12時37分 中間点通過(21.9km)
中間地点を過ぎ、菜の花ベルトも切れたところでキンセンカが咲きかけです。本当のピークは2月中旬ころでしょうか。
のんびり走っているつもりですが、そろそろ疲れがひどくなってきました。
フルマラソンは今回で7回目、このコースでは6回目位ですが、いつも安房神社近くのこのあたりで疲れがピークになります。
そこで、それまでのすり足小刻み走法をストライド走法(のつもり)に変えたら急にすこし楽になり、続ける元気が出てきました。毎回のことで不思議です。
13時05分 25km地点通過
ソテツの植木畑。南国の雰囲気です。
なんとコスモスが咲いています。
信じられない。
館山カントリー倶楽部の北側あたりで、
パンパスグラスのようなものがありました。
13時48分 30Km地点通過
いよいよスピードが落ちてしまいました。急ぎ足で歩くのと変わりません。
ここから先はひたすらストレッチ。時々止まってはいやというほどふくらはぎを伸ばしながら。
この先は花も見られず、ひたすら耐えて走るのみ。
30Kmを過ぎて最後の山登り。ここはひたすら歩きです。

山を越えて、しばらくのところで新聞でも紹介された私設の給水所です。
おにぎり、たくあん、レモン、紅茶、コーヒーなど公設の給水所にはない、いろいろ用意していただいてて、うれしい限りです。
タクアン、レモン、紅茶をいただきました。
公設では甘いものばかりで、この頃になると食べ過ぎてゲップが出ています。
お昼ごはんにあまいあめ、菓子パン、バナナ、アクエリアスだけを食べたことを想像してください。走っていても同じです。
今回公設給水所では塩を用意してあったので、少しなめましたが。
と、33Kmの関門にさしかかったところ、なにやら皆止まってやっています。
なんと
ゼッケンをはがされているのです。
10分遅刻でした。泣く泣くゼッケンを外して再スタート。
坂を下って館山の海岸沿いの道に戻ってきました。

また、私設の給水所がありました。
そのまま行き過ぎようとしたら、まあまあと引き止めていただいて、暖かいお茶と梅干をご馳走に。これも甘いものに疲れた口には最高でした。
ブログ「ブルーロベリア」を紹介させていただき再スタート。
14時30分 35km地点通過
やっと最後の直線道路、あと約4kmです。
もうだめ・・・と、一生懸命歩いては、また走り、の繰り返し。
15時07分 40Km地点通過
15時22分 ゴール!
ゴールではY田さんがカメラを構えて待っていてくれました。
今回の走りにふさわしい救急標識の前で記念撮影。
制限時間の5時間を20分も過ぎてのゴール。あまりに遅くて、汗もでなかったマラソンはようやく終了。
写真を撮らずにひたすら走れば、5時間には間に合ったかなーのつぶやきに、写真で休み休みのおかげで完走できたんだろう!のY田さんコメント。
その後は、ご招待いただいた会場近くのK石家にお邪魔して、メンバーで祝杯をあげさせていただきました。K石さんありがとうございました。
つい、いっぱい書きましたがご容赦ください。
最後にコースの紹介です。

0