本日、かねてより当ブログ上で紹介していた
「吹コン課題曲講習会in福岡」が成功裡に終了した。
今朝、加古川を出る時は、雨は降っていなかった。
下関辺りで、パラパラし始めた。
博多に着いた時は、かなり降っていた(私が関わったイベントで、
こんなに露骨に雨に見舞われたことは、本当に珍しい!)
お迎えの車で精◯女子高へ。講習会が始まる頃に、雨は更に激し
くなった。そんな悪天候の中、生徒さん達(引率の先生方)が、
大勢、集まって下さった。感謝、感謝です。
今回の私の講習のコンセプトは3つ。
1、楽譜に忠実に! (その逆も)
基本的には楽譜に忠実に。特に、アーティキュレーション!
だが、忠実に吹かない方がいい事もある(つまり、「隠し味」
である)。その両面を楽曲を使って紹介した。
2、曲中のエキスとなるリズム練習の仕方
特に、マーチの場合、リズムのメリハリが重要だ。多くのバ
ンドが陥っている(であろう)リズムの問題について、具体
的に比較し乍ら提示し、解説した。
3、音楽表現について
過去のこの地での課題曲講習では、「音楽づくり」の前に「サ
ウンドづくり」を、更にその前に「音づくり」を強調してきた
が、今日はしっかり「音楽づくり」(音楽表現)についても、
やらせて頂いた。
ということで、大変、楽しく講習をやらせて頂いた。各校の指導
者・生徒さん達に、今日の講習に関する「感想文」の提出をお願い
しているらしい。後日、それを読ませて頂くのが楽しみだ。
ところで、講習会が始まって1時間程して雨はあがった。夜の打ち
上げは、福教大の学生さん達も参加頂き盛り上がった。本学の学生
もセンスいいけど、福教大の学生さん達も、ほんま、センスいいと
実感した。基本的に「学生は、どこの学生も変わらない」。これが
私のコンセプト! 珍しく一次会だけで失礼してホテルに帰還した。
(23:30)

0