恒例のちょっとした登山と山梨の巨峰の丘マラソンの1泊2日の旅に出発!
朝4時50分出発。一路、中央高速経由野辺山方面へ。
須玉インターを出て、信州峠越えで佐久・川上の御所平へ到着。9時40分より登山開始。

1時間ほど林道を歩いてようやくガスの中に男山の頂上が見える。
雨は降っていないものの、雲が多く、頂上からの展望は望めそうにないが雨のなかの登山を覚悟していただけに快適な歩きです。

途中たくさんのトリカブトの花が・・・。季節のせいなのか以前見たことのあるトリカブトの花より色が淡くきれいです。

林道を過ぎて急な登りが1時間ほど続きようやく尾根に出たところで2つの黄色の花の出迎え。これは花に焦点が合っていませんが「イワインチン」とのこと。

こちらは、平地でも見かける「アキノキリンソウ」。

尾根を少し登って、12時過ぎ頃男山頂上に到着。残念ながら回りは雲だらけで展望はゼロ。
展望はあきらめて、早速、ビール、ワインで乾杯。
Oさんが大量に持参した自家製野菜のキュウリと生ハムのセットはなかなかの美味。
今回幹事が用意した特大の餃子用なべで暖めた餃子は火が強すぎてこげたものの、いつもより
おいしかったような気分。
食べること、飲むことに集中していた、その時、ふと見上げると、なんと雲が切れて展望が広がっている!。
写真は八ヶ岳の全貌。左から、権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳などすべてが一望のもと。
雨も覚悟していたのに、なんと言う幸運!
日は照っていないこともあり、少し寒くなったので、アルコールも回り幸せな気分とともに、
13時過ぎ下山開始。
なお、これは頂上の自然のロックガーデン。生ハムが写ってしまっていますが・・・。

ロックガーデンの右上に咲いているのは、シモツケソウの一種?きれいでした。
もと来た道をたどり、15時前にふもとの登山口に到着。
一路、本日の宿舎である、知人が自分で建てた甲斐小泉にあるログハウスへ。
野辺山へ向かう国道沿いは一面の高原野菜畑。キャベツ、ブロッコリー、レタス等が延々と続く。

border="0">
温泉に入ったあと、食材を買い出して、夕食はログハウスのテラスでバーベキュー。
Kさんが炭を一気にすべて入れてしまったために、金網をも溶かさんばかりの火の勢いとなり、丸ごと焼きナスの皮をかなり焦がしてしまいましたが、すっかり満腹となり、明日のマラソンに備えて10時頃、寝袋に包まりオヤスミナサイとなりました。
続編の翌日のマラソンの経過は、また明後日あたり書き込みするとして、今日のところはお休み・・です

0