久々の更新です。
ガーデニング作業はなんとか歌の合間を縫ってやっているのですが、書き込みの余裕がありませんでした。
遅まきながら昨年ほりあげて保存していたアネモネを植え付けました。
これは植付けの前の前処理の様子です。
今まで、砂に植え込んで給水させましたが、かなりのものが腐敗して失敗していました。
今年は一計を案じて、給水をゆっくり進めるために、ピートモス状のものを水につけて、硬めに絞ったものにアネモネの球根をくるんでビニール袋につつみ、冷蔵庫で1週間ちょっと寝かしました。
ふんわりとくるんでいたためか、1週間目にチェックしたところまだ給水できていないものが半分くらいあったので、少し強く握ってピートモスと密着させてさらに3日ほど寝かせました。
結果は良好で腐ることなく完璧にふくらみました。
さらに、冷蔵庫から出して3日ほど部屋の暖かいところへおいて置いたところ、ご覧のように根が出始めました。(すこしカビも生えているようなので写真はあまりきれいではありませんが)
まだ、根が出ていないものもありましたが、痛んではいないようなのでそのまま植付けました。
ちょっと手間は掛かりましたが、球根が腐るのは避けられたようです。
時期が遅いので、どうなるかわかりませんが。
次は紅葉の話題です。
ことしは久々の紅葉の当たり年でした。
上の写真の、右がヤマボウシ、左にちょっと写っているのがヤマハゼです。

これはヤマハゼの紅葉のピークだった1週間ほど前の写真です。なんともすばらしく真っ赤になりました。
こんなにきれいになったのはヤマハゼが勝手に生えてきてからというもの、初めてではないかと思います。

こちらはヤマボウシを8日の土曜日に写したものです。
なんと我家のヤマボウシの紅葉を初めて見ました。
いつもの年だと、8月の終わりに殆どh葉が落ちてしまい、寒くなるころには殆ど葉が付いていない状態で、残った葉も紅葉したような記憶がありませんでした。
今年はぎりぎりまで暖かく、急に冷え込んだのがよかったのでしょう。

0