材料だけは買ってあったものの、なかなか進まなかったハンギングバスケットの製作が日曜の夜、ようやく完了。
側面にはビオラを3種類。上はビオラのほかに、チューリップ、ムスカリ(多分)、プリムラ、リナリア、朝霧草などビオラ以外はあったものを適当に植えました。
土は、赤玉土2、パーライト1、バーミキュライト1、ヤシガラ繊維の用土1、腐葉土1、焼もみがら少々、と軽い素材を我流でいろいろ入れて見ました。
肥料は、マグアンプKを使用。
ビオラの苗はポットが以外に大きかった(4連)のを、そのまま植えたので、上に植えるスペースがなくなってしまった・・・。
しまった、確か根鉢の土を洗い流して、小さくして植えるんじゃなかったっけ。と思いましたが、やり直す気も起こらずそのまま進行。
上に植えるものを小さなものを選んで、朝霧草も株分けできたので2つに分けて小さい方を植えました。
色の取り合わせもあまり考えず適当に植えているので、北海道のshukuさんのようなりっぱなハンギングは期待できませんが、とりあえず、芽の出掛かった球根を処理できてひと安心。
これからどんな風になるか楽しみと不安が半々・・・。次回は、ちゃんと手引き書を読んでからスタートしようと後悔しながら、いつも適当に始めてしまうB型です。
あと、11月に植え付けたセメント鉢の黄色パンジーです。
植え付けてしばらくたっても勢いがつかず、だんだん葉の色が薄くなってきました。
どうやら、土を再生(腐葉土、堆肥と焼籾殻、肥料を追加するだけ)したときに肥料を入れ忘れたらしい・・・。
鶏糞を株の間に気前よくすきこんで最近、やっと元気になってきました。
寂しいながらも正月の玄関の飾りの主役です。
中心には淡いブルーのネモフィラを植え付け予定。
9月に播いたネモフィラもだいぶ大きくなってきましたが、今植え付けると霜よけなしでは大概枯れてしまうので春になって植え付けます。
ネモフィラは温室に入れてしまうと徒長してしまうので、今年は南側の軒下で、簡単な霜よけを付けようと思います。(まだやってません。危ないとはおもいつつ)

0