたら、東の空がオレンジ色の朝焼けに
染まって、それは美しかった。
朝はフレンチトーストを作ったり、
洗濯したりして一段落した頃に睡魔が。
結局ヨガには行かず、夕方まで読書と
昼寝を繰り返す。
ひたすら読みかけの文庫本を、片付けようと
『脳のシワ』養老孟司
『飢え』群ようこ
などを横になって読む。
夢を見た。
数年前に事故で亡くなった人が出てきた。
その人は、自分が死んでることに
気付いていないようだった。
私が「事故の時、痛くなかった?」と
訊いても、ニコニコしていた。
グレーのスーツ姿で、実際の年齢より
20才くらい若い時の姿だった。
珍しいことである。
あれしてこれして午後はヨガへ行って・・と
頭で考えていたのだが。
朝5時に、ぱっと目が覚めて何となくベランダに
出てみたら、東の空がオレンジ色の朝焼けに
染まって、それは美しかった。
朝はフレンチトーストを作ったり、
洗濯したりして一段落した頃に睡魔が。
結局ヨガには行かず、夕方まで読書と
昼寝を繰り返す。
ひたすら読みかけの文庫本を、片付けようと
『脳のシワ』養老孟司
『飢え』群ようこ
などを横になって読む。
夢を見た。
数年前に事故で亡くなった人が出てきた。
その人は、自分が死んでることに
気付いていないようだった。
私が「事故の時、痛くなかった?」と
訊いても、ニコニコしていた。
グレーのスーツ姿で、実際の年齢より
20才くらい若い時の姿だった。
2009/9/25 21:01
こだわりとプライド。 社会
私が今年の4月から相談を受けているM先生。
(20代、女性、学校現場1年目の非正規教師)
話を聴くたび、あらまぁ、選ぶ職場を間違えたわね、
と思うのだけれど・・・。
要は、立場はどうであれ学校と言う現場で
人間相手の職業で、ハイ定刻になりました、
会議中、生徒指導中、関係なく
ハイお疲れ様、と帰れるわけもなく、
授業以外の雑用の方が多いくらいで当たり前。
それに対して文句を言ったって、
だったらどこかの派遣OLとか、
それでも勉強を教える仕事がいいのだったら
塾でバイトとか、既婚者なんだし
他にも選択肢あるでしょうに。
不平不満ばっかりで、自分で
「やりづらくて仕方ない」状態にしているのに。
○○先生がおかしい、この学校おかしい、
○○市の体制がおかしい・・・。
周りには誰もいなくなっちゃった。
今日読んでいた
『不幸になりたがる人たち』春日武彦
ほぉ、なるほどねという一節があった。
精神科医として沢山の人に接して感じたこと。
それは、人間にとって精神のアキレス腱は所詮
「こだわり・プライド・被害者意識」の3つに
過ぎないというシンプルな事実である。
もちろん、こだわりやプライドがなければ、
ヒトは無気力で受動的な人物と成り果てて
しまうであろう。
だが、過剰かつ非現実的なこだわりやプライドは
驚くばかりに心の働きを異様なもの
(時には滑稽、時には迷惑千万なもの)に変える。
被害者意識もまた同様であり、これら3要素がもたらす
ものは業と呼ぶしかない。(引用ここまで)
M先生、昨日の職員会議に堂々と出ていなかった。
異様に感じた。
(20代、女性、学校現場1年目の非正規教師)
話を聴くたび、あらまぁ、選ぶ職場を間違えたわね、
と思うのだけれど・・・。
要は、立場はどうであれ学校と言う現場で
人間相手の職業で、ハイ定刻になりました、
会議中、生徒指導中、関係なく
ハイお疲れ様、と帰れるわけもなく、
授業以外の雑用の方が多いくらいで当たり前。
それに対して文句を言ったって、
だったらどこかの派遣OLとか、
それでも勉強を教える仕事がいいのだったら
塾でバイトとか、既婚者なんだし
他にも選択肢あるでしょうに。
不平不満ばっかりで、自分で
「やりづらくて仕方ない」状態にしているのに。
○○先生がおかしい、この学校おかしい、
○○市の体制がおかしい・・・。
周りには誰もいなくなっちゃった。
今日読んでいた
『不幸になりたがる人たち』春日武彦
ほぉ、なるほどねという一節があった。
精神科医として沢山の人に接して感じたこと。
それは、人間にとって精神のアキレス腱は所詮
「こだわり・プライド・被害者意識」の3つに
過ぎないというシンプルな事実である。
もちろん、こだわりやプライドがなければ、
ヒトは無気力で受動的な人物と成り果てて
しまうであろう。
だが、過剰かつ非現実的なこだわりやプライドは
驚くばかりに心の働きを異様なもの
(時には滑稽、時には迷惑千万なもの)に変える。
被害者意識もまた同様であり、これら3要素がもたらす
ものは業と呼ぶしかない。(引用ここまで)
M先生、昨日の職員会議に堂々と出ていなかった。
異様に感じた。
2009/9/23 23:08
連休終わり つれづれノート
先週も今週も水曜日にヨガに行けた。
嬉しい。週2のペースがちょうどいい。
ヨガの帰り、銀座の本屋で浅見帆帆子の
新しい日記『都会の空にも夕焼け』を買った。
1年ぶりだから、いつも待ち遠しいのだ。
昨日は唯一1日休みだったので、まるまる
1冊本を読むことができた。
明日あさっては、学校の前期期末テスト。
私は今日、爆笑レッドシアター2時間スペシャルを
しっかりアイロンがけをしながら見てしまったけど・・
テスト勉強と、山のようなアイロン、
どっちがいい?と訊かれたら、わからないかも。
明日のテスト中は、落ち着いて仕事が
できそうだ。Cルーム便りを作ろう。
嬉しい。週2のペースがちょうどいい。
ヨガの帰り、銀座の本屋で浅見帆帆子の
新しい日記『都会の空にも夕焼け』を買った。
1年ぶりだから、いつも待ち遠しいのだ。
昨日は唯一1日休みだったので、まるまる
1冊本を読むことができた。
明日あさっては、学校の前期期末テスト。
私は今日、爆笑レッドシアター2時間スペシャルを
しっかりアイロンがけをしながら見てしまったけど・・
テスト勉強と、山のようなアイロン、
どっちがいい?と訊かれたら、わからないかも。
明日のテスト中は、落ち着いて仕事が
できそうだ。Cルーム便りを作ろう。
2009/9/17 20:57
秋。 和み
昨日は生徒の下校時間(13時半)に合わせて
私も3時間短縮して、ヨガへ行った。
そして今日は体育祭の土曜日に出勤した分
お休みをもらって、自動車免許更新時講習へ。
帰りに寄った八百屋さんでは、
美味しそうな果物がいっぱいで迷ったけど、
緑のみかん(ライムのような、すっぱさがたまらん)
と、黄桃を買った。
秋晴れのからっとしたお天気だったけど、
夕方6時を過ぎて、空がピンクに染まると
外はどんどん暮れてゆく。
秋の日暮れの、もの悲しい感じが好き。
もうすぐ冬が来る、淋しい雰囲気がたまらない。
近所の家から、夕ご飯の匂い。
芋?か何かを煮てるような懐かしさ。
年齢によって、好きな季節って変わる。
小学生の頃は雪の多い小樽に住んでたこともあって、
断然、春が待ち遠しかった。
新学期のワクワク、新しいノート。
中高生の頃は、断然、夏。夏休み。
大学以降、恋人がいる時期というのは、
そりゃぁ絶対、冬。
クリスマス、初詣、バレンタインとイベント続き。
そして人生も半分を過ぎると、
やっぱり秋がいいんですね〜これまた。
秋の夜長、読書の秋、食欲の秋。
私も3時間短縮して、ヨガへ行った。
そして今日は体育祭の土曜日に出勤した分
お休みをもらって、自動車免許更新時講習へ。
帰りに寄った八百屋さんでは、
美味しそうな果物がいっぱいで迷ったけど、
緑のみかん(ライムのような、すっぱさがたまらん)
と、黄桃を買った。
秋晴れのからっとしたお天気だったけど、
夕方6時を過ぎて、空がピンクに染まると
外はどんどん暮れてゆく。
秋の日暮れの、もの悲しい感じが好き。
もうすぐ冬が来る、淋しい雰囲気がたまらない。
近所の家から、夕ご飯の匂い。
芋?か何かを煮てるような懐かしさ。
年齢によって、好きな季節って変わる。
小学生の頃は雪の多い小樽に住んでたこともあって、
断然、春が待ち遠しかった。
新学期のワクワク、新しいノート。
中高生の頃は、断然、夏。夏休み。
大学以降、恋人がいる時期というのは、
そりゃぁ絶対、冬。
クリスマス、初詣、バレンタインとイベント続き。
そして人生も半分を過ぎると、
やっぱり秋がいいんですね〜これまた。
秋の夜長、読書の秋、食欲の秋。