昨日、今日は、夏用の種まき苗(ジニア・プロフュージョン、5色トウガラシ、トレニア、サルビア)の春バージョン苗との交換、荒れ放題の庭の片付けで、大忙しでした。
今日の午後は、雨が降り出したので、傘を片手に仕事の継続でくたびれました。
この土日の成果はあまり、出せるものがないので、2週前の成果をご紹介です。
庭の南高梅が今年は大豊作。
実に9kgほども採れました。
たくさんとれたので、いろいろ仕込みました。
奥の右から
@梅酒(ブランデーリキュールベース:梅1Kg、リキュール1800CC、氷砂糖300g)
A梅酒(35度焼酎ベース:梅500g、焼酎900CC、氷砂糖150g)
B梅酒(35度焼酎ベース:梅500g、焼酎900CC、氷砂糖200g)
C砂糖漬(梅2kg、砂糖2kg)
手前の右から
D味噌漬(梅1Kg、白味噌1kg、砂糖1kg)
E塩漬(梅1Kg、塩19%(190g))
F塩漬(梅1Kg、塩15%(150g))
G塩漬(梅2Kg、塩15%(300g))
以上、8個です。
砂糖漬はCooさんの昨年のお薦めにしたがって初めて作ってみました。
漬け込んだのは、2週間前ですが、先週味見してみたらとてもグーでした。
半分に切っていれていますが、少し醗酵して泡が出ていたので、念のため、冷蔵庫にいれてあります。
Dの味噌漬も初めてですが、2週間前に仕込んだ折、砂糖が足りなかったので、300gだけいれて様子を見ていたら相当醗酵して実がパンパンに膨らんで、浮いていました。慌てて砂糖を買ってきて、追加しましたが、ネットで調べたら、通常でも醗酵するので、時々混ぜるようにとのこと。安心しました。
塩漬けは昨年、塩を12%でつけたら水が充分上がってこず、結局カビをはやしてしまったので、常温でも、通常大丈夫といわれている15%と19%にしました。
丁度、居酒屋でもらった焼酎の1升用の甕があったのでこれを2つ使いました。干した後に保存するのに格好の入れ物です。
梅酒は結構つくるのですが、つくるだけで、あまり飲んでいないため、これまでの分が結構たまっています。一番安全なので、ついつくってしまいます。
一番の楽しみは砂糖漬けです。意外と甘いものが好きなので、紅茶、お茶とともに食べるのが楽しみです。
あと、昨年撒いた種から2株だけ育ったイソトマの開花です。
種から育てたのは初めてですが、温室の中で育苗していたにもかかわらず、なかなか開花しませんでした。
巷では随分前にイソトマの開花苗を売っていたのですが・・・。
例によって、事前に栽培法を調査していなかったので、何かまずいところがあったのかもしれません。
ともかく、今年は豪華なイソトマの鉢を作りたいと思います。
あと、庭の西洋芝?(か雑草か分からなくなっている)が伸び放題になっていたので、草刈をしていたら、タンポポがこんなきれいな形を作っていました。
切り落とそうとして、思わず、見とれてしまいました。

0